*

「 くまのプーさん 」 一覧

『プーと大人になった僕』オープニングと「プー横丁にたった家」最終章を読み較べる

『プーと大人になった僕』のオープニングでは、少年クリストファー・ロビンが寄宿学校に通うため100エーカーの森を離れるシーンが描かれます。
これは、原作「プー横丁にたった家」の最終章にあたるシーンです。
映画では原作の最終章をどう描き直しているのか、そのセリフを見比べてみましょう。

イーヨーの詩

映画はお別れパーティーのシーンから始まります。
このシーンはディズニーで初めて触れるシーンです。
「プー横丁にたった家」最終章から、イーヨーが読むお別れの詩を見てみましょう。
Christopher Robin is going.
At least I think he is.
Where? Nobody knows.
But he is going.
I mean he goes
Do we care?
We do
Very much.
Those two bothers will have to rhyme with each other Buther.
The fact is this more difficult than I thought,
I ought
I ought
To begin again,
But it is easier
To stop
Christopher Robin, good-bye,
I
And all your friend
Send
Well, anyhow, we send our love.
End.
この詩のうち、太字部分が『プーと大人になった僕』でイーヨーが読む詩です。
短くしただけで、原作そのままであることが分かります。
直後の”If anyone wants to clap, now is the time to do it.”のセリフも原作そのままです。
映画ではその後パーティーではしゃいでプー以外が寝てしまいますが、原作ではこの詩をクリストファー・ロビンが読んでいる間に気まずくなってプー以外が立ち去ってしまいます。
そしてクリストファー・ロビンはプーを連れて「魔法の場所」へと出かけます。
映画内の会話
Come on, Pooh.
Where are we going, Christopher Robin?
Nowhere.
は原作のこのシーンのセリフ部分を繋げたものです。

一番好きなこと

What do you like to do best in the world, Pooh?
原作と映画に共通するセリフです。
それに対するプーの答えを原作から見てみましょう。
What I like best in the whole world is Me and Piglet going to see You, and You saying “What about a little something?” and Me saying “Well, I shouldn’t mind a little something, should you, Piglet,” and it being a hummy sort of day outside, and birds singing.
こちらも太字部分が映画のセリフです。
なお下線部Me sayingは映画ではI say。
この一文は直後のDoing nothingに繋がるための一文ですが、プーにとっての100エーカーの森の世界観が一文に凝縮されている名文です。

何もしないこと

続けてクリストファー・ロビンが一番好きなこと「何もしないこと」について説明します。
また原作から見てみましょう。
I like that too, “said Christopher Robin, “but what I like doing best is Nothing.”
“How do you do Nothing?” asked Pooh, after he had wondered for a long time.
“Well, it’s when people call out at you just as you’re going off to do it, What are you going to do, Christopher Robin, and you say, Oh, nothing, and then you go and do it.”
太字部分が映画のセリフ。
原作は本なので会話以外の部分がありますが、セリフ部分はほぼそのまま使用しています。
映画ではその後”Doing nothing often leads to the very best something.”という映画独自のセリフが加わります。
重要なキーワードとなるセリフです。

別れ

原作ではその後、学校で教えてくれることなどの話が入ります。
そして2人の間に沈黙が訪れ、最後の会話になっていきます。
原作より
“Pooh!”
“Yes?” said Pooh.
“When I’m -when- Pooh!”
“Yes, Christopher Robin?”
“I’m not going to do Nothing any more.”
“Never again?”
“Well, not so much. They don’t let you.”
Pooh waited for him to go on, but he was silent again.
“Yes, Christopher Robin?” said Pooh helpfully.
“Pooh, when I’m -you know- when I’m not doing Nothing, will you come up here sometimes?”
“Just Me?”
“Yes, Pooh.”
“Will you be here too?”
“Yes, Pooh, I will be, really. I promise I will be, Pooh.”
“That’s good,” said Pooh.
“Pooh, promise you won’t forget about me, ever. Not even when I’m a hundred.”
Pooh thought for a little.
“How old shall I be then?”
“Ninety-nine.”
“I promise,” he said.

映画版も書き起こしてみます。
P:Pooh.
C:I’m not going to do nothing anymore.
P:Never again?
C:Well, they don’t let you at the boarding school.
C:Pooh…
C:When I’m off not doing nothing, will you come up here sometimes?
P:Just me?
P:Where will you be?
C:I’ll be right here.
P:But what should happen if you forget about me?
C:I won’t forget about you, Pooh.
C:I promise.
C:Not even when I’m a hundred.
P:How old will I be then?
C:Ninety-nine.
C:Silly old bear.
P:Ninety-nine…
以上P:がプー、C:がクリストファー・ロビンのセリフです。

映画版ではプーの”Where will you be?”からセリフが大きく変わっています。
クリストファーの返事”I’ll be right here.”はプーの頭を指しながらのセリフです。

最も大きなポイントは、「100歳になっても忘れない」という会話部分。
原作ではクリストファーが”Pooh, promise you won’t forget about me, ever. Not even when I’m a hundred.”と話します。
クリストファーが100歳になってもプーは僕のことを忘れないでね、ということをクリストファーが言います。
一方映画では、”I won’t forget about you, Pooh. I promise. Not even when I’m a hundred.”というセリフに。
クリストファーが100歳になっても僕はプーのことを忘れないよ、とクリストファーが言います。
原作ではプーがクリストファーを忘れないという話なのに対し、映画はクリストファーがプーのことを忘れないという話。
この差が、『プー僕』におけるクリストファー・ロビンのその後の人生を示唆しています。

原作を活かした映画の導入

こうして見ると、『プーと大人になった僕』のオープニングが原作の最終章をほぼ踏襲したものであることがわかります。
原作の最終章は全20章ある原作の中でも特に印象的な部分で、暗唱してしまうような部分です。
映画ならではのセリフ変更が行われることで、覚えているような人にはその後のクリストファー・ロビンの成長した人生を暗示してくれています。
なお、最終章のシーンは『くまのプーさん 完全保存版』にもあり、ここではプーとクリストファー・ロビンが2人で歩いていくシーン以降が描かれます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ad


プーと大人になった僕:父親の描写が生む革新的なテーマ

『プーと大人になった僕』は印象的なオープニングから始まります。
ディズニーのお城ロゴはその作品に合わせて様々な変化を見せてくれることがありますが、本作ではお城が鉛筆画に変わり、そのまま本の挿絵になります。
いつものディズニー映画のオープニングから絵本のページに移る粋な演出です。
それと同時に、プーにおいて重要な要素をうまく消しています。

ディズニー版オープニングの通例

ディズニープーにおけるオープニングは大抵クリストファー・ロビンの子供部屋から始まります。
子供部屋の実写ショットから「くまのプーさん」の本に入り、100エーカーの森がアニメーションで描かれます。
ここで映る「くまのプーさん」の本には著者名があり、A.A.Milneと記されています。
A.A.ミルンは原作の著者であり、ディズニー版も原作の本の中身をアニメーション化しているという構図になっています。

一方、『プーと大人になった僕』ではディズニーロゴを活かしていきなり本のページに入ります。
その結果、本の表紙が見えないため、著者名が映ることがありません。
さらに、プロローグの時点でクリストファー・ロビンの父親が退場。
父を亡くしたクリストファー・ロビンに残されたのは、父親との思い出ではなく一家を背負う重責でした。

史実の親子関係

原作では、著者A.A.ミルンがクリストファー・ロビンの父親であることが語られています。
親子の関係が「クマのプーさん」を生み出したのですが、プーを生んだことが後の親子関係を破壊していきます。
本当の「大人になったクリストファー・ロビン」はプーと離れ、クリストファー・ロビンの名から逃れようとしていました。
実際のクリストファー・ミルンはその後結婚して娘をもうけますが、小児麻痺だったことなどから自分の幼少期を投影することはありませんでした。
『プーと大人になった僕』では、実際のミルン親子とのどちらとも異なる、大人になったクリストファー・ロビンと娘の関係を描くことになります。

プー僕の革新性

『プーと大人になった僕』の革新的なところは、“100エーカーの森で暮らしていたクリストファー・ロビン”が大人になった姿を描いているところです。
プーのその後自体はあちこちで語られてきています。
ディズニー版ではクリストファー・ロビンが学校に行った後も100エーカーの森に顔を出しています。
ティガームービーや2011年版など、物語の終盤で現れる役が多いです。
一方、100エーカーの森を離れたクリストファー・ロビンの姿は、史実に影響を受けています。
『グッバイ・クリストファー・ロビン』など、プーが有名になりすぎたせいでクリストファーの人生が狂ってしまう姿が描かれます。
しかし『プーと大人になった僕』は、プーの物語の通り学校に通って100エーカーの森を離れたクリストファー・ロビンがそのまま成長したら?という、現実ではなく物語の設定に沿って描かれています。

100エーカーの森からは離れつつ、史実からも独立した物語を描くのは意外にも画期的なこと。
従来のディズニーの100エーカーの森から離れるように本作では実写を採用。
そして史実から離れるようにクリストファー・ロビンの父親、特にA.A.ミルンという名前を意識させない演出がなされています。

7年ぶりのディズニープーを印象付けるオープニングのディズニーロゴの演出は、ディズニーファンを喜ばせる演出であることに加え、原作ファンにも今後の展開に違和感を与えないための演出となっているのです。

プーと大人になった僕 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『シュガー・ラッシュ:オンライン』イーヨー声優はブラッド・ギャレット

2018年12月21日(金)日本公開の映画『シュガー・ラッシュ:オンライン』。
ディズニー長編アニメーションながら、主人公のラルフとヴァネロペがインターネットの世界を冒険する物語。
その中でヴァネロペがディズニー公式サイト「Oh My Disney」を訪れ、ディズニー映画のキャラクターに出会います。
メインはディズニー・プリンセスですが、イーヨーも出演。
ヴァネロペとの掛け合いを見せています。

原語版ではイーヨーの声優としてブラッド・ギャレットがクレジットされていることが判明。
『プーと大人になった僕』に続きブラッド・ギャレットがイーヨーの声を当てたことで、5代目声優としての路線がはっきりしてきました。
参考:イーヨー声優の変遷|舞浜横丁

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ad


キングダム ハーツIIIにくまのプーさんワールド登場決定

『キングダム ハーツIII』くまのプーさんをフィーチャーした新トレイラーが公開。『FFXIII』360版のXbox One対応も発表 – ファミ通.com
キングダム ハーツIIIの新予告編が公開。
その名も「Winnie the Pooh Trailer」ということで、キングダムハーツ1,2に続き3でも100エーカーの森の登場が発表されました。

日本語版

「僕はソラといつも一緒がいいな」
「もうプーのここからお出かけしないようにする」
「ふふふ」

予告編では、プーとピグレット、ティガー、ラビット、ルー、そしてゴーファーとランピーも姿を見せています。
100エーカーの森はKH1,2でも戦闘などは無くミニゲームで遊ぶワールドとして登場しています。
KH3では「『パズルボブル』風のギミックのパズルゲーム」が遊べるそうです。
予告編ではラビットの畑で野菜や花を消すゲームの様子が見られます。
さらに予告編1:04からは別ワールドでの戦闘シーンにハチとはちみつを模した武器が登場する様子が伺えます。

キングダム ハーツIII – PS4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『プーと大人になった僕』興行収入は24.3億円で洋画年間11位に

過去興行収入上位作品 一般社団法人日本映画製作者連盟
2018年9月14日に公開された『プーと大人になった僕』が洋画の年間興行収入ランキングで11位になりました。

1週目

公開規模は全国501スクリーン。
初登場1位を獲得。

初週末2日の動員は24万4758人、興行収入3億3229万円
3連休17日までの公開4日間では、動員44万0921人、興収5億7895万円

2週目

9月22日~23日は1位で2週連続首位。

動員18万4950人、興収2億5642万円
3連休となった24日までの3日間では動員29万0711人、興収3億9237万円
累計動員91万人、興収12億円

初週は20〜30代男性も観にきているということでしたが、さらに幅が広がり、クリストファー・ロビンと同世代の30代から40代の働く男性の来場も増加。

3週目

9月29日~30日は2位
動員11万1000人、興収1億5500万円
累計動員115万人、興収15億円

1位は初登場の『劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ』。

4週目

10月6日~7日は2位をキープ
動員10万1000人、興収1億4300万円

1位は初登場の『モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ』。
先週1位だった『劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ』が3位に落ちる中、『プー僕』は2位をキープ。

5週目

10月13日~14日は4位
累計(10月16日まで33日間)動員160万人、興行収入21億円
1〜3位は初登場の作品。

最終的に24.3億円まで伸ばし、『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を超える成績となりました。
全世界興行収入は$197,744,377。
うち日本が$21,496,669で、1割を占めています。
北米を除くと舞台のイギリスを超えて1位です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加