お出かけ」カテゴリーアーカイブ

ミュージカル「ミーン・ガールズ」を観た

ミュージカル「ミーン・ガールズ」を観ました。ブリリアホールに行くのが初めてだったので、これ設計したやつ誰だよ感情はやっぱり芽生えましたが、それは置いておいて。
主人公は、アメリカに住む女の子。16歳でアメリカの高校に転校します。そこでスクールカーストの中に巻き込まれていくという、アメリカの学園者としてはよくある流れです。この作品が面白いのは、アフリカから来たという要素がただの文化の違う田舎という記号になっていないこと。アフリカでライオンや象たちの食物連鎖の世界を見てきた彼女がその視点でスクールカーストに向かっていくという構造が面白かったです。
音楽にもアフリカンミュージックが所々取り入れられていて、ミュージカル楽曲と融合する様子も、ストーリーと合っていました。ライオンキングやアニマルキングダムで聞いていた、アフリカ音楽っぽさの知識が役立ちました。
ストーリーは、基本的に彼女の周りで起きてきたことだけで進行し、一方その頃〜のようなサブストーリーはほとんど発生しません。その分主演が出ずっぱりで大変そうでした。
個人的に幕までセットが大きく変わる舞台が好きなのですが、この規模のセットで起きることはまずありません。そんな中、セットを変えるのではなく(ネタバレ避けでぼかしますが)そこを変えたかとなり、好きでした。
プロットが寄り道しないので、物語はかなりテンポよく進みます。序盤でこんな話になるかなと予想した展開は早々にそんな感じの場面を迎えてしまい、じゃあこれから何を描いていくのかというワクワク感もありました。ギャグなど笑えるシーンが多々あるのでそんな感覚はありませんでしたが、振り返ってみると結構詰め込んだ話になっているように思います。序盤で伏線ぽいたけれど尺的に回収できなさそうだなと思った部分までしっかり回収されていて、無駄のなさを感じます。
スピーディーに話がスイングしていく中でも一貫して描かれているのは、自分の素の姿で自分らしく生きていこうという強いメッセージです。ガールズパワーだけでなく、様々な属性のを持つ人をも巻き込んで自分らしく、生きることを表現していく姿は、非常に近年の作品らしさを感じました。
ピンクで着飾り学校で生き抜いていくパワフルなで、ハッピーなミュージカルは「キューティ・ブロンド」を思わせます。ミーン・ガールズで検索しても関連にキューティ・ブロンド出てくるし。「キューティー・ブロンド」は2019年に観て、本当に大好きな作品でしたが、もうあの姿ので観ることは二度とできなくなってしまいました。どうしてもそのことが心にもたれかかってきていう気がしていて。この1年、あまりミュージカルを見ていなかったように思います。今回、雰囲気から似た作品を観られたからこそ、それでもこの世は生きるに値するという強いメッセージを受け取れたように思います。救われた気がします。
主演の生田絵梨花さんは、一昨年、帝劇のレミゼで観たことがありましたが、ブリリアでも聞きやすく、そして何よりこんなに男性比率の高い客席は初めて見ました。

オンクラ

ディズニー・オン・クラシック2020を見てきました。
今年は指揮者やボーカリストが来日できないため、全員日本人キャストという、それオンクラの良さ死んでないか?と思ってしまうような編成です。
実際今年は映画全編をやらずにガラコン形式で初演オマージュプログラム。
しかしそこはさすがオンクラだなと思わせる内容。
というか、オンクラだから2020年11月に公演ができているのでしょう。
そのおかげで生のディズニー音楽を聴くことができました。
マンマミーアは観に行ったけれど録音だったし、まあパークのバンドとかはいるけれど、オーケストラの音楽は今年度ではじめてです。

ああやっぱりディズニー音楽は心地良いなとか、結局リトル・マーメイドのメインテーマで泣くとか、最後にオーケストラのディズニー音楽を聴いたのは美女と野獣コンサート(もといメンケン来日コンサート)だったなとか。

途中で琴奏者が出てきて、眠れる森の美女をやるのですが、その前に「さくらさくら」を弾きます。
もうディズニーとは一切関係なくただ琴の音色を聴くのですが、こっちの身体は完全にディズニーモードなんですよね。
そうすると脳がバグって、EPCOT日本館にいる感覚に陥りました。
日本で日本人が日本の楽器で日本の曲を弾いているのに、なぜフロリダにいる気分になるのか。
ディズニー関係で最も日本っぽい場所をEPCOT日本館だと認識している自分にちょっと驚きました。

ピーター・パン2はパリのDisney Dreamsの記憶しかないよなと事前に思っていましたが、聴いてもやっぱりDisney Dreams!
むしろDisney Dreams!のアレンジと異なるところで違和感が出るほど。
しかしストーリーをざっくり見ていると、プー僕とメリポピリターンズで見た構成とかなり似ているんですね。
同時代の英国児童文学に対してディズニーの続編が同じよ展開を生んでいるのは不思議でもあります。
今度ちゃんと見直してみよう。

一応今年のメイン映画っぽいのはライオン・キング。
サークル・オブ・ライフというテーマが今年はずっしり来ます。
動物たちの命の物語を人の手で描いた映画で、それがミュージカルとして新たな価値観を与えられ、より人間も自然の一部だと感じさせる作品になっています。
それを人間が楽器で表現しているということが、久々のオーケストラであることで強く感じられました。
海宝直斗さんにインタビューしたとき、ディズニーミュージカルは共通して「人生は生きるに値する」ことを伝えていると言っていました。
ライオン・キングはまさにそのことを強く訴えてくるような演奏でした。

「マンマ・ミーア!」を観た

劇団四季「マンマ・ミーア!」を観ました。
今年はミュージカルが豊作だとか、ニュージーズがジャニーズ主演になってチケット全然取れないとか言っていたあの頃…
マンマ・ミーアも3月から5ヶ月ほど公演予定でしたが、4ヶ月間開幕できず、公演は1ヶ月に。
それでも観られただけよかったです。

舞台を観るのは3月末の「アナスタシア」以来4ヶ月ぶり。
マンマミーアは映画から入ったのですが、それも昨年のことで、ミュージカル版を見るのは初でした。

いろいろ好きな曲はありますが、完全に予想外なことに、Thank you for the musicで号泣してしまいました。
結構冒頭の方だし、正直マンマミーアの中でいえばそこまでメインのシーンでもない。
なにせその次の曲が表題の「マンマミーア」です。
ここで泣く場面じゃないはずなのに泣いてしまったのは、その歌詞がどんぴしゃだったからだと思います。

四季を観るのは久しぶりで、序曲の時点でそうかオーケストラなしか…と思いましたが、それでもやっぱり生の演技、そして生歌は素晴らしいんですよね。
そしてそんな生歌の良さがそのまま歌われているようなのがThank you for the musicで。
そういう点では詞を重視する四季だからこそ響いたのかもしれません。

割と冒頭で泣き始めてしまったので、その後はほぼ泣きっぱなしでした。
再開一発目がマンマミーアだったのは何か象徴的だったなと思います。
再開一発目とはいえ、二発目の予定は全然なくて、今年残っているのは宝塚版の「アナスタシア」だけです(東京公演は来年)。
宝塚も大変そうですが、なんとか頑張って欲しい。。。ほんとに。。。

夢と魔法の王国がある世界

7/1にランドに行きました。
2月までは主に抽選目的で割と頻繁に行っていて、下旬にUSパークに行き帰ってきたら休園していたので、だいたい4ヶ月ぶりです。
年パス買って以降4ヶ月行かなかったのはさすがにはじめてかな?

年パスでいつでもパークに行く権利がある日常はまだ戻ってきていないし、次また来るのは何ヶ月後かわからない、不思議な感覚でした。
アトラクションに乗りまくったけれど、ベンチでぼーっと日向ぼっこするのも気持ち良くて、自分が入れるかは別としてもパークが存在していることの大きさを感じました。
ピアリや浦安市内で汽笛の音が聞こえるような、夢と魔法の王国がこの世界に存在しているということ。
まだ20:30の時報はないけれど、魔法がある次元とこの次元との架け橋が戻ってきたような気がしました。

そんなことを考えていたら映画『フロリダ・プロジェクト』を思い出しました。
WDWの近くのモーテルに住んでいる親子の物語。
夢と魔法の世界はこの世界と繋がっているのか、考えさせられてしまいます。
また見直してみよう。

ウィズ原宿を通った

ようやく外の取材も再開し始めて、1発目は原宿に行きました。
ついでにちょっと観光。
ウィズ原宿を見てきました。

原宿駅って丘の上で、代々木、表参道、渋谷と3方面が下り坂なんですよね。
下った先の渋谷が谷をまたぐように上層階に歩行者通路を通す再開発をしているのに対して、原宿は下る道を整備する感覚に思えました。
以前の原宿駅もホームから一旦2階に上がり、長いスロープで下りてくる形でしたが、新しい原宿駅はスロープの代わりに改札自体が2階に移動。
より駅から下りて地上に着く感覚が強まっています。
その目の前がウィズ原宿で、竹下通りへの抜け道が整備されているのが印象的でした。
原宿ながらユニクロとIKEAという観光より生活を重視したチェーンが入っているのも面白いですが、お店の構造が特殊です。
1階は右がIKEAで左がユニクロ。
2階は左右どちらもIKEA
地下は左右どちらもユニクロ。
玄関は2店舗で分け合いながら、もう1フロアは地下と2階を棲み分けることで、同じ床面積でも広いフロアを確保しています。
特にIKEAは広さがほしい店舗ですが、偶然にも物理的距離の確保が求められる中でのオープンに適したスタイルとなりました。

ウィズ原宿は地下に下りると竹下通り側の入り口にあたるため、当然ユニクロの方が2正面となり有利ですし、そもそもユニクロは離れのコーナーも用意されており、ウィズ原宿全体の中核店舗となっています。
竹下通り側の専門店街のようなユニクロの並びも面白いですが、どうせなら通り道としての店作りをユニクロで見せてほしかったです。

混雑対策のため各テナントが順番にオープンしていく形式を取っており、まだ他店舗が開いていないので全体の面白さは未知数ですが、高低差を利用した店作りの一つのスタイルが楽しみです。

キューティ・ブロンドを観た

色々あって急遽キューティ・ブロンドを観に行きました。
シアタークリエ ミュージカル『キューティ・ブロンド』
よかった。めっちゃよかった。
ここ1週間ずっとサントラ聴いています。
最高。

主人公はブロンドの女の子エル。
プロポーズされるかと思ったデートで彼氏ワーナーに「上院議員を目指す自分の妻としてブロンド娘はふさわしくない」と振られ、ワーナーの望む女になろうと猛勉強しワーナーが通うハーバードロースクールに合格。
しかしワーナーには既にロースクールに新しい彼女がいて、エルは見返し奪い返すために一人前の弁護士を目指して奮闘していくという話。

何が良かったのかというと、エルがとにかくポジティブで周りまで幸せにしていく存在なこと。
ポジティブで周りまで幸せにしていく物語が大好きです。
ラプンツェルの「I’ve Got a Dream」のように、荒くれ者に夢を追わせるような存在。
弁護士になろうと他者を蹴落としても勝つような固い世界の中で、自分のカラーを消すことなくポジティブに突き進むエルが、弱肉強食すら変えてみんなを幸せに変えていく最高に心地良いストーリーでした。

プリンセスは「ロイヤル」に変わる。ソフィア最終話が見せた新境地|舞浜横丁とか、最近「プリンセスはこうあるべき」みたいな像について語っていますが、根底にあるのは最近のディズニーの「プリンセス」マーケティングのもやもやです。
プリンセスという名前に色々着せすぎだろう、プリンセスじゃないやつ混じってるだろうと。
Dream Big Princessではプリンセス呼称を自ら否定したモアナを担ぎ上げ、単なる夢見る女の子という意味に変えてしまうのは変だろうと。
お姫様として扱うなら責任のある「ロイヤル」であるべきだというのが今の結論ですが、そもそもプリンセスという括りをやたら拡大するマーケティングがおかしいのです。
今の「ディズニープリンセス」に着せている夢とかは王家とか全く関係なく、本来プリンセスではなくヒロインの意味で使うものでしょう。
そういう視点で見たときにエルは完璧なヒロインです。
自分のその時の夢を追いかけ続け、自分のカラーを守り、周りにも影響を与える明るさを持つ。
深いこと考えずに主人公を思いっきり応援して自分まで幸せをもらえるような、まさにキューティ・ブロンドのような物語を求めていたんだと気付きました。

空想ペルクライム/Les Nankayaru

8/24〜27、中目黒キンケロ・シアターにて『空想ペルクライム/Les Nankayaru』が公演されていました。
http://www.nankayaru.com

僕はふわっとしたお手伝いをしていました。
ふわっとしたお手伝いは公演中が一番暇な時間なので、楽屋のモニターで全公演観ていました。
あとはラジオ「花奈澪のコンフェティ☆シャワー」の生放送が本人の舞台と被るという事態のため急遽代打としてラジオをやったりしていました。
楽屋中継に出ていただいた皆さんありがとうございます。
さらに不思議なことに1公演だけ客席で鑑賞することができました。
正しい解釈などない舞台だと思いますが、感想を残しておきたいと思います。

『空想ペルクライム/Les Nankayaru』は、1部が芝居、2部がレビューショー(生演奏)という、小劇場とは思えない内容の舞台です。
「なんかやる」シリーズとしてはある意味順当な(訳:狂った)進化です。
構成だけでも狂っていますが、細部にも「なんか」やりたいことを詰めまくっていて、やりすぎて客席が引かないか心配になったほどです。

第1部と第2部で内容は全く異なります。
第2部は生演奏のバンドが増えますが、出演者は変わらず、みんなお芝居とレビューショーをします。
その結果、さっきまで高校生だった人がミュージカルをしたりアイドルになったり。
衣装も第1部で制服だけだったものが、第2部では再現度の高い衣装が次々と変わっていき、日常と華やかなレビューのギャップが生まれています。

第1部が「未来から見た過去」であり、第2部は「過去から見た未来」です。
『空想ペルクライム』の物語は、要所要所で出演者が「あの時は〜だった」と過去形で振り返る形式です。
青春時代の7週間を振り返った記憶が『空想ペルクライム』でした。
一方『Les Nankayaru』では、レミゼを演じたりアイドルになったり、目まぐるしく役柄が変わっていきます。
仲間たちがアイドルになったりミュージカルに入ったりしたらという、青春時代の妄想のような世界がステージに広がります。
「Another Day of Sun」で始まり「夢」で終わるステージです。

輝かしい夢を見せられる分、第1部の「日常」が対比されるわけですが、『空想ペルクライム』の「日常」には見ていて明らかな違和感があります。

『空想ペルクライム』は、2つの「死」の間、7週間の物語です。
柏木母の死と、奈蔵の死。
柏木を除くクラスメイトからすると、前者は少し遠い人の死、後者はかなり身近な死。
奈蔵の死は8人の人生においていつまでも残り続けることでしょう。

奈蔵の死で物語は終わりますが、語り部として振り返っている彼らは友人の死を受け入れた上で当時を振り返って語っています。
舞台では描かれない、身近な死を乗り越えたときが確実に存在するわけです。
8人は大きなショックを受けたでしょう。
他のクラスメイトや同じ学年の人たちもショックを受けるでしょうが、8人とは大きさが異なります。
周りから見ると、8人の立場は最初の柏木の立場と同じになってきます。
母の死を受けて自分だけ死と向かい合っていた柏木にとっては、同じ立場の人が一気に増えます。
柏木は、奈蔵の死をみんなで共有し、こんな思いを抱えて生きているのが自分だけではないと気付いたことで、悲しみを分け合える友達ができたのです。
みんな日常生活がそれまでと変わらなくとも、人には見せずとも、そこには「死」が隠れています。
常に笑顔だった影には何があったのか、誕生日のサプライズを受けたらどんな表情をしたのか、どうして死を選んだのか。
考えることはあっても、今更考えたって何も変わらない。
「まあ、今となってはなんでもいいんじゃないですか」
時間が経ってからその頃を振り返る時、楽しかった思い出が強調されて思い出されます。

この物語は特定の誰かの視点で進むわけではありません。
それぞれの人物が同じ過去を振り返ることで、話の軸とは直接関係ない枝葉が伸び、話に揺らぎが生まれます。
文化祭に向けた7週間を振り返るとき、「日常」の中から思い出されるエピソードこそ、事件を経て楽しかった思い出として乗り越えるために必要なものです。
個性豊か、ある意味バラバラな彼らが、あの物語の後にそれぞれ乗り越えたものがあり、それが彼らそれぞれの思い出を作っています。
その差が揺らぎを生み、「空想」らしさを出しているのでしょう。

特定の誰かの視点を強制されないことは、あちこちの世界から出演者が集い、ファンもそれぞれの役者の元から集う「なんかやる」において自然に生まれてくるアプローチです。
それぞれ好きな人の視点で物語を観られ、その人の夢を観られます。
もちろん目当てで来たのとは別の人が主役に見えてしまったり、魅力に気付いたりすることもあるでしょう。
単なる演劇でも単なるライブでもなく、出演者それぞれが「なんかやる」ことで生まれる魅力が、「なんかやる」の醍醐味の一つだと思っています。

ふわっとしたスタッフでしたが、4日間でご来場いただいた方々が「なんかやる」を楽しんでいただけたなら良かったなと思います。
あとはラジオ代打回を聞いても懲りずに来月以降も「花奈澪のコンフェティ☆シャワー」を聞いていただけたらありがたいです。

トロッコ列車でトランプ当選を知る

世界が驚いたあの日。
まあ飛行機降りる頃には大勢でてるっしょと言いながら羽田をたったが、伊丹に着く頃には様子がおかしくなっていた。
そして京都に着く頃には円が高騰していた。

そんなわけで、ちょっと京都へと行ってきました。
ついでの旅だったので特段何かをするわけでもなく、トロッコ列車に乗ることになりました。
dsc_0002
駅にあった鉄道模型館。
dsc_0004
ん?京都こんなんだっけ?というジオラマがところどろころにある。

dsc_0001
むしろ潔い。
ちなみに奥に写っているのがこれから乗るトロッコ列車。

dsc_0008
ところどころ色付いた嵐山を進んでいきます。

dsc_0013
徐々に日が落ちていく

dsc_0029
帰りは「ザ・リッチ」な車両。
値段変わらない。
くそ寒い。

dsc_0024
トランプ当選を知らせるヤフーニュース

おそらくこんな寒いトロッコ列車に揺られながらアメリカの歴史が動いた瞬間を目にした人もいないでしょう。

サンリオピューロランド中毒になるための動画集

サンリオピューロランドに行き大変な衝撃と数日続く脳内再生に悩まされるDオタが多くいると思います。
僕ははじめてのピューロで上記ミラクル☆リボンが頭から離れなくなりました。
そこで、次にサンリオピューロランドへ行くまでのあいだ精神を保つための動画を並べておきます。

2大ショーパレ

ミラクルギフトパレード振付動画

ふりふりふり♪ふりふりふり♪くるりんぱ
パレードの概念が分からなくなるピューロランドのパレード。
現在はミラクル♡ライトをがっつり使ったパレードが行われています。ダンサーもゲストの多くもマジカルドリームライトを持った状態を考えてください。その斜め上です。
この動画でどこでもミラクルギフトパレードの参加ダンスが踊れます。

不思議の国のハローキティの楽しみ方

宝塚歌劇団とピューロランドのコラボレーション。
劇中の歌もなかなか衝撃的ですが、前半と無関係に始まるフィナーレのレビューショーは手拍子と拍手での参加が重要です。
キティと一緒に練習しましょう。
まだショー観てないのにネタバレ!と憤慨したあなた、現地でショー開始前にこの動画が流れているので無問題です。
一緒に歌えるように歌詞を覚えておきましょう。

最近終わったショー

マイメロディの星と花の伝説

キャラに頼らず日本語生歌ミュージカルって最近どこかのパークで聞きましたがこっちの方が圧倒的に好きです。
マイメロディは登場するけれどほとんどナレーター役って言っていたら次のショーで本当にナレーター役に格下げされていました。
かなり通いました。

OMOIYARI TO YOU

WDWのバンガローでcolos会が深夜1時に踊ったという伝説のダンス
ミラクルギフトパレードの1個前のパレードOMOIYARI TO YOUは本当に素晴らしいパレードでした。
星花とOMOIYARIがあったころのピューロは最強でした。

ARIGATO EVERYONE

道になる~
OMOIYARIはARIGATO EVERYONEのリニューアル版として行われたパレードでした。
ARIGATOがキティ40周年、OMOIYARIがマイメロ&キキララ40周年記念パレードでした。

誕生リトルレディジュエル

ジュエルペットのコメディミュージカル。
今はぐでたまタートルトークに代わりました。
♪「多摩センターはたしかに遠い」は非常に汎用性の高いワードです。
とりあえずこの曲だけ聞きたい人は20分頃から。

平和な国

22日目

日付変更線を越えて帰国。
機内映画では3回覚醒しました。

何も揉め事が起こらない日本は良い国です。
電車は非常停止ボタンやら線路内人落下で遅れたけれど。
求めているホスピタリティも違います。
アメリカのディズニーホテル<日本のコンビニ
コンビニといえば3週間ぶりに帰宅したら近所のコンビニが潰れていました。
驚いて親に聞いたら、今朝突然潰れていて自分たちも驚いていたところだと言われました。
まじか。浦島事案じゃなかった。

お家についたらとりあえず納豆を食べてお風呂にゆっくり浸かりました。
そして愛しの布団と再会。
即寝落ち。
3週間開けるとさすがに帰国翌日から動かないとまずいので時差は飛行機で合わせてきました。
そもそもお昼寝補正があるので時差ボケに気付きません。

そんなわけで長い長い旅を終えて無事に帰ってきました。
日記をつけることだけはできて良かったです。
それぞれについては舞横を中心に、たまにこのブログやD-labに書く予定です。
たくさんの夢が叶い、新たな願いと想像力そして未来を見つけられた旅でした。
22日間、特に中身のない日記にお付き合いいただきありがとうございました。