「 駄話 」 一覧
- 駄話 - by poohya
ピューロランドのパレードはハーバーショーの上位互換である #d_advent
この記事はディズニー関連ブログアドベントカレンダー2016の1日目の記事です。
12月が始まりました。
これから毎日、アドベントカレンダーのようにディズニーブログの記事が公開されていきます。
初日は12月にスタート一周年を迎えたサンリオピューロランドのパレード「ミラクルギフトパレード」の話です。
現在のハーバーショーとは
ピューロの話を始める前にまずは現在のハーバーショーとはなにか確認しましょう。
巨大なメディテレーニアンハーバーで行われるハーバーショーは、「ファンタズミック!」に至るまで、壮大な水上エンターテイメントを見せてくれています。
一方、シーズンイベントでのハーバーショーはゲストの要望に応えて進化を遂げ続け、オープン当初とはすっかり違った姿になりました。
「ミッキーのファンタスティック・キャラバン」ではパレードを公演。
さらに「スタイル!」ではパレードとハーバーショーを組み合わせました。
時代は進み、キャラクター需要に応えるようにハーバーショーは進化。
「ホリデーグリーティング・フロム・セブンポート」ではザンビ前、ミキ広、リドアイルと全員で移動していくスタイルになりました。ハーバーショーの皮をかぶった徒歩パレードです。
そして埋め立て工事と共にステージが誕生。
バージが停泊し、ステージがあるザンビ前、ミキ広、リドアイルを起点に、キャラクターがあちこち移動し続けるというショーになりました。
パレードの概念を超えたピューロのパレード
一方サンリオピューロランドでは毎日デイパレードが公演されています。
現在のパレードは「ミラクルギフトパレード」。
サンリオピューロランド25周年をお祝いするパレードです。
パレードの舞台はパーク中央にそびえる知恵の木。
知恵の木を囲むようにパレードルートが設定され、それを取り囲むようにゲストが鑑賞します。
いわゆる「アウト側」からしか見られません。
ミラクルギフトパレードの展開はざっくりこんな感じ。
ダンサー登場→フロート登場→キティとダニエル登場→参加ダンス→闇の女王登場→解決→フィナーレ→退場
ピューロのパレードはパレードと言っておきながら大半がショーモードです。
退場は入場に比べてかなりあっさりで、フロートに乗れる主要キャラクター以外はさっとはけていきます。
この辺りもショーのフィナーレと退場が別に必要なハーバーショーと重なります。
ピューロがハーバーショーと重なるポイントは、ミラクルギフトパレードで採用された「3ヶ所のメインステージ」という表現方法と、ピューロのパレード元々の特性である「めちゃくちゃ移動する」ということが挙げられます。
・3ヶ所のメインステージ
ミラクルギフトパレードでは、パレードオリジナルの重要キャラクター闇の女王が3ヶ所に登場します。
女王は3つ子で見た目同じ。ほぼ同じ役割の3人が3ヶ所に登場するので、パレードのストーリーがよく見える場所が3ヶ所生まれることになります。
ハーバーショーのステージと同じく、3つの拠点を中心に、他の死角も埋めるようにキャラクターやダンサーを配置、移動していきます。
・めちゃくちゃ移動する
ハーバーショーはどの場所でもキャラクターが来るという環境を作るためにパレード化していきました。
ピューロのパレードは(そもそも本来パレードなので当然ですが)、ショーモード中もがんがん回ります。フロートから降りたキャラクターも自力でぐるぐる回ります。
ダンサーはその倍くらいの速さで回ります。しかもフロートと逆方向に回ったりするので、人がたくさんいる感が出ます。
さらに、キャラクターを乗せて登場したフロートは、キャラクターを降ろし、その後は別のキャラクターやダンサーを乗せて回ったり止まったり、はたまた舞台になったりと、ショー中もあれこれ活躍しています。
ハーバーショーでも、バージはキャラクターを乗せて登場するだけでなく、途中でステージになったり、リドアイルとザンビ前を短時間で移動させる交通手段になったりと、ショーを物理的に支える存在になります。
そしてピューロはハーバーショーを上回る
知恵の木をメディテレーニアンハーバーだと思えば、中央のミキ広、左右翼のように広がるリドアイルとザンビ前ステージの姿が重なってきます。
ピューロのパレードルートは知恵の木を一周していますから、ぐるぐる移動がしやすくハーバーより利便性が高くなっています。
そして、ピューロのパレードには、屋内パークだからこそできる表現があるのです。
常識を逸脱した登場方法
パレードなのにダンサーは知恵の木の中から登場する時点で何かおかしい気はしますが、ピューロのパレード序盤の見せ場はキティとダニエルの登場です。
初見で誰もが目を疑う登場シーンは、キティの只者じゃなさを際立たせます。
屋内ならではの“デイ”パレード
ピューロは完全屋内型テーマパークのため、パレードも屋内で行われます。
そのおかげで、お昼に行われるパレードなのに電気を消してレーザーもLEDもがんがん焚くことができます。
さらに参加グッズとしてミラクル♡ライト、つまりマジカルドリームライトみたいなやつがあります。
舞浜では常連がエレクトリカルパレードやファンタズミック!が行われる時間まで残ることが少なく、参加率が非常に低いという問題点があります。
しかしピューロはデイパレード。常連の多くがこのパレードを見ます。
さらにピューロでは知恵の木で行われる他のショーでも積極的にミラクル♡ライトに対応させます。
その結果、みんな常にミラクル♡ライトを持ち歩くようになり、パレードでのライト所持率が大幅に向上しているのです。
撮影に余念がない方々も手元のバッグにライトが刺さっていたりします。
OMOIYARIが最高
他にも、雑技団、ダンスレクチャーが動画付きなどなど、ピューロのパレードには他では真似できない魅力がいくつもあります。
個人的には、ミラクルギフトパレードの前に公演されていた「OMOIYARI TO YOU」が大好きで、世界のデイパレード史上最高だと思っていました。
2段重ねのゴンドラ登場や、ショー構成など、ピューロのパレードでしかできない魅力をしっかり出していたからです。
ミラクルギフトパレードをはじめてみた時の違和感は、これじゃシーと変わらないじゃん…でした。
しかし、レギュラーショーとして始まり、ミラクル♡ライトの効果が増幅されていき、色と光のパレードという新たな魅力を獲得していきました。
そしてハーバーショーの上位互換という存在に達しました。
パレードもショーも中途半端なものが多い現在、サンリオピューロランドのパレードはかなり満足度の高いエンターテイメントとして輝いています。
ちなみに、同じくピューロで公演されている「ぐでたま・ザ・ム~ビ~ショ~」は「スティッチ・エンカウンター」の上位互換です。
- 駄話 - by poohya
ディズニー関連ブログ Advent Calendar 2016 #d_advent
ディズニー関連ブログ Advent Calendar 2016
今年も#d_adventをやります。
d_adventとは
「Advent Calendarは本来、12月1日から24日までクリスマスを待つまでに1日に1つ、穴が空けられるようになっているカレンダーです。WebでのAdvent Calendarは、その風習に習い、12月1日から25日まで1日に1つ、みんなで記事を投稿していくというイベントです。」(Adventarより)
2016年の#d_adventでは、12/1~25の25日間、毎日計25人がディズニーに関連する記事を公開していくというものです。
元々ブログを持っている方もはじめての方も気軽に参加してみてください。
やりかた
やり方は簡単。
リンク先からadventarにTwitterなどのアカウントでログイン。
好きな日付(先着順)に登録し、予定している内容(記事タイトル案など)を入力。
登録した日付になったら自分のブログに記事をアップ。
adventarの自分の日付をクリックし、記事タイトルとURLを入力し保存。
以上。
全25日、今年は補欠一斉公開などのない先着順となります。
ブログを書こう
今年5月に開催したcolos EXPOでは「昨年のアドベントを機にブログを始めた」という方もいたことですし、これをきっかけにブログを開設するのも手です。
他にもtumblrやmixi日記など長文が書けるフォーマットであればブログか否かは問いません。
D-sta.とかライター募集しているサイトで書くのもありだと思います。
今年のポイント
今年は、ブログって何書こう…という人向けの「お題」に加えて、ふつうディズニーブログには登場しないような「お題」も用意しました。
・「サンリオ」に関連したディズニーの話
・私のディズニー怒り新党2016
・今年結婚/出産しました
普段からディズニーブログを書いていて、わざわざアドベントに参加するモチベーションがほしい、という方はぜひ「サンリオ」や「今年怒ったこと(に自分の中のマツコ有吉が回答)」「結婚出産」といったテーマでディズニーについて書いてみてください。
いきさつ
あ、どさくさに紛れて今年の#d_advent は若い子改め中堅どころに任せることにしたよ!多分今年もやるんじゃないかな。https://t.co/UGIYiU9Iwg
— Takeshi Miyata (@mtakeshi) 2016年5月10日
なんかディズニー勉強会→園遊会の流れと同じですが振られたらやるのがcolos会。
そんなわけでd_adventやることになったのですが、実は昨年舞横は参加していません。
というのも、普段からディズニーブログだし、わざわざアドベントらしい内容もないな…というわけ。
そこで昨年は238が担当した日に合わせて、サブブログで「お題」をもとにした話を書きました。
アドベント、「ディズニーブログ、私も始めてみました」(n年前に)にしない?そしたら僕同じタイミングで同じタイトルで書くから。
の一言だけで決めました。そしたら同じ結論になりました。https://t.co/3cTAIQKP1T、https://t.co/C0uUtSPM5m— プーや (@poohya) 2015年12月17日
なにかお題があればそれに合わせた話が書けるしアドベントらしいかな、というわけで今年やるならハードル高めのお題がほしいなと思っていました。
その結果出てきたお題がこの3つ。
というわけで、舞横は初日12/1に「サンリオ」に関連したディズニーの話を出す予定です。
皆さんブログと一緒に素敵でパーフェクトなクリスマスを過ごしましょう。
- 駄話 - by poohya
TDRでMagicBandを導入するちょっと現実的な妄想
今年2月、WDWでMagicBandを体験してきました。
パスポートもホテルのルームキーもファストパスもレストランの予約もフォトパスもMagicBandに入っていて、さらに全てのショップやレストランでMagicBand払いが可能(ルームチャージされる)という便利なシステム。
…というのは全てが上手くいったらの話で、なぜかルームチャージだけ効かないとか、ルームキーが突然消失するとか、入園できないとか、毎日誰かのMagicBandに不具合が起こる状態でしたが…
とはいえとっても便利で夢と魔法の空間作りに一役も二役も買ってくれるMagicBand、やはり東京でも使いたいです。
というわけでちょっと現実的な妄想をしてみました。
Apple Watchを買った
先日Apple Watchを買いました。
現在持っているiPhoneが5S、一方Apple WatchはSeries 2。
というわけで必然的にWatchでApple Payを使っています。
改札もコンビニも腕時計でタッチして完了。
そんな生活を始めて1週間、あることに気付きました。
この体験、MagicBandに似てる。
QuicPayのパーク内導入
様々な機能があるMagicBandですが、MagicBand決済が特に便利な機能でした。
ショップやレストランのレジでMagicBandをかざして4桁のPINコードを打つだけでホテルにルームチャージされます。
Apple Pay使っていてMagicBand体験に似ていると思ったのがこれでした。
現在の舞浜では、ディズニーJCBカードの勧誘が多く行われており、QuicPay for ディズニー★JCBカードも出しているのに目の前のパークではQuicPayが使えないという状態になっています。なんで。
JCBはパーク内までちゃんと圧力かけてください。
同じようなことをni-gataさんが考えていました。
QRコードアプリ導入でMagicBandを再現
QuicPay(Felica)とは別で、もう一つ整備してほしいのが、パスポートのQRコードアプリ。
つまりeチケットを印刷ではなくスマホ上に出してくれるものです。
FPもショー抽選も既にQRコード対応していますから、あとはフォトキーカードとレストラン予約システムをパスポートに紐付ければMagicBandとほぼ同等のものが作れます。
より正確にいうと、ディズニーアカウントのIDにパスポートとFPと抽選結果とレストラン予約を紐付ける形。
課題としては、レストランの電話予約を行う場合に対応が難しいことが挙げられますが、まあレストラン予約くらい従来の名前で予約する方式とパスポート紐付けと併用しても問題ないと思います。
ディズニーホテルのルームキーは保留。NFCで実現できるのかな…
年パスの入園はせっかく顔写真が画面表示されるようになったんだからエントランスキャストはそれ見てください。
あと関係ないですが、なぜ年パスの再入園にスタンプが必要なのか理由が分かりません。
FP+は?
現在の発券機だと読み取り口にスマホは入るのかな?(試したことない)
少なくともApple Watchは入らないサイズ(構造)です。
これも抽選機と同じ読み取り口にしてもらえれば対応できます。
そしてファストパスでのアトラクション入場も現在の抽選ショー入場と同じパスポートのQRコードチェックで。
ネット上で事前にFPの予約ができるFP+ですが、ネットが必須となること(電話予約はきつい)、良いFPを取ったパスポートが転売されそう(愛知万博で起こった)、友達問題(後述)があるので現時点では難しそう…
日本はまだ発券機に並ぶ形で良いかなと思います。
ただリターン時間を決められるシステム(上海方式)は使えそう。
現在バケパの専売になっているフリーFPや鑑賞エリアもこれがあれば小売りできます。
個人的には最前とかオークションで売ればいいと思う。
友達問題
最大の問題は友達の設定。
WDWではディズニーアカウントで友達設定をしておくと、その人たちの分もまとめてFP取得したりレストランやホテルの予約をしたりフォトパスを取得できたりします。
家族のように一緒に行動するなら便利なのですが、一緒とは限らない友達が入っていると予約一覧が多すぎて自分のものが見つけにくくなったり、フォトパスが大変なことになります。
一応予約結果の共有範囲を設定できるのですが、他人のFPも取得変更ができるわけで、常連だと友達リストが多すぎることによるミス(やいたずら)による取得の問題も起こりそう。
これWDW常連はどうやっているんだろう?
レストラン予約に関しては、WDWでも人数入れて予約すれば友達の紐付けは後からできるので問題ありません。
残りは友達まとめて取れるシステムをやめて、FPは現行通り個別で取る、抽選も現行通りいちいち全員のQRコード読み取る、フォトキーカードも各自読み取る、とすれば解決はしますが…スマートじゃない。
まとめ
やること
・QuicPay(とFelica系決済)のパーク内導入
・パスポートアプリの導入
・FPのシステムをショー抽選と同様に
・FP、レストランの予約をパスポートに紐付け
・友達の公開範囲をうまいことする
メリット
・滞在型でない日本でもMagicBandをほぼ再現できる
・紙パスポートでも問題なく使える
・FP譲渡問題などルールがより守られる
・既存の一般システムで構築できるのでエラーだらけのMagicBandより安定して使いやすいはず
デメリット
・一般ゲストにはよりややこしくなるかも
・FP+へのハードルは高そう
・充電ステーションがいる(ついでにピアリに家電量販店ほしい)
以上、妄想でした。
JCBおよびOLCの関係者の方、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
フローズンファンタジー感想
「アナとエルサのフローズンファンタジー」は2年目にして大きな変貌を遂げました。
とりあえず1年以内にイベントを開催した、ということに尽きていた2015年に対し、ミッキーもミニーもいない5台のフロートで停止型のパレードを行う2015年のフローズンファンタジーは、アナ雪ファン以外も引き付けるイベントになりました。
というわけでイベントの感想から最近アナ雪について思うことまで飛躍してたらたらと。
- 東京ディズニーリゾート, 駄話 - by poohya
TDRパーク毎の入園者数の推移
TDRの入園者数はOLCが毎年発表しています。
入園者数データ | 東京ディズニーリゾートについて | オリエンタルランドグループ
このデータは、2001年以降2パーク合計値のみが発表されています。
一方、Themed Entertainment Association (TEA)が毎年全世界のテーマパーク入園者数ランキングを発表しています。
こちらは東京ディズニーランド、東京ディズニーシー別で推計されいます。
というわけで、2001年までのパーク別入園者数も合わせてみました。
それぞれの値は最後に。
2001年はシーが9月からのデータだったため400万人。
ランドは1,770万人を記録していました。
翌2002年はシーが1,200万人。
ランドは1,300万人に激減。1988年の水準です。
2014年にランド1,730万人まで達しましたが、未だ2001年には及ばず。
最近の混雑はショー/パレード待ち人口が増えたことが大きく、単純な入園者数では測れないことがわかります。
ソース
過去のTEAによるPDF。
近年のものはしっかり残っていますが、古くなるとアーカイブになっていきます。
たまに合計値がOLCと異なるのが謎。
TEA/AECOM 2014 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2013 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2012 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2011 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2010 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2009 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2008 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2007 Global Attractions Report
TEA/AECOM 2006 Global Attractions Report
これ以前はAMUSEMENT BUSINESS MAGAZINE内で発表されていた模様。
2005年
Disney slams Universal in 2005 theme park attendance – Theme Park Insider
Theme Park Attendance – Coaster Grotto
2004年
World’s Most Fun Amusement Parks 2005 – Forbes
2003年
ランドが世界2位、シーが4位だったらしい。
2002年と2001年
Top Parks 2002!
Top Parks 2001!
まとめ
古い年度のしっかりしたデータ(特に2003,05年!)があれば教えてください。