「 くまのプーさん 」 一覧
- くまのプーさん - by poohya
アッシュダウン・フォレスト紀行「プーの故郷を訪ねて」をディズニーファンに寄稿しました
ディズニーファン10月号が発売されました。
プーの不定期連載「プーさんのこと、いろいろ」にまた寄稿しています。
早いもので寄稿し始めてから丸2年になりました。
今回は「プーの故郷を訪ねて」。
イギリスのアッシュダウン・フォレストを、見開きで紹介しています。
描き起こしてもらった地図と、2017年に撮影した写真で、紀行っぽいページになりました。
原作者A.A.ミルンはロンドンで暮らしていましたが、アッシュダウン・フォレストに「コッチフォード・ファーム」という別荘を購入。週末や休暇などをアッシュダウン・フォレストで過ごすようになりました。
息子のクリストファー・ロビン・ミルンは、別荘の前の広大な森で、自分のテディベア、ウィニー・ザ・プーたちと一緒に遊んでいました。
その様子をA.A.ミルンが物語にしたのが、「クマのプーさん」です。
そんなわけでアッシュダウン・フォレストが100エーカーの森のモデルなわけですが、モデルという表現では遠すぎるかなと思うほど、アッシュダウン・フォレストと100エーカーの森は交わっています。
この辺り、『プーと大人になった僕』での表現が上手いのですが、アッシュダウン・フォレストの別次元にあるのが100エーカーの森というイメージです。
偶然ですが、プー連載の前のページには、「アナ雪の故郷ノルウェーを訪ねて」が掲載されています。
アナ雪は建物や衣装のデザインがノルウェーの伝統模様から取り入れられています。
ディズニーではそういった実際の世界を、独自の世界に落とし込んでいます。
一方でプーは、もっと地続きのクリストファーとプーの冒険が、そのまま100エーカーの森になっています。
その違いも聖地紀行の面白いところだなと思います。
風間俊介さんのファンタジースプリングスガイドブックも付録になっているので、そのついでにプーのページも読んでください。
そして「くまのプーさん FAN BOOK」も発売から1年が経ちました。
まだ買っていない方はぜひ。
http://disneyfan.kodansha.co.jp/mook/62115.html
- くまのプーさん - by poohya
プー原作の著作権が切れてホラー映画が作られたが、キャラデザ元のディズニーは著作権が切れていない
原作「クマのプーさん」の著作権が、米国で2022年で切れ、パブリックドメインになりました。
2年後の「プー横丁にたった家」も同様に2024年でパブリックドメインになりました。
これを受けて、プーのホラー映画が制作され、低予算映画にしてはヒット。
しかしラジー賞を総なめにするクオリティでした。とはいえヒットしたので続編が制作。さらにユニバース化も計画されているそうです。
色々とニュースにもなっていましたが、原作の著作権は切れてもディズニーの著作権は切れていません。
参考:くまのプーさんは何がパブリックドメインになったのか
そしてプーのホラー映画はどう見ても原作ではなくディズニーのデザインをモチーフにしています。
そんな中、続編が日本公開されるタイミングで、監督へのインタビューをしました。
【プー2】前作がまさかの大ヒットで続編公開!監督に聞いた「マニアックなこだわり」 – ウレぴあ総研
監督からはっきりと、キャラクターデザインは著作権の切れていないディズニーがモチーフだと言われました。
つまりエスケイプ・フロム・トゥモローなどと同じように、ディズニーが無視をしているだけで、別に著作権を回避しているわけでもない(そして話題性だけでつまらない)映画だということでした。
一方で、脚本上はディズニーの著作権を侵害しないようにしているとも回答。原作の背景をベースにした設定も取り入れられています。
本人たちに聞けばここまで明言するのに、煽った宣伝に乗せられてパブリックドメイン化で合法的に映画化されたかのように報道するのはどうなのでしょうか。
そして、提案してきた編集も、この内容で通した宣伝も、普通に答えた監督もすごい。みんなありがとう。
- くまのプーさん - by poohya
リチャード・シャーマン死去
シャーマン兄弟の弟リチャード・シャーマンが2024年5月25日逝去しました。95歳でした。
言わずと知れたディズニー・レジェンドの作曲家。
「2ペンスを鳩に」そして「There’s a Great Big Beautiful Tomorrow」をはじめ、ディズニーを代表する名曲を作ってきました。
手がけた曲を挙げていけば枚挙にいとまがありません。
あえてプーに絞ってみると『プーさんとはちみつ』をはじめ『プーさんと大あらし』『プーさんとティガー』の全ての歌を作りました。
ウォルトは、原作「クマのプーさん」をなるべくそのままアニメーションとしてアメリカに届けようとしました。
ファンタジアがクラシック音楽のアニメーション化なら、絵本のアニメーション化をしようとしたのです。
その中で重大な問題が、プーが原作のあちこちでうたう詩でした。
現在「プーもの」と呼ばれるクリストファー・ロビン関連の作品は4つあり、「クマのプーさん」「プー横丁にたった家」以外の2作品は詩集です。
プーは地の文から詩的で、プーも詩人。全体がリズミカルで読み聞かせのように声に出して読むのが楽しい作品です。
この詩的な要素をアニメーションにしようとしたとき、ウォルトはシャーマン兄弟の音楽に託しました。
ただプーたちが動くアニメーションなのではなく、シャーマン兄弟の音楽を取り入れたミュージカルになったことで、原作の世界観を表現できたのです。
『プーさんとはちみつ』では、主題歌「くまのプーさん」という今もなおプーにとって重要な曲が誕生。プー作品では後にさまざまなアーティストが曲を手がけていきますが、ロペス夫妻含め皆が「くまのプーさん」を作品に取り入れながら自分の曲を作っていくことになる重大な基点となっています。
『プーさんと大あらし』では、ティガーのデビューに合わせるようにテンポの良い曲が入ってきます。「ワンダフル・シング・アバウト・ティガー」や「ズオウとヒイタチ」などが登場しました。
『プーさんとティガー』の頃には、シャーマン兄弟はディズニースタジオを離れていました。
『チキ・チキ・バン・バン』をはじめ、他スタジオの作品を手がけていく中で、テーマパークなどディズニーの楽曲も請け負っていました。
一方、ディズニーはプーの20年ぶりの長編を製作し、プー作品をスタジオに回帰させました。
そして『ベッドかざりとほうき』以来29年ぶりにシャーマン兄弟がディズニーに復帰。『ティガームービー』が製作されました。
『ティガームービー』では、中編映画には入りきらなかった「ワンダフル・シング・アバウト・ティガー」の2番を披露。さらに新曲も6曲を制作しました。
「ウープ・ディー・ドゥーパー」は呪文のように長いジャンプ名をティガーが歌いまくる曲。非常にシャーマン兄弟的な歌詞です。
主題歌となった「Your Heart Will Lead You Home」はケニー・ロギンスと共に制作しました。
そしてこの『ティガームービー』が、シャーマン兄弟として最後の長編映画になりました。
兄ロバート・シャーマンが死去した後も、リチャードは公の舞台にも何度も姿を見せ、精力的に活動していました。
『プーと大人になった僕』では、リチャードが新たに3曲を制作。冒頭の「はなれても いっしょ」で、プーアニメーションらしいテンポのミュージカルを甦らせました。
そしてエンドクレジットの「何もしないは忙しい」では、ピアノを弾きながら映画にカメオ出演。
最後の長編作品となった『プーと大人になった僕』では最後に、原題そのままのタイトル「クリストファー・ロビン」を制作しました。プーがクリストファー・ロビンに語りかけるような歌ですが、映画を観たとき、どこかリチャードがウォルトと音楽制作に勤しんでいた頃を懐かしんでいるように聞こえました。
輝かしい時代に思いを馳せながら世界を愛でるのはプーの根源的な世界観でもあります。ディズニーの「くまのプーさん」を作り上げたシャーマンが最後に自らその世界観に飛び込んでいったようです。
ディズニープーはシャーマン兄弟と共に生まれ、シャーマン兄弟の生涯においても重大な意味を持つ作品であったことが歴史からも伺えます。
もう新作を手がけることがなくなったのは残念ですが、これからも幾多のアーティストが「くまのプーさん」や「ワンダフル・シング・アバウト・ティガー」を取り入れながら、新たなプー音楽を作っていってくれることでしょう。
TTFN
- くまのプーさん - by poohya
ミュージカル「くまのプーさん」日本開幕
ミュージカル「くまのプーさん」の日本ツアーが始まりました。
4月から7月まで全国を巡回します。
東京公演は座席で話題となってしまいました。
ゲネプロでS前方椅子席(前方誰もいない)、座席変更初日にVIB桟敷席、東京千秋楽S後方椅子席で観ました。
桟敷席は腰痛くはなるけれど、舞台の高さも下がった分イーヨーと目があうくらいの高さで、見にくさはありませんでした。
かっちりしたミュージカルではなく、ゆるく見られる雰囲気になっていて、これはこれでありだと思いました。
桟敷席の後方側だともっと違うのかもしれないけれど。
座席問題の要因でもあるのですが、プーミュージカルの大きな特徴は、小規模な公演だということです。
ディズニーミュージカルは大規模に舞台装置を組んで、舞台ならではの手法で作品を表現するものがほとんど。
それに対してプーは、観客との距離が近く、舞台を見にきたというよりもプーのアニメーションが目の前で展開されているようなものでした。
このミュージカルは、セサミやパディントンなどのパペットミュージカルを作ってきたジョナサン・ロックフェラーによる作品。
プーたちは全てパペットで表現され、パペット操者が声の演技も行います。
プーは元々ぬいぐるみで、「ザ・ブック・オブ・プー」などパペットを使ってプーを表現したアニメーション作品もあります。
パペットとの相性が良いのは明らかです。
演者は日本人キャストですが、かなり声も似せていてすごかったです。
パペットの動きも細かい部分までキャラクターの性格が出ていて、本当にプーたちが動いている様子を見ているようで、演者の存在を意識させませんでした。
ストーリーはオリジナルですが、プーのあるある展開を多く盛り込んでいます。
不安になるくらいバカな発想と、常識のあるピグレットがプーの謎論理に惑わされてしまう様子、何の伏線でもなく回収せずに進んでいく展開、どれも非常にプーの物語らしいものでした。
途中から客席も声を出して笑っていいんだという空気になってきて、プーの独特のツボで笑い声が出ていて良かったです。
プーの物語を見ながら多くの人と声を出して笑うなんて舞台でないと経験できなかっただろうなと謎の感慨までありました。
歌はアニメーションをそのまま使用。
いくつもの歌をそのまま使えることから、ストーリーがいかにプーのあるある展開で構成されているかわかります。
歌詞もアニメーション日本語吹き替え版を完全使用。1文字もずれないので聞いていて非常に心地よいです(映画実写版や四季版の方を見ながら)。
驚いたのは、『完全保存版』以外の要素も多く使用していること。
特に『ティガームービー』は要素が多く、1時間のミュージカルのうち一番のハイライト楽曲が「ウープディドゥーパージャンプ」になっています。
「ワンダフル・シング・アバウト・ティガー」の2番も使われていますし、途中では「Round My Family Tree」のイントロ音が流れます。
さらにティガームービー冒頭でティガーがカンガと挨拶するくだりまで再現されています。
細かいやりとりがしっかり映画から使用されていて、日本語もしっかり追いかけていて驚きました。
オフブロードウェイ開幕前の予告映像で「新くまのプーさん」の音楽が使われていましたが、ミュージカル本編でも「新くまのプーさん」OPテーマを要所要所のBGMに使っていました。
畑を巡るやりとりなど「新くまのプーさん」らしい展開です。
完全保存版を中心に、ティガームービーと新くまのプーさんを入れた舞台が生まれるとは。
新曲もありましたが、歌詞は「Tiddley Pom」が入っているものと「Sing Ho」が入っているものの2曲で、どちらもミルンが書いたプーの詩を使用しています。
そしてこの2つの詩は、『ピグレットムービー』でミルンの詩をベースに曲化されたもの。今回の音楽とは異なりますが、新曲も元の詩をこだわって選んだんだろうなということが伝わってきます。
作り手の愛が伝わってくる、見事な舞台化でした。
パペットという手法はプーにぴったりだし、ストーリーの作り方も、しっかりアニメーションの言葉を使いしっかり日本語に訳す姿勢も好きです。
素晴らしい作品でした。
今回、色々と取材したので、もっと深い話を書いて出す予定です。
まだ先の話でどこに出すか告知できないのですが、見つけたら読んでください。
- くまのプーさん - by poohya
新TV短編シリーズ「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」「くまのプーさんといっしょ」2/4日本初放送
今月のおすすめ(2月分)|ディズニー・チャンネル|ディズニー
新シリーズ「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」と「くまのプーさんといっしょ」の日本放送が決定。
2/4にディズニー・チャンネルで日本初放送されます。
アメリカでは8月に放送が始まったプーの新シリーズ。
日本ではディズニー・チャンネルで初放送ですが、番組ページはディズニージュニア扱いになっており、メインはディズニージュニア側になる模様です。
プーたちが子供になって一緒に遊ぼうといった趣旨のミニシリーズ。
見た目も声も大胆に変更しています。
プーの服もパーカー風です。
原題は、「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」が「Playdate with Winnie the Pooh」。
「くまのプーさんといっしょ」が「Me and Winnie the Pooh」。
WDAS長編作品として1977年版『くまのプーさん』と2011年版『くまのプーさん』が共存するなど、タイトルがややこしいプー作品に、さらなるややこしさが登場。
TVシリーズの「プーさんといっしょ」があるのに、「くまのプーさんといっしょ」というタイトルをもってきました。
「プーさんといっしょ」の原題は、My Friends Tigger and Pooh。
原題は遠いのになぜややこしい邦題にしたんだ…
一応、原題の“Winnie the”の有無に合わせて邦題の“くまの”の有無も決まっているようです。
“くまの”が付いていたら白目がある方、付いていなかったらダービーがいる方です。覚えましょう。