*

「 東京ディズニーリゾート 」 一覧

OLC 2025年3月期 第2四半期決算発表

オリエンタルランドの2025年3月期2Q(2024年6〜9月)の決算が出ました。

過去最⾼の売上⾼の一方、コスト増により減益。
コスト面では、物価高騰による減価率の上昇と、ファンタジースプリングスが増えた分の人件費などの上昇がありました。
まあコストはかさむタイミングだよねと思うものの、営業利益は前年同期比18%減です。期初予想よりも減っています。

そして最大の問題は、入園者数が上半期で1,220万人と、前年同期比2.4%減になったこと。
40周年やリベンジ消費の反動減があるとはいえ、今年度の入園者数予想は前年比5%増の2,900万人です。
下半期での挽回も難しく、通年予想は上半期の減少をそのまま反映し2,800万人に修正されました。
これまでも入園者数が減少することはありましたが、今回の問題は、その原因が「猛暑」にあることです。
震災やコロナ禍と異なり、猛暑が来年以降急になくなることもないでしょうから、この調子だとずっと夏の入園者数は減ったままになってしまいます。

散水の拡大などの施策は打ったものの、昨年の猛暑を受けた対策を取ったため、応急処置的な施策であり、根本的な対策は取られていません。
一方で猛暑対策としてハロウィーンのスタートが10月に後ろ倒しされており、2Qでハロウィーンの効果を取り込めなくなりました。
これらの影響が大きいですが、猛暑への懸念は機関投資家が強く気にしており、決算発表よりも質疑応答で登場してきました。
2024年度の予想を出した際にも質疑応答で猛暑への対応が問われており、そこで「入園者数に関しては保守的な設定としている」と発言しています。
猛暑を踏まえて保守的な入園者数予想にしたのに、それを上回る猛暑で予想より減少してしまったのです。
というわけで、決算説明会では、まだ上半期が終わった段階なのに珍しく「今夏の振り返りと今後の集客の方向性」という章が追加されました。

今夏の状況としては、「来園希望者のうち、実際に来園した割合が前年同期より低下」があり、暑いから行くのやめよう層が響いたことが伺えます。
対策として「夏期のパークは従前より過ごしやすい環境であることの認知向上を図る」とありますが、対策を講じたとしてもあの猛暑では限界はあるしな…と思います。屋内型施設としてはピューロランドに加えて、ハリー・ポッター スタジオツアーやイマーシブ・フォートなども増えており、猛暑下での選択肢に屋外テーマパークを入れるのはなかなか大変そうです。
一方で「特定のターゲット」は低下しなかったため、来年からはその層に来園を喚起していくと。具体的には「若年層や東京ディズニーリゾートに好意を持つ層など」を挙げています。
若年層は暑さにも負けない。「東京ディズニーリゾートに好意を持つ層」はいかにも決算資料っぽい表現ですが、つまりハードリピーターということでしょう。文字面だけでは、好意を持たずにパーク来る人なんてほぼいなさそうですが。
最近になって、従来年パスだったマニア層が減ったとか若者が減ったとかネガティブ報道がいくつかありましたが、結果的にその通りの層に施策を打つことになった感はあります。
また、ウィークナイトパスポートやアーリーイブニングパスポートの夜間券は好調で、やはり暑いから日が落ちてから行きたい人が多かったのでした。
Reach for the Starsを夏の頭から公演しておけば…というたらればは浮かびますが。

下半期はハロウィーンが1ヶ月強に集中している上にクリスマスがあり、年明けのパルパルーザ第3弾もきっと頑張ってくれるでしょう。
期初予想の⼊園者数を維持しました。
その中で「ターゲットを限定した期間限定券種の実施」を挙げており、春のキャンパスデーパスポートなどが出るのかもしれません。
USJは夏に昼と夜で別のショーを公演しており、夜の集客につながっていた感覚です。それでも関西地区向けの割引パスを11月下旬から1月末に発売しており、集客を確保しておきたい姿勢が伺えます。ドンキーコングエリアも待てど暮らせどオープン日発表されませんし。

これも質疑応答で触れられていますが、夜間券や期間限定券種を売ると、ゲスト1人当たり単価は減少します。
今期のゲスト単価はディズニー・バケーションパッケージが牽引していたということで、夜間券や期間限定券種で減少してもバケパでカバーしていくという姿勢。ディズニー・プレミアアクセスも屋内レギュラーショーに拡大するなどしています。
インバウンドやバケーションパッケージなど定価で買ってくれる人からは追加課金も含めて単価を上げてもらう方針は続けつつ、そこまでの金銭的意欲を持たない層にもリーチしていく方向になりそうです。

また、スペースマウンテンやバズ・ライトイヤーのクローズイベントは猛暑でも好調だったそう。あまりそんな感覚ありませんでしたが、良かったようです。とはいえ直近でクローズ予定のアトラクションもなさそうですしね。
その中でスプラッシュマウンテンのびしょ濡れバージョンなどは触れられていないことから、期間限定なら良いというわけではないのかも。イッツ・ア・スモールワールドのマーベルバージョンが下半期からどう影響するのかも気になってきます。

ファンタジースプリングス開業の四半期でこの数字はなかなか厳しいですが、エリアの回転効率が良くなればコストも下がっていくことでしょう。
年度内はファンタジースプリングス・マジックのパスポート販売もあります。
そして、じわじわと下がり続けていた株価ですが、決算発表後は上昇しており、日経によると「目先の悪材料が出尽くしたとして次第に買いが優勢になった」とのこと。

2025年には新たな中期経営計画の発表も予定されています。
コロナ禍以降の入園者数をある程度抑えつつ単価を上昇させる戦略について試行期間を終えて本格的な方針になっていくでしょうし、継続的な猛暑対策の方針も求められます。
そしてクルーズを含めた長期の経営計画も発表すると予告されました。
クルーズは猛暑でも影響が少ないでしょうから、長期的には夏の旅行需要をクルーズが取り込んでくれることに期待しています。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Reach for the Stars感想

東京ディズニーランド「Reach for the Stars」を観ました。
とりあえず1回観た時点での感想です。

ここからネタバレあり

この運営体制でキャッスルプロジェクションが戻ってきたというだけで満点です。
特に、プレミアアクセスに課金するようなゲスト層に対して、ショーの選択肢を増やすことは大きなことだと思います。
そこに向けて良い雰囲気のショーとして完成されていました。

観ていて感じたのは、良い場所から観ることを想定したショーだなということでした。シンデレラ城近く(ただし近すぎず)正面から見るときによく見える作りです。
キャッスルプロジェクションも10年になり、今や東京ディズニーランドが最も狭い範囲で見せるプロジェクションになっていると感じました。
アナハイムは早くからスモールワールドやアメリカ河、そしてメインストリートUSAでも映像を流すことで、幅広いエリアで補完しています。パリは城が大きく、フロリダも拡張されたハブとメインストリートUSAを活用。香港と上海は、マッピング用のお城と、専用に掘られた鑑賞エリアから広がるハブがあります。
それに対して、パイロでない花火を打たない東京は、比較的狭い範囲に向けた演出で良いのです。
『ウィッシュ』のシーンでは、パイロの爆竹音がぴったり曲に合わせられていました。
さらに今回はシンデレラ城の両サイドの木にも投影があり、ミラベルのシーンなどよくできていて、没入感を演出していました。こういった没入感の演出は海外でもありますが、海外は「色」をテーマにして周りの演出を合わせることが多く、ある程度距離があっても成立するようにできています。もっと直接的なアプローチができるのは東京の城前構造ならではだと思いました。

特殊効果としては、ドローンを使いにくい東京で新たな効果としてスモークを出してきたのは面白い。
雲海の上のお城という表現は特に両サイドの池でうまくできていると思います。
近い人の見やすさは別として。
ホール・ニュー・ワールドでもかなり良い演出になっていました。
そしてやっぱり東京ならではの演出なのは炎。Celebrate! Tokyo Disneylandから導入された、設置タイプのフレームキャノンも含めて、良い演出になっています。炎を出すと、映像がかき消されてしまうという副作用があるものの、良い塩梅で映像を飛ばしてもいいシーンに当てはめていました。
レーザーもさすが小慣れていて、オープニングのティンクから完璧です。

今回新しいと思ったのは、むしろマッピングの演出でした。
東京でキャッスルプロジェクションが始まった当時、海外ではプロジェクションマッピングと言いつつもお城の入り口に幕を張って、そこにメインの投影物を出すという手法が多く、結局ただのスクリーン投影になっていることがありました。
それに対してワンス・アポン・ア・タイムは、シンデレラ城の右上にある平面が広めに取れるゾーンを活用して演出することで、綺麗な映像をキャッスルプロジェクションとして映すと同時に、高い位置にあるため遠くからでも見やすい効果を生んでいました。
これはかなり画期的な手法だと思っていて、フロリダではDisney Enchantmentで同様の方式をとり、香港のお城も増築部分はそれを意識した作りで平面が作られていると思います。
そんな東京のシンデレラ城が、今度はまた新しい手法でマッピングを表現していると感じました。
シンデレラ城は、時計がある前面と、高い塔がある後面に分かれています。そしてその間からパイロを打つことが可能になっています。この前面と後面をレイヤーとして分割して描いている部分が出てきました。
フローズン・フォーエバーでは近いことを行なっていて、前面で歌のシーンを描いて後面で回想を流すというすごいことをやっていたのですが、今回はきっちりと前面・後面でレイヤーを分けた映像になっているシーンがありました。その分、後面レイヤーで映るキャラクターが、前面の塔と被るので、横側からの見にくさには繋がっています。
とはいえ、お城を一体として投影するシーンもあり、ヘラクレスやウィッシュなど、レイヤーを分けるシーンと一体で描くシーンの使い分けが綺麗に行われていました。
物理的に前後に分けた表現ができるのは、マッピング用に大きいけれどのっぺりした城である香港や上海ではできない芸当で、元からあるシンデレラ城にわざわざプロジェクションマッピングつ打つという環境のなせる技です。
これは今後もっと化ける表現手法になると思います。

一方で、空を翔けるという表現はいまいちだったように思いました。
末広がりの三角形状であるシンデレラ城は空を飛ぶ表現が難しいですね。
みんな飛ぶといいつつ横に動くシーンが中心で、背景で動きを表現しているシーンが多かったです。カールじいさんの家も、家が大きくて風船が小さいという映像になってしまいます。
結局、ティンクとかスターとか小さいものが動き回らないとお城全体を使った飛行にならず。その点スターは非常に表現がうまくて、それだけで空飛ばないアーシャが入った価値がありました。
高さ51mのスクリーンを活かした没入感の飛行はなかったかなと思います。
ワンス・アポン・ア・タイムのピーターパンのシーンに勝てなかった。

シーン構成はぶつ切り感が否めず、特にヘラクレスがペガサスに合うシーンの切り替えの雑さには笑ってしまいました。
やはりストーリーが弱いので、空を翔けることと全体のテーマがちぐはぐなまま、とにかく映画を詰め込んでいるだけでした。
ホール・ニュー・ワールドが「素晴らしい世界」で終わり「を」がカットされているのはシーンの切り替えとしてはわかるけれどどうしても気持ち悪い。
そこからのプリンセスシーンは、もうストーリーからするとめちゃくちゃですが、こういうシーンが見たいのは確か。そしてプリンセスとプリンスのダンスシーンが、ウォーリーとイヴで締められるのは感動しました。東京ディズニーランドとして、プリンセスとヒロインの垣根を取り払ったと思います。

マーベルは、思ったより長くてたくさん出てきて、「イッツ・ア・スモールワールド with グルート」もきちんと意識されているなと思いました。
そこからベイマックスに行くなら、もう少しマーベル繋がり感を出すくらい攻められなかったのかな。ビッグヒーロー6はいちいち謎の虹カラーが出てきて、直前のソーとダブりました。

ラストは割と普通のことを言っているので、これくらいなら言葉で説明しない方が好きです。
最後のウッディの「無限の彼方へ」も最初の「はるか空の彼方」と呼応していて、ディズニーの中でもかなり有名な名言を生かしていました。その分直前に説明しなくても良かったと思います。

さて、このショーにはプーが登場します。というわけで、ここからはプーの話をします。
空を飛ぶキャラクターをメインとしたマッピングという時点で、イマジニアがプーを入れてくるだろうなとは思っていました。
始まるまで登場キャラクターには一切書かれていませんでしたが、やっぱりプーが風船で浮いてきました。
フィナーレでは、クリストファー・ロビンたちも登場します。全員いっぺんに映すから場面として意味不明になっているけれど。
飛ぶ上でプーは使われがちだし、前述した上方向の動きで見ると、プー単体が風船で浮いていくので、城の上の塔まで使えて表現しやすいわけです。
それは、空を翔けるというショーの括りとしては良いです。ありがとう。
しかし、ショーのメッセージからは明らかにかけ離れています。
夢に向かって進んでいこうという、だいたいの映画はそのシーンあるだろうというテーマを扱うから、だいたいどの映画を使ってもまとまります。
だいたいのと書いたのは、一部には何の夢も追い求めない物語もあるわけで、その代表格が「くまのプーさん」です。
プーが入るだけでテーマがブレます。
これだけで、テーマに沿って映画をセレクトしたのではなく、深く考えずにシーンを詰め込んでいるだけだとわかります。
空を翔ける=夢を追い求めるは全てにおいて等式ではありません。
その両者をそれぞれやりたいように作るから、まとまりのないショーになっているのだと思いました。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタバレ感想「ファンタジースプリングス」4アトラクション

東京ディズニーシー第8テーマポート「ファンタジースプリングス」が6/6オープン。
プレスプレビューで一通り体験してきました。

4つのアトラクションの感想を、ネタバレがっつりある内容で書きます。

以降、アトラクション体験者前提、ネタバレありの内容です。





ネタバレ感想ここから

4つのアトラクションが4つとも絶賛レベルでした。
こんな褒めることになるなんて想像していませんでした。
なんだったんだよ魔法のものがたり。

フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー

ダークライドかと思ったら屋外で、しかもライドの動力部分はレールに乗って動き座席部分は回転するという機構。
こんな機構のライドを屋外に作るとは。
昼と夜で美しさが変わるのも良かったです。
このアトラクションだけネバーランドのおまけ程度だろうと舐めていました。

ラプンツェルのランタンフェスティバル

ランタンを飛ばすシーンを本気でアトラクションにするためだけに存在するエリア。
そしてこのランタンが美しいんだから満点です。
空間作りは素晴らしくて、大量のランタンの中から一部は実際に上下し、さらに背景は映像でランタンが上がるという上手い組み合わせ。
音響もとても良くて、ラプンツェルとフリンの歌声が事前に響いていました。
ボートライドでキャラクターが歌うものだと、スモールワールドやカリブはその空間にいるみんなが歌うので部屋全体に歌が響きます。一方シンドバッドは1人で歌うので、スピーカーが1箇所になり部屋全体で歌を聞く感じにならないなと思っていました。
今回、ラプンツェルとフリンのボートにあるスピーカーからは歌声を多めに、他方向のスピーカーはBGMメインにしつつ歌声も流しているようでした。
ラプンツェルとフリンの方向から歌声が聞こえるように感じさせつつ、部屋全体に響き渡るという、非常に上手い音響でした。

ランタンシーンだけで良いと言いつつ、このアトラクションも屋外がすごい。
塔を建てて、そこにラプンツェルのアニマトロニクスを設置しています。
ボートに乗ってすぐから見えるので、長尺で歌ってもずっと見ていられるのが塔の上にいる良いところ。
あの高さにいるのに、瞬きして体まで揺れるというしっかりした作りです。
これを海風のくる舞浜に置くなんて、どんなメンテナンス考えているのか。
そう驚いていたら、さらに屋外にフリンとマキシマスのアニマトロニクスまで現れて度肝を抜かれました。

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー

「第8テーマポート」と呼ばれていた頃からの大本命アトラクション。
当初は上海カリブ方式かと思っていましたが、どうやら3Dライドだぞとなり、結局スパイダーマンなのではとなっていました。
スパイダーマンはユニバーサルのアトラクションで、ディズニーがここまでライド左右に壁を作って視界を制限することはありませんでした。
これがスパイダーマンやハリーポッターのように作用するのかと思いきや、上海カリブの180°円形スクリーンに応用してきました。
まず3D映像が非常に精細でグラスをかけても明るいのが特徴です。
ライドはトラックを通るタイプで、土台の上で座席が揺れるのは最近よくあるパターン。
技巧的だったのは、座席の揺れ方を、最初に川に流れるボートとしての揺れを見せて、後に妖精の粉で浮かんだ浮遊感に揺れ方を変えたこと。
ライドの揺らし方だけでこの違いを感じさせるのはすごかったです。
映像と実物のシンクロもそつなくこなしていて、タイガーリリーの太鼓やロンドンの屋根など非常にシームレスでした。
とはいえこれだけなら最近よくあるライドをしっかり作った程度ですが、ここにピーター・パンという題材の妙が出てきます。
最初にピーターパンアトラクションの概要を読んだときに思った、上海カリブの浮遊感でピーターパンの海賊船をやれば完璧だという考えを、ちょっと違ったアプローチでやってきたのです。
上海カリブの浮遊感は、180°の円形スクリーンを見ながらライドが動いていくことで与えています。
ピーターパンも円形スクリーンを使うのですが、ライドの壁で左右の視界を制限することで、実際にはスクリーンの全てを見せない状態で円形スクリーンを移動していきます。
さらにライドの動きが繊細に設定されており、しっかりと浮遊感を与えていました。
実際のライド速度は結構ゆっくりで、スクリーンも低速で進んでいるのですが、もっとスピーディーに飛んでいるよう感じさせ、円形スクリーン体験時間を長く思わせています。
場所によっては、1つの円形スクリーンで2台のライド向けに2つの映像をながしている時間もあります。
さらに円形スクリーンのサイズも上海カリブに比べてかなり小さいため、何度もスクリーンを使えます。
上海カリブのような1回にかけた大スペクタクルもありですが、このように何度も浮遊感を与え続けるのもまた面白いし、土地のなさを別の角度から解決してきたなと思います。
また、アトラクションがそもそもネバーランドにあるため、ルートとしてはネバーランドから始まりロンドンへ行く形になります。
ハイライトであるYou Can Fly!のシーンを後半に持ってこれるのは強い。
そこからさらにピーターとティンクはネバーランドに戻るのですから、2段フィナーレのような豪華さがあります。
右から2番目の星が大きく輝きネバーランドが広がっていく様子は思わず感動の声が出てしまいました。
アバターに初めて乗ったときのようなピュアな歓声が出ました。
ラプンツェルのランタンといい、圧倒的なインパクトを残すシーンがあるアトラクションは素晴らしいです。

プレショーも良かったです。
透過スクリーンにピーターパンを映し、その背後にある壁には別途ピーターの影を投影。
奥行き感でリアルさを出すと同時に、ピーター自身と影が違う動きをすることでピーターパンらしさを演出しています。
ライドには入れきれなかったピーターパンの定番要素をここでしっかり出しています。

アナとエルサのフローズンアドベンチャー

どうせFrozen Ever Afterだろうと思い続けて数年。違った。
第8テーマポートのアトラクション概要を読んで最初に思った印象ほどれもまるで外れでした。
このアトラクションはまずQラインが豪華。
映像を使ってオラフが現れるタイミングがあるのは、海外版のオーケンのよう。
小道具も凝っていて、オルゴールの部屋などBGMも見事。
この辺り香港アナ雪エリアもですが、アナ雪が設定と音楽が豊富なことが効いています。
特にフローズンキングダムは、時代設定を曖昧にしつつ、映画2で登場した親時代のアレンデールやノーサンドラをうまく取り入れています。
これだけで1アトラクションの満足度があります。

そしてライド。
香港のFrozen Ever Afterに乗った時点で、ファンタジースプリングスを評価する基準は「日本語リップシンクするA1000アニマトロニクスがあるか」でした。
本当は4年前にベルのアニマトロニクスで日本にやってくるものだと信じていたのですが。魔法のものがたりショックによりファンタジースプリングスの評価基準は非常に低くなっていました。
そして無事、日本語リップシンクのA1000アニマトロニクスが登場したので、新エリアは大満足です。
もうラプンツェルだけで十分満足なのです。
それどころか、世界にあるA1000のうち半分はここにあるんじゃないかとという物量です。

Frozen Ever Afterと同じトロールのパピーによる回想から入ったと思ったら、いきなりマッピング映像が登場し、アナエルサ幼少期へ。
そして幼少期アニマトロニクスが現れてドアが回り、ライドも方向転換します。
まず、ライドが部屋に侵入するとアナに光が当たる演出が上手い。
とにかくこのライドは、ボートライドとはとても思えないタイミング管理がものすごいです。
そしてボート方向転換。Frozen Ever AfterのハイライトとしてLet it Go落下シーンに使われているもの。
その機構をいきなり投入したかと思ったら、その後も使いまくります。
箱根登山鉄道のようなジグザグ水路のボートライドです。
まず、ボート回転シーンは、ボートライドながら1シーンを長く見せる効果があります。Ever AfterはこれをLet it Goを聞かせるために使っていました。
この回転を多用することで、切れ目の少ない展開にできます。
さらに、前向きに進むシーンだけでなく後ろ向きに進むシーンが増えることで、シーンの見方も変わってきます。
従来のボートライドは、部屋で分割することでシーン展開を作っていました。
フローズンアドベンチャーでは、後ろ向きに進みながら前の部屋も見える前提で展開を作っていることがあります。
「生まれてはじめて」でアナの部屋を通ったあとにエルサが歌い継いで、アナの部屋もまだ見えるという状態。
幼少期の「雪だるま作ろう」でドアを回転させる演出も重なり、2人の関係を上手に表現しています。
映画を知っている人が再現を楽しむというだけでなく、ストーリーだけでなくキャラクター心情までしっかり伝えようという演出です。
どうやらボートを回転させるとその後に落下が必要という機構のようで、毎回ちょっと落ちます。
ここでは落下にシーンを一気に転換する役目を与え、「とびら開けて」に。
歌声の聞こえ方を使って、時計台から帆のシルエットに上手く視線誘導していました。
映像シーンになったと思ったら今度はアニマトロニクス多めで、エルサの魔法が暴発するシーンも登場。
地面から氷が出てきたり、噴水が氷になったり。プロジェクションも良い効果を出していて、現代技術が詰まっています。
1シーン内にしっかり展開があって、これがボートライドだということを忘れそうです。
そして、ボートライドで最も時間をかけられる巻き上げでLet it Goを投入。ボートが上がっていく間、じっくりエルサの歌を楽しめます。
落とすためではなく歌の尺を稼ぐために巻き上げのタイミングを使うという頭の良い設計です。
そこからさらにエルサ2体目。
氷の階段が伸びていく演出はよかったし、プロジェクションの効果がよく出ています。
さらにさらにエルサ3体目。
巻き上げ、カーブ、方向転換という3つの形で尺を稼ぎまくり、Let it Goをたっぷり歌唱します。
1曲をたっぷり聞かせたいなら、最新鋭のアニマトロニクスを3体置くくらい気合い入れないといけないんだよ。愛の芽生え、分かったか。
そして扉が閉まるタイミングも完璧。
曲に合わせてぴったり扉が閉まるのは気持ち良いですし、これが次のシーンにも良い影響を与えています。
Let it Goのシーンが、エルサがいる部屋の扉が閉まることで終わるということは、シーン終了時点で既にボートは次の部屋を進み始めているということです。
次の部屋の進行が早いため、アナが喋り始めた頃には既に横辺りを通過しています。
このことで、アナと会話しているエルサの声が聞こえる頃には、エルサがいるはずの位置からはボートが離れており、エルサの姿を作る必要がなくなっています。Let it Goに3体も使ったから節約大事。
さらにアナの胸に氷が刺さるシーンも、エルサを見せない方が効果的に演出できていました。
アナにプロジェクションで氷が刺さったことを表現するのはすごい。アニマトロニクスにプロジェクションを当てるなんて。
さらにアナが凍った姿を、アニマトロニクス全身へのプロジェクションで表現。
すごい。
映像の使い勝手の良さvsアニマトロニクスのリアルさはここ20年ほどの大きなアトラクションの動きだと思ってきましたが、どちらも取り入れたハイブリッド型をさらに超え、2つを直接繋げてしまうというすごさです。
リアルな動きにプロジェクションでの自在な展開が組み合わさり、アニメーションならではのフィナーレをアトラクションに実現させています。
これだけの乱れ打ちを受けたあとに、たくさんキャラクターが出て大団円を見せられたら、何に感動しているのかもうわからないような涙が出ました。

4つのアトラクション全てが、体験したことのないシステムを見られ、それが同時にオープンするというのは信じられません。
オーディオアニマトロニクスのレベルで言えば、間違いなく世界トップ。ティアナのバイユーアドベンチャーが太刀打ちできるのか心配になるレベルです。
ピーターパンも、理解できないほどのライドシステムではないものの、上手く取り入れて非常に感動的な体験を生み出していました。
そしてアナ雪は、物量勝負でも技術を活用した演出面でも圧巻です。
これまで世界最高ライドはStar Wars: Rise of the Resistanceでした。どれも知っているライドシステムなのに、組み合わせだけでここまでの体験に引き上げられるかという衝撃がありました。
アナ雪もそんな驚きがあり、それをストーリーの演出に繋げているという点では、RotRに引けを取りません。
パイレーツ・オブ・カリビアンに対するピーターパンも、スター・ウォーズに対するアナ雪も、結局個人的にディズニーアニメーション作品の方が好きなので、それをストーリー演出に繋げてこられたらその方が好きになりそうです。
スリルやアドベンチャーの海外パーク、ストーリーやエモーショナルな東京パークと考えれば、東京らしいアトラクションになったのではないかと思います。
世界最高ライドの座を堂々と争えるアトラクションだと思います。

とりあえず、体験した日のファーストインプレッションはこんな感じです。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ディズニー・パルパルーザの新たなパレード形式はハロウィーンやクリスマスも変えるか

ディズニー・パルパルーザの第2弾「ドナルドのクワッキー・ダックシティ」が始まりました。
第1弾の「ミニーのファンダーランド」のことを特に書いていなかったので、まとめて思ったことを書きます。
ファンダーランドはかなり変則的なパレードでしたが、ドナルドはもはや変則的ではなくスタンダードになるのかもしれない、といった内容です。

同じフロートながらまるで別のパレード

ミニーのイベントを3月中旬で終わらせ、混雑する春休みは何もやらず(一応40周年はあったけれど)、4月から同じフロートで次のイベントをやるのは頭良い。
同じフロートながら、3週間でフロート装飾を入れ替えて別のパレードにするのは面白かったです。
フロートの骨格以外はちゃんと別物に見えました。
「クワッキーセレブレーション★ドナルド・ザ・レジェンド!」は、「ミニー@ファンダーランド」に対して、構成はかなりシンプルになっています。というかミニーのが複雑すぎた。
構成はシンプルなのに名前が長いね。
ミニーは演出に全振りして、鑑賞場所によって大きく体験が異なることをいとわない内容でした。
あくまでも1〜3月の閑散期だから成立するパレードで、他期間でやるには改善点があるだろうなという感想でした。
ドナルドは4〜6月、これまでイースターをやっていた時期でGWを含むある程度の入園者を相手にした構成が求められます。
それに対応した形になっているなという感想です。

「ミニー@ファンダーランド」の斬新な構成

「ミニー@ファンダーランド」は、キャラクターがフロートを降り、乗り換え、フロートがフロートを追い越していくという、非常に複雑な構成でした。
フロートの小ささや出演キャラクターの少なさをカバーする演出です。
もっと言えば、この演出をするためならフロートを小さくしキャラクターを少なくする必要があるという、閑散期の消極的な編成を積極的な演出に転換できています。
当然ここまで演出を振り切ればデメリットもあり、鑑賞場所によって満足度にかなり差が出る内容でした。
特に城前はすごく、キャラクターが地面に降りて踊るため、滞在時間が非常に長くなっています。
見る場所によって、どのキャラクターが何回通るかが変わるのです。
鑑賞人数は減るけれど、少ない人数を高く満足させるという振り切り方です。
ほとんど、城前ショーをするための出入り部分をパレードしていると言えるような内容でした。
これは、入園者数を絞って単価を上げるという、コロナ以降のTDRの考え方に通ずる面があると思います。

一方、これまでイースターをやっていた時期に公演するドナルドは、多くの人を平均的に楽しませる構成になりました。
ファンダーランドを見て、これを4〜6月にやるなら改善しないとだろうなと思ったのは特に
・通過のみのエリアがある
・ダンサーのみのフロートが多く発生する
という点でした。
どちらも、キャラクターがフロートを乗り換えるために発生する問題です。
時間内に乗り換えるには移動距離を短くするためにフロートの停止間隔を狭くする必要があり、キャラクターがいなくなったフロートはダンサーが乗るしかなくなります。
ファンダーランドでは、キャラクター移動距離の問題は2nd(城前)でのみ解決されていて、キャラクターが地面で踊っている間にフロートが動く、フロート同士が追い抜いて順序を変えるという驚きの構成でした。

「ドナルド・ザ・レジェンド!」は多くの人が見やすい構成

ドナルドはこの問題をどう解決したかというと、単純に根本原因のフロート乗り換えをなくしました。
キャラクターがフロートに乗ったままなので、どのフロートにもキャラクターがいますし、ダンサーをキャラクター代わりに取られることもなく、パレードルートで踊っている人数も増えます。
2ndはフロート間隔がかなり開くので、そこを埋めるダンサー数が確保できるのは大きいです。
他のパレードモードの時は、フロートの規模の小ささに対してダンサーが多くてバランス悪いかなと思うくらいでした。

1stと3rdでは、パレードが2回停止します。
停止位置をずらして2回停止することで、フロートが6台(1stに至っては5台)しかないのに、通過のみというエリアを無くしているのです。
どこで見ても何かしら停止があることで、鑑賞エリアを大きく広げています。
問題は、停止時間がかなり短いこと。
2回合わせても全部で1分程度しかショーモードがありません。
結果、停止する割には展開に乏しく、4曲も新曲を作った割にはずっと同じような曲を聴いている印象になりました。
1st1回目停止のミッキーたちは止まっている中、ドナルドがパレードルートに登場するという演出は良かったです。

これくらいでいいのかも

ミニー@ファンダーランドで非常に重きを置かれていた城前は、比較するとドナルドはかなり見劣りしてしまいますが、そこにピートを投入しました。
多くの人が平均的に見られる構成にしておいて、ほとんどファンしか集まらない城前にはTDR初登場というバリューがあるピートとMCを持ってくるのは面白いです。
フィナーレに最終フロートのドナルドを城前に止める構成上仕方ないのですが、2ndで城前だけフロートが1回しか通らないのは残念。
2ndに入ってくるフロートたちを、城前にいるピートが見てリアクション取るのは新しかった。
そしてやっぱり停止時間が短いので、見応えに欠ける感があります。
1〜3月ならこの規模でもあり得るにしろ、4〜6月のイースター時期でこれかと。
パーク内のデコレーションに力が入っていて、40周年より豪華な気すらするので、デコレーションもメニューもあるしパレードもやってるよといったイベントなのかなと思いました。グッズは買えない。
年パスないし、一般向けのイベントとしてはこれでいいのかもしれません。

ハロウィーンやクリスマスにも導入?

ミニー@ファンダーランドが振り切った構成で、こんなものを他シーズンでもやれないことは明らかでした。
ドナルド・ザ・レジェンドは、どこからもそこそこ見られるという構成で、かなり一般化されています。
これはもはやディズニー・パルパルーザのイベントにとどまらず展開できる構成でしょう。
この規模のフロート6台でパレードルート全てをしっかりした鑑賞エリアにできるのですから、非常にコスパの良い構成です。
ハロウィーンやクリスマスも、この構成でできてしまうわけです。
公演時間を見るとあと5分くらいは伸ばす余地がありそうなので、各停止1分伸ばせば、そこそこのショーモードも作れるでしょう。
かつてクリスマスの「サンタのワンダーランド・パレード」は、細かい停止を何度も繰り返すということをやりましたが、似たようなことができます。
そして何より、パレードルートに城前を加えられ、ディズニー・プレミアアクセスを売れるという大きなメリットがあります。
ファンダーランドが始まった時にYahoo!ニュースに書きましたが、城前だけで1,200席以上を売れます。
今日から東京ディズニーランド新パレード 有料席で収益1回550万円の新たな試み(山口有次) – エキスパート – Yahoo!ニュース
ドナルド・ザ・レジェンドの内容なら、城前とパートナー裏だけでなく、モーリスのコテージ向かいのエリアも売れると思いました。

ハーバーグリーティングみたい

デコレーションやフードで盛り上げて、ショーはミッキーたちが来て何かやればいいというのは、シーがハーバーグリーティングで続けているやり方です。
シーが上陸ありのハーバーショーを戻すのではなく、ランドが簡単なパレードで同様のイベント形式に寄せていくのかもしれません。
ライトな客層をメインターゲットにした雰囲気で盛り上げるイベントにして、マニアは城前の課金とグッズを買ってもらうという形が、現在の運営方針との相性が良いと思います。
ドナルド・ザ・レジェンドのパレード構成は、ハロウィーンやクリスマスも含めたスペシャルイベント全体を変える可能性があるなと、観ていて思いました。
それが個人的に好きかどうかは別として。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファンタジースプリングス開業前に振り返る「北欧エリア」とはなんだったのか

いよいよ2024年6月6日にファンタジースプリングスが開業します。
東京ディズニーシー開業以来初の新テーマポートです。
第8テーマポート計画は発表から10年。
10年前に示された第8テーマポート計画「北欧エリア」とはなんだったのか、振り返ってみましょう。

10年前の拡張計画

10年前の2014年4月、OLCは中期経営計画として「2023ありたい姿」を発表しました。
この中で、ランドはエリア一新、シーは拡張用エリア活用に言及した大規模投資を掲げました。
半年後、10月には、ランドでファンタジーランド拡張、シーで第8テーマポートを作ると具体的な投資計画を明らかに。
当時のファンタジーランド拡張は、イッツ・ア・スモールワールドをスペースマウンテン横に移設し、スモワ跡地にアリスを作るというもの。その後変更され美女と野獣エリアのみが当時の計画を残しています。
シーの第8テーマポートは、ロストリバーデルタ横(南側)の空きスペースに開発を予定していました。
このテーマポートが2015年5月、北欧をテーマにした『アナと雪の女王』を中心としたエリアになると発表されました。
イメージアートまで公開され、北欧エリア計画が明らかになったのでした。

北欧エリアがファンタジースプリングスに進化

しかし、2016年4月に計画が撤回されます。
第8テーマポート中止の代わりに発表されたのがソアリンでした。
北欧エリアの大きさは「アラビアンコーストと同程度」です。
開発中止は、もっと広い用地でアナ雪の展開を目指すためとされました。
これが後のファンタジースプリングスに繋がっています。
2018年6月に場所を動かし、アナ雪にラプンツェルとピーターパンを加えた新たな形で第8テーマポートを発表。
当初は2022年オープンでしたが、遅延し、ついに2024年にオープンします。

アナ雪エリアは香港へ

一方、東京が北欧エリア計画を撤回した半年後、2016年11月に今度は香港ディズニーランドが拡張を発表。
お城の増築やマーベルエリア(結局立ち消え)などが発表されると同時に、アナと雪の女王エリアも発表されました。
当初は2020年オープン予定でしたが、結局2023年11月に「ワールド・オブ・フローズン」としてオープンしました。
香港のアナ雪エリアは、当時からイメージイラストが北欧エリアと類似していると指摘されており、サイズ感もほぼ一緒。
東京の北欧エリアがそのまま香港にスライドしたのではと噂されています。

北欧エリアの模型が明らかに

ようやく香港にアナ雪エリアがオープンし、紆余曲折を経てシーにもアナ雪エリアがオープンしようという中、2023年末に突然、幻の北欧エリアの模型が姿を見せました。
ディズニーのメイク・ア・ウィッシュ活動で、イマジニアリングを訪れる様子を紹介したYouTubeの動画(8秒あたり)。
途中に映っている模型が、東京ディズニーシーの北欧テーマエリア計画のものっぽいぞと話題になりました。
っぽいというか、どこからどう見てもシーです。

北欧と香港 エリア構成の違い

024803
2015年5月に公開された第8テーマポートのイメージアート

香港のアナ雪テーマランドは、アレンデール城下町と森の大きく2エリアに分かれています。
北欧エリアも同様の2エリア構成です。
森エリアの建物の1つに、水色の看板がかかっており、これがEPCOTのFrozen Ever Afterのようにも見えます。
大きく、アレンデールの街並みを楽しむエリアと、アトラクションエリアに分かれていたようです。
北欧と香港の大きな違いは、アレンデール城とノースマウンテンの位置です。
北欧エリアでは、城-街-ノースマウンテン-森。
香港では、ノースマウンテン-街-城-森。
香港は森エリアにオーケンのアトラクションがあり、本来ならノースマウンテンもオーケン側にあるものでしょう。
北欧エリアでは、その点ノースマウンテンと森が一体となっており、アナ雪のストーリーに沿っています。
なお香港は、計画発表時にはまだ存在しなかったアナ雪2のストーリーが加わったことで、森エリアがうまいこと成立しています。


北欧エリア模型(YouTubeキャプチャ)

ここで北欧エリア模型を見てみると、ノースマウンテンがかなり高い山にそびえていることがわかります。
隣のインディ・ジョーンズよりもはるかに高い。
山の下にボートライドの施設を入れているのでしょう。
そして、山をかさ増しすることで、その奥にあるオフィシャルホテルを目隠しする役割もありそうです。
香港では背後を目隠しする必要がないため、山は低くなり、ボートライドもアレンデール城側に移したようです。
Frozen Ever Afterのストーリーとしては、アレンデール城側にある方が綺麗です。

エレクトリックレールウェイ延伸?

北欧エリア模型でもう一つ注目されたのが、ポートディスカバリー側でした。
開発発表のアート時点で、ポートディスカバリー側(スカイウォッチャー・スーヴェニアのあたり)も北欧っぽくなっていることが伺えていました。
模型ではさらに、エレクトリックレールウェイの線路が延伸されているように見えます。
どうやら、エレクトリックレールウェイを延伸し、北欧エリアの入り口に新たな駅を作ろうとしていたようなのです。
衝撃。
エレクトリックレールウェイの駅ということは、駅舎は最低でも2階建てになります。
これは逆に北欧エリアからポートディスカバリーを見た時の目隠しになりそうです。

香港アレンデールの美しさ 原点は舞浜に?


香港のアナ雪エリアを訪れた時の印象は、景色の美しさでした。
アレンデール城が水に反射する景色や、山との一体感が印象的でした。
香港といえば、パークの後ろにそびえる本物の山が印象的(邪魔)でしたが、眠れる森の美女の城を増築することでその問題を解消。
アナ雪エリアでは、アレンデールの森の後ろに山があることで、一体となっているように感じました。
実際、借景を利用して本物の山とアレンデールの森の景色を作っているそうです。

このことを思い出しながら模型を見てみると、香港の景観作りも元は北欧エリアだったのではと思えてきました。
イメージイラストでも描かれていますが、アレンデール城の後ろには海があります。
北欧エリアでは、手前にスチーマーラインの通る海があり、そして後ろには東京湾があります。
東京湾の借景こそ、シーのお家芸です。
エレクトリックレールウェイの新駅が2階建て以上の高さなら、そこからアレンデール城を見たときに、東京湾を借景とした海に囲まれたお城が見えたのではないでしょうか。

ファンタジースプリングスは、駐車場だった場所に作られており、アナ雪エリアの背景は東京ディズニーランドという立地です。
逆にランドのフォレストシアターの背景がノースマウンテンに溶け込むようデザインされています。
一度は撤回され、香港にその面影をたくし、ついに第8テーマポートとして誕生するアナ雪エリア。
10年かけた大型エリアが、あと2ヶ月でその姿を見せます。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加