「 くまのプーさん 」 一覧
- くまのプーさん - by poohya
ミュージカル「くまのプーさん」日本開幕
ミュージカル「くまのプーさん」の日本ツアーが始まりました。
4月から7月まで全国を巡回します。
東京公演は座席で話題となってしまいました。
ゲネプロでS前方椅子席(前方誰もいない)、座席変更初日にVIB桟敷席、東京千秋楽S後方椅子席で観ました。
桟敷席は腰痛くはなるけれど、舞台の高さも下がった分イーヨーと目があうくらいの高さで、見にくさはありませんでした。
かっちりしたミュージカルではなく、ゆるく見られる雰囲気になっていて、これはこれでありだと思いました。
桟敷席の後方側だともっと違うのかもしれないけれど。
座席問題の要因でもあるのですが、プーミュージカルの大きな特徴は、小規模な公演だということです。
ディズニーミュージカルは大規模に舞台装置を組んで、舞台ならではの手法で作品を表現するものがほとんど。
それに対してプーは、観客との距離が近く、舞台を見にきたというよりもプーのアニメーションが目の前で展開されているようなものでした。
このミュージカルは、セサミやパディントンなどのパペットミュージカルを作ってきたジョナサン・ロックフェラーによる作品。
プーたちは全てパペットで表現され、パペット操者が声の演技も行います。
プーは元々ぬいぐるみで、「ザ・ブック・オブ・プー」などパペットを使ってプーを表現したアニメーション作品もあります。
パペットとの相性が良いのは明らかです。
演者は日本人キャストですが、かなり声も似せていてすごかったです。
パペットの動きも細かい部分までキャラクターの性格が出ていて、本当にプーたちが動いている様子を見ているようで、演者の存在を意識させませんでした。
ストーリーはオリジナルですが、プーのあるある展開を多く盛り込んでいます。
不安になるくらいバカな発想と、常識のあるピグレットがプーの謎論理に惑わされてしまう様子、何の伏線でもなく回収せずに進んでいく展開、どれも非常にプーの物語らしいものでした。
途中から客席も声を出して笑っていいんだという空気になってきて、プーの独特のツボで笑い声が出ていて良かったです。
プーの物語を見ながら多くの人と声を出して笑うなんて舞台でないと経験できなかっただろうなと謎の感慨までありました。
歌はアニメーションをそのまま使用。
いくつもの歌をそのまま使えることから、ストーリーがいかにプーのあるある展開で構成されているかわかります。
歌詞もアニメーション日本語吹き替え版を完全使用。1文字もずれないので聞いていて非常に心地よいです(映画実写版や四季版の方を見ながら)。
驚いたのは、『完全保存版』以外の要素も多く使用していること。
特に『ティガームービー』は要素が多く、1時間のミュージカルのうち一番のハイライト楽曲が「ウープディドゥーパージャンプ」になっています。
「ワンダフル・シング・アバウト・ティガー」の2番も使われていますし、途中では「Round My Family Tree」のイントロ音が流れます。
さらにティガームービー冒頭でティガーがカンガと挨拶するくだりまで再現されています。
細かいやりとりがしっかり映画から使用されていて、日本語もしっかり追いかけていて驚きました。
オフブロードウェイ開幕前の予告映像で「新くまのプーさん」の音楽が使われていましたが、ミュージカル本編でも「新くまのプーさん」OPテーマを要所要所のBGMに使っていました。
畑を巡るやりとりなど「新くまのプーさん」らしい展開です。
完全保存版を中心に、ティガームービーと新くまのプーさんを入れた舞台が生まれるとは。
新曲もありましたが、歌詞は「Tiddley Pom」が入っているものと「Sing Ho」が入っているものの2曲で、どちらもミルンが書いたプーの詩を使用しています。
そしてこの2つの詩は、『ピグレットムービー』でミルンの詩をベースに曲化されたもの。今回の音楽とは異なりますが、新曲も元の詩をこだわって選んだんだろうなということが伝わってきます。
作り手の愛が伝わってくる、見事な舞台化でした。
パペットという手法はプーにぴったりだし、ストーリーの作り方も、しっかりアニメーションの言葉を使いしっかり日本語に訳す姿勢も好きです。
素晴らしい作品でした。
今回、色々と取材したので、もっと深い話を書いて出す予定です。
まだ先の話でどこに出すか告知できないのですが、見つけたら読んでください。
- くまのプーさん - by poohya
新TV短編シリーズ「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」「くまのプーさんといっしょ」2/4日本初放送
今月のおすすめ(2月分)|ディズニー・チャンネル|ディズニー
新シリーズ「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」と「くまのプーさんといっしょ」の日本放送が決定。
2/4にディズニー・チャンネルで日本初放送されます。
アメリカでは8月に放送が始まったプーの新シリーズ。
日本ではディズニー・チャンネルで初放送ですが、番組ページはディズニージュニア扱いになっており、メインはディズニージュニア側になる模様です。
プーたちが子供になって一緒に遊ぼうといった趣旨のミニシリーズ。
見た目も声も大胆に変更しています。
プーの服もパーカー風です。
原題は、「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」が「Playdate with Winnie the Pooh」。
「くまのプーさんといっしょ」が「Me and Winnie the Pooh」。
WDAS長編作品として1977年版『くまのプーさん』と2011年版『くまのプーさん』が共存するなど、タイトルがややこしいプー作品に、さらなるややこしさが登場。
TVシリーズの「プーさんといっしょ」があるのに、「くまのプーさんといっしょ」というタイトルをもってきました。
「プーさんといっしょ」の原題は、My Friends Tigger and Pooh。
原題は遠いのになぜややこしい邦題にしたんだ…
一応、原題の“Winnie the”の有無に合わせて邦題の“くまの”の有無も決まっているようです。
“くまの”が付いていたら白目がある方、付いていなかったらダービーがいる方です。覚えましょう。
- くまのプーさん - by poohya
プーミュージカル日本初演 10都市で4〜7月に決定
新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』の日本初演の日程が発表されました。
このミュージカルは、「Winnie the Pooh: The New Musical Adaptation」として、2021年10月にオフブロードウェイで公演が始まったもの。
その後全米ツアーやロンドン、オーストラリア公演が行われています。
はらぺこあおむしやセサミストリートなどパペットを用いたミュージカルを得意とするロックフェラープロダクションが制作。ディズニーシアトリカルが共同制作し、音楽はシャーマン兄弟のアニメーション楽曲が使用されています。
非英語圏では初となる公演。日本人キャストによる操演・歌唱であることが明らかになりました。
日本版演出補は岸本功喜氏、翻訳は小島良太氏で、「シュレック・ザ・ミュージカル」の座組です。
日本初演は東京・日本橋三井ホールで2024年4月27日(土)に開幕。5月6日(月・休)までGWに東京公演が行われます。その後、愛知、千葉、大阪、埼玉、宮城、神奈川、福岡、広島、静岡を、7月14日(日)まで巡ります。
チケットは2月24日(土)一般発売。
VIB(Very Important Bear)席も発売されます。VIB席は、2021年の初演から発売されているチケットで、最前列〜6列目までの前方列確約と終演後の記念写真などが特典として付いています。原作で鉛筆をもらったプーが、鉛筆の「B」をBear、「HB」をHelping Bear、「BB」をBrave Bearのことだと思ったエピソードのような名前のVIP席です。
チケット価格はVIB席9,500円、S席5,500円、A席3,500円。10年前のディズニーライブ!がS席5,000円、A席4,500円くらいだったので、エンタメ物価上昇を考えると抑え目です。
東京公演はキャパ600席以上あるようで、GWに1週間以上のなかなか頑張る規模になりました。他地域は大阪以外土日ですが、海外でのツアーも小さな劇場を1日単位で回るスタイルが多く、やはり日本の需要は高めに見られているなと感じます。
- くまのプーさん - by poohya
「Playdate with Winnie the Pooh」第1話を公開
ディズニージュニアの新シリーズ「Playdate with Winnie the Pooh」がスタートしました。
公式YouTubeで第1話が公開されています。
2分のミニシリーズで、プーたちが子供になった世界を舞台にしています。
第1話は三輪車の乗り方について。
プーはピグレットから三輪車の乗り方を習います。
ピグレットも三輪車で転んだトラウマを克服していきます。
乗り方は歌で説明。
TryとTricycleが掛かった歌です。
派生シリーズの「Me & Winnie the Pooh」も公開。
もっと短時間のシリーズかと思っていましたが、「Playdate with Winnie the Pooh」と同じ2分のようです。
初回は、Vlog形式で、プーが自己紹介をしています。
プーもピグレットもこれまでとまるで異なるツリーハウスに住んでいるようですが、舞台は100エーカーの森だそう。
友達紹介では、「ビー」という新キャラクターが登場。
ゴーファーのような姿なので地リスでしょうか。
なお、みんな子供になっているので、カンガは登場してもルーは登場しない模様です。
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーでは、記念イベント「Disney Junior Playdate」に出演。
パレードでは、ミッキーとミニーの間にプーが立つ主役優遇です。
普段パークに出ているプーですが、服が新シリーズと同じパーカーになっています。
- くまのプーさん - by poohya
プーが子供になる新シリーズ「Playdate with Winnie the Pooh」8/18放送開始 予告編を公開
ディズニージュニアの新シリーズ「Playdate with Winnie the Pooh」の予告編が公開されました。
プーたちが子供になって一緒に遊ぼうといった趣旨のミニシリーズです。
よりずんぐりむっくりした姿のプーは、白目があり、赤い服もパーカー風になっています。
また、声は子供っぽくなっており、声優がジム・カミングスから大きく変更されました。
ティガーがハーモニカを習ったり、ピグレットと凧揚げをしたり、イーヨーが絵の具で遊んだり、ラビットがアボカドを食べたり、カンガとかくれんぼをしたりする内容になります。
カンガも子供になるため、ルーが出てこない模様。
視聴者獲得よりも、この絵柄で子供向けグッズ展開をしたいという意図がダダ漏れです。
予告編の左下にはロゴが出ていますが、冒頭は「Me and Winnie the Pooh」、途中から「Playdate with Winnie the Pooh」になっています。
本編は「Playdate with Winnie the Pooh」で、それを1〜2分により短くし、ディズニージュニアのCM中に挿入できる形にしたものが「Me and Winnie the Pooh」のようです。
米国での初回放送は8月18日。
第1話は「Harmonica」。
3日連続放送で「Mystery Jar」「Cardboard Box」と続くようです。
ディズニープラスでも配信予定ですが、配信日は発表されていません。
初回放送から3日間、カリフォルニア ディズニーランド・リゾートでは、「Disney Junior & Friends Playdate」というイベントが開催されます。
ディズニージュニアのキャラクターがパレードをするなどいくつかのコンテンツが展開されます。
開催日とイベント名からしても、「Playdate with Winnie the Pooh」を中心としたイベントなのは確かでしょう。
初日には「Playdate with Winnie the Pooh」プレミア上映も行われます。
パレードにはプーとティガーも出演します。ソフィアと同じパレードに出るの個人的にアツい。