*

「 くまのプーさん 」 一覧

『プーと大人になった僕』と『メリー・ポピンズ リターンズ』が非常に近い作品である理由

『プーと大人になった僕』と『メリー・ポピンズ リターンズ』、2018年8月と12月(全米公開)という近いタイミングで登場した2つの映画は非常に似た物語です。
ディズニーが様々な作品を実写化している中、『くまのプーさん』と『メリー・ポピンズ』を描きなおすのではなく“その後”を描いた作品。
そもそも『くまのプーさん』と『メリー・ポピンズ』はどちらも1966年と64年、ウォルト晩年に公開され、どちらも英国児童文学が原作。
ウォルトの娘ダイアンの愛読書だったことがきっかけで映画化に至ったとされており、作曲はシャーマン兄弟…
などと非常に近いつながりがあります。
参考:『ウォルト・ディズニーの約束』 「かわいそうなA.A.ミルン」の意味と真実|舞浜横丁

近い背景を持った映画の“その後”を描く2作品はどちらもロンドンが舞台です。
クリストファー/マイケルは大人になり、子供ができるも、不景気のため仕事に追われています。
彼の子供は必要以上に大人びて、童心を忘れてしまっています。
そこに突然プー/メリーが現れます。
子供はプー/メリーと遊ぶことで、子供らしさを取り戻していきます。
クリストファー/マイケルもまた、プー/メリーと遊んだ子供時代を思い出し、ハッピーエンドを迎えます。

なぜほぼ同じ構成で同時期に2つの映画が公開されたのでしょうか。
その共通点を探れば、2つの映画が伝えたことがわかるのではないか、というわけでプー側から共通点を探ってみます。

英国児童文学の黄金期

英国児童文学は「不思議の国のアリス」「ピーター・パン」などの名作が並んでいますが、ほぼ同時期に発表されています。

ヴィクトリア女王が即位した1837年から第1次世界大戦が勃発した1914年の間に、今日児童文学の名作と言われているほとんど全ての作品が出揃っている。(中略)
このころ、ヨーロッパやアメリカでも子供のための名作(中略)が生まれているが、イギリスに比肩する児童文学の黄金時代を迎えた国はない。
−ジャッキー・ヴォルシュレガー, 「不思議の国をつくる―キャロル、リア、バリー、グレアム、ミルンの作品と生涯」, 河出書房新社, 1997, pp.24(以降引用部は同著同頁)

「クマのプーさん」の発表は1926年。
第一次世界大戦後の作品ながら、プーは英国児童文学黄金期の最後の作品と評されています。

「クマのプーさん」の著者はA.A.ミルン。
彼の息子クリストファー・ミルンを主人公クリストファー・ロビンのモデルとしています。
少年クリストファー・ロビンが100エーカーの森でぬいぐるみたちとちいさな冒険が繰り広げらる物語ですが、そこにはA.A.ミルンの少年時代の思い出が色濃く反映されていると言われています。
つまり、戦後に育ったクリストファーではなく、戦前に育ったA.A.ミルンの思い出が詰まっていることにより、戦前の児童文学の空気を取り込んだ作品になっているのです。

クリストファーは後に「彼は50歳であることから逃れるためにぼくが必要だった」と語っています。
これは、「ピーター・パン」の作者J.M.バリーが大人になることから逃げるためなネバーランドを創った構図と重なります。
「不思議の国のアリス」が子供の世界を讃え、「ピーター・パン」が永遠の子供時代を宣言する一方、「クマのプーさん」は子供時代への逃避が見えてきます。
プーが他の作品と大きく異なるのは、現在(出版時)を讃えるのではなく、自分が子供だった時代を讃えている点です。

登場人物たちに共通する上層中流階級特有の優越感は、ヴィクトリア朝とエドワード朝の児童文学作家たちが、いかに同時代の社会構造に安住していたかを示唆する。その背景にあるのは、国中にみなぎる自信と、現状が永続するという前提と、子供を当然のごとく理想像にまつりあげる未来への信頼である。こうして児童文学の黄金時代に最適の風土が整えられたのである。

世界の中心であったイギリスが、大戦を経て中心が離れていく時代。
ミルンは大戦前の子供時代を100エーカーの森に投影し「クマのプーさん」の世界を作り上げました。
そしてこのことが、プーが子供だけでなく大人にも広く読まれた理由のひとつです。

プー僕とメリー・ポピンズ リターンズの共通点

『メリー・ポピンズ リターンズ』の舞台は1935年頃。
戦間期、大恐慌時代のロンドンで、マイケルは子供時代(戦前1910年)を思い出します。
まさに「クマのプーさん」と同じ構図です。

そして、『プーと大人になった僕』の舞台は1950年頃。
オープニングでしっかり描かれている通り、クリストファーは第2次世界大戦に従軍。
戦後のロンドンで、自身の子供時代を思い出すことで幸せをつかみます。
WW1を経て大人になったA.A.ミルンが子供時代を懐古した「クマのプーさん」に対し、『プーと大人になった僕』ではWW2を経て大人になったクリストファーが子供時代を懐古。
「クマのプーさん」の構図の再生産を行なっているのが『プーと大人になった僕』です。

ヴィクトリア時代への郷愁

戦後のクリストファーが懐かしんだ子供時代は戦間期ですが、彼の子供時代は戦前の黄金期を懐かしんで作られたものです。
それを象徴するシーンがプー僕の中にあります。
娘のマデリンを寝かしつけるシーン。
プーたちと遊んだ絵を見せられたクリストファーはそれを忘れたと言います。続いて本を読んでほしいと頼まれると、マデリンが持つ「宝島」ではなく小難しい本を読みます。
ここで読まれた部分は以下の通り。
「ヴィクトリア時代は産業革命が頂点に達したことも相まって、大英帝国の全盛期とみなされている。ヴィクトリア王朝の前はジョージ王朝、後にエドワード王朝が続く…」
クリストファーはヴィクトリア時代というイギリス黄金期を夢見て、辛い現代から逃避します。
しかし、マデリンが示した100エーカーの森と「宝島」もまたヴィクトリア時代を体現する作品です。

大人になったクリストファーが過去をいくら懐かしんでもその時代は帰ってきません。
しかし、少年時代の心は大人になっても取り戻すことができます。
前述の引用部の通り、英国児童文学を生み出したのは、ヴィクトリア時代の経済的な豊かさではなく、心理的な豊かさでした。
主人公は大人になり、世界の中心がイギリスから離れていく中、プーとメリー・ポピンズという昔から変わらない存在としてやってきます。
ヴィクトリア時代が輝かしかったのは国が大きかったからではなく、誰もが夢を持っていたからです。
黄金期のロンドンで生まれ育った子供の童心の象徴がプーとメリー・ポピンズであり、いつの時代も普遍な大切なものです。
大人になっても、戦争があっても、社会が変わっても、童心は変わらず本当に大切なものであり続けることを示します。

普遍的な大切なものの象徴

この物語がなぜ今立て続けに作られたのか。
『くまのプーさん』『メリー・ポピンズ』とは、ウォルト時代に公開された“ディズニーらしさ”を代表する存在です。
『プーと大人になった僕』と『メリー・ポピンズ リターンズ』は、単に過去の映画をリメイクするのではなく、あの頃の“ディズニーらしさ”を現代に蘇らせる作品です。
世界がさらに変容し、アメリカが世界の中心ではなくなっていく時代に、本当に大切なものは力を求め争うのではなく夢見る心であることを教えてくれます。

プーと大人になった僕 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

メリー・ポピンズ リターンズ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プーが英ヘンリー王子・メーガン妃の長男誕生を祝う動画を公開

ヘンリー王子とメーガン妃に5/6長男が誕生。
これを祝して、ディズニーがくまのプーさんの動画を公開しました。

キム・レイモンドによる水彩画で描かれた25秒の動画。
プーが王冠が描かれた本を持ち、100エーカーの森からウィンザー城に運び、メーガン妃がその本を読むというアニメーションです。

エリザベス女王の90歳を祝して出版された「Winnie-the-Pooh Meets the Queen」と同様、原作タッチで描かれています。
「クマのプーさん」エリザベス女王90歳記念絵本をディズニーが公開|舞浜横丁
「クマのプーさん」の出版年とエリザベス女王の誕生が同い年ということがあり、英国王室との所縁があるプーですが、ヘンリー王子は、ウィリアム王子とキャサリン妃の第3子でヘンリー王子の甥にあたるルイ王子の洗礼式に「クマのプーさん」の初版本をプレゼントしています。
また、ヘンリー王子はサセックス公爵。100エーカーの森ことアッシュダウン・フォレストはサセックスにあります。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『プーと大人になった僕』アカデミー視覚効果賞ノミネート


『プーと大人になった僕』が第95回アカデミー賞の視覚効果賞にノミネートされました。
他のノミネート作品は『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』『レディ・プレイヤー1』『ファースト・マン』です。
ノミネート5作中3作品がディズニー勢、しかもみんなノミネートがこの1部門だけ、という状態です。
発表は2/24(現地時間)です。

プー作品のアカデミー賞は、『プーさんと大あらし』(第41回/1968年)と『プーさんとティガー』(第47回/1974年)に続き3作品目。
過去2作はどちらも短編アニメーション賞。
『プーさんと大あらし』は受賞、『プーさんとティガー』はノミネートでした。

プーと大人になった僕 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プー関連本大賞2018「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」

この記事は「ディズニー関連ブログ Advent Calendar 2018」21日目の記事です。

2018年は『プーと大人になった僕』が公開され、様々な世代にプーが作品として受け入れられた一年でした。
2019年2月には渋谷Bunkamuraで「クマのプーさん展」も開催されます。
プーの住む不思議な世界の魅力が伝わっていく中で今年非常に良い本が出版されました。



グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実

FOXサーチライトから同名の映画が公開されており、この本は映画の原作として扱われています。
映画は「クマのプーさん」著者A.A.ミルンと息子クリストファー・ロビン・ミルンの史実を元にした物語です。
もちろんフィクション部分も多分に含まれますが、『プーと大人になった僕』が完全にフィクションとしてプーが与えた明るい世界を描いたのに対して、『グッバイ・クリストファー・ロビン』はプーにより人生の歯車が狂っていく現実の物語を描いています。
そんな史実を元にした映画の原作「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」は、著者A.A.ミルンの伝記なのです。

「クマのプーさん」には様々な関連書籍があります。
最近は名言ものや論語などと勝手に絡めたものが人気ですが、真剣にプーの背景を見る書籍も多くあります。
A.A.ミルンの自伝も出版されており、当然プーの背景を知るなら本人の話がいいだろうと思うでしょう。
自伝のタイトルは「今からでは遅すぎる」。
プーの人気で子供向け作家のイメージがついてしまい苦しむミルンの自伝なのです。
16章500ページにわたる伝記の中で、プーについて語られるのは2ページだけ。
幼少期からの自伝でミルンがプーを生む背景について知る部分は大いにありますが、当時のミルンの感情を差し引いて読む必要があり、いきなり自伝だけを読むのはおすすめできません。
そこで役立つのが「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」です。

ミルンの自伝が特殊な状況に置かれている中、プー史実において最も重要となっているのが、伝記作家のアン・スウェイトによる伝記「A.A. Milne: His Life」です。
著者が膨大な資料に当たって書かれたこの伝記は、あまりに詳しすぎるとも言われるほどの情報量。
伝記を書く際の資料だけでもう一冊、資料集が出版されています。
非常に詳しい伝記なのですが、残念ながら邦訳されませんでした。
資料集の方は「クマのプーさんスクラップブック」として邦訳版が発売されました。

映画『グッバイ・クリストファー・ロビン』は、史実を元にして描くにあたり、この詳しすぎる伝記を参考にしました。
このために「A.A. Milne: His Life」のプー関連部分の章だけを切り出したのが、映画の原作となる書籍「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」です。
そしてこの書籍が邦訳されました。
つまり、プー関連資料で最も参考になる伝記のプー部分が遂に日本語化されたのです。

訳者は山内玲子さんと田中美保子さん。
「訳者あとがき」には、この素晴らしい邦訳版が生まれた経緯が述べられています。

『A.A.ミルン その生涯』が発売されたときも、私は出版社を探そうと努力したが、実らなかった。いろいろな翻訳を手がけつつも、アンさんの作品を翻訳できていないことがずっと心残りだった。
ところが、昨年の夏、『グッバイ・クリストファー・ロビン』が出版され、映画にもなった、ついては、この本を田中美保子さんといっしょに日本語に訳してほしい、という思いがけない提案が舞い込んだ。しかも美保子さんのご縁で国書刊行会が出版を承知してくださったという、夢のような有難いお話であった。

(「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」p.328)

著者自身から指名され、「A.A. Milne: His Life」から邦訳を模索してきた訳者による渾身の一冊であることが明かされています。
待望の一冊であると共に、日本におけるプーへの理解を未来に渡って手助けし続けるであろう、非常に重要な一冊です。
この邦訳を実現させた国書刊行会への感謝も込めて、2018年で最も手に入れておきたい一冊です。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『プーと大人になった僕』オープニングと「プー横丁にたった家」最終章を読み較べる

『プーと大人になった僕』のオープニングでは、少年クリストファー・ロビンが寄宿学校に通うため100エーカーの森を離れるシーンが描かれます。
これは、原作「プー横丁にたった家」の最終章にあたるシーンです。
映画では原作の最終章をどう描き直しているのか、そのセリフを見比べてみましょう。

イーヨーの詩

映画はお別れパーティーのシーンから始まります。
このシーンはディズニーで初めて触れるシーンです。
「プー横丁にたった家」最終章から、イーヨーが読むお別れの詩を見てみましょう。
Christopher Robin is going.
At least I think he is.
Where? Nobody knows.
But he is going.
I mean he goes
Do we care?
We do
Very much.
Those two bothers will have to rhyme with each other Buther.
The fact is this more difficult than I thought,
I ought
I ought
To begin again,
But it is easier
To stop
Christopher Robin, good-bye,
I
And all your friend
Send
Well, anyhow, we send our love.
End.
この詩のうち、太字部分が『プーと大人になった僕』でイーヨーが読む詩です。
短くしただけで、原作そのままであることが分かります。
直後の”If anyone wants to clap, now is the time to do it.”のセリフも原作そのままです。
映画ではその後パーティーではしゃいでプー以外が寝てしまいますが、原作ではこの詩をクリストファー・ロビンが読んでいる間に気まずくなってプー以外が立ち去ってしまいます。
そしてクリストファー・ロビンはプーを連れて「魔法の場所」へと出かけます。
映画内の会話
Come on, Pooh.
Where are we going, Christopher Robin?
Nowhere.
は原作のこのシーンのセリフ部分を繋げたものです。

一番好きなこと

What do you like to do best in the world, Pooh?
原作と映画に共通するセリフです。
それに対するプーの答えを原作から見てみましょう。
What I like best in the whole world is Me and Piglet going to see You, and You saying “What about a little something?” and Me saying “Well, I shouldn’t mind a little something, should you, Piglet,” and it being a hummy sort of day outside, and birds singing.
こちらも太字部分が映画のセリフです。
なお下線部Me sayingは映画ではI say。
この一文は直後のDoing nothingに繋がるための一文ですが、プーにとっての100エーカーの森の世界観が一文に凝縮されている名文です。

何もしないこと

続けてクリストファー・ロビンが一番好きなこと「何もしないこと」について説明します。
また原作から見てみましょう。
I like that too, “said Christopher Robin, “but what I like doing best is Nothing.”
“How do you do Nothing?” asked Pooh, after he had wondered for a long time.
“Well, it’s when people call out at you just as you’re going off to do it, What are you going to do, Christopher Robin, and you say, Oh, nothing, and then you go and do it.”
太字部分が映画のセリフ。
原作は本なので会話以外の部分がありますが、セリフ部分はほぼそのまま使用しています。
映画ではその後”Doing nothing often leads to the very best something.”という映画独自のセリフが加わります。
重要なキーワードとなるセリフです。

別れ

原作ではその後、学校で教えてくれることなどの話が入ります。
そして2人の間に沈黙が訪れ、最後の会話になっていきます。
原作より
“Pooh!”
“Yes?” said Pooh.
“When I’m -when- Pooh!”
“Yes, Christopher Robin?”
“I’m not going to do Nothing any more.”
“Never again?”
“Well, not so much. They don’t let you.”
Pooh waited for him to go on, but he was silent again.
“Yes, Christopher Robin?” said Pooh helpfully.
“Pooh, when I’m -you know- when I’m not doing Nothing, will you come up here sometimes?”
“Just Me?”
“Yes, Pooh.”
“Will you be here too?”
“Yes, Pooh, I will be, really. I promise I will be, Pooh.”
“That’s good,” said Pooh.
“Pooh, promise you won’t forget about me, ever. Not even when I’m a hundred.”
Pooh thought for a little.
“How old shall I be then?”
“Ninety-nine.”
“I promise,” he said.

映画版も書き起こしてみます。
P:Pooh.
C:I’m not going to do nothing anymore.
P:Never again?
C:Well, they don’t let you at the boarding school.
C:Pooh…
C:When I’m off not doing nothing, will you come up here sometimes?
P:Just me?
P:Where will you be?
C:I’ll be right here.
P:But what should happen if you forget about me?
C:I won’t forget about you, Pooh.
C:I promise.
C:Not even when I’m a hundred.
P:How old will I be then?
C:Ninety-nine.
C:Silly old bear.
P:Ninety-nine…
以上P:がプー、C:がクリストファー・ロビンのセリフです。

映画版ではプーの”Where will you be?”からセリフが大きく変わっています。
クリストファーの返事”I’ll be right here.”はプーの頭を指しながらのセリフです。

最も大きなポイントは、「100歳になっても忘れない」という会話部分。
原作ではクリストファーが”Pooh, promise you won’t forget about me, ever. Not even when I’m a hundred.”と話します。
クリストファーが100歳になってもプーは僕のことを忘れないでね、ということをクリストファーが言います。
一方映画では、”I won’t forget about you, Pooh. I promise. Not even when I’m a hundred.”というセリフに。
クリストファーが100歳になっても僕はプーのことを忘れないよ、とクリストファーが言います。
原作ではプーがクリストファーを忘れないという話なのに対し、映画はクリストファーがプーのことを忘れないという話。
この差が、『プー僕』におけるクリストファー・ロビンのその後の人生を示唆しています。

原作を活かした映画の導入

こうして見ると、『プーと大人になった僕』のオープニングが原作の最終章をほぼ踏襲したものであることがわかります。
原作の最終章は全20章ある原作の中でも特に印象的な部分で、暗唱してしまうような部分です。
映画ならではのセリフ変更が行われることで、覚えているような人にはその後のクリストファー・ロビンの成長した人生を暗示してくれています。
なお、最終章のシーンは『くまのプーさん 完全保存版』にもあり、ここではプーとクリストファー・ロビンが2人で歩いていくシーン以降が描かれます。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加