*

「 東京ディズニーランド 」 一覧

7/1再開した東京ディズニーランドの記録と感想

東京ディズニーランド、シーが7月1日に2月29日以来約4ヶ月ぶりに再開しました。

発売から4時間かけて初日朝からのランドのチケットを買えたので、開園前から行きました。
記録としてざっくりやったことと感想を残しておきます。

開園直前に加賀見会長からの挨拶放送があり、見事に静まりかえり、放送なのにみんな中央の方を見て聞いていたのが印象的でした。
ゲストみんな「オリエンタルランドの加賀見でございます」で通じる人たちだからね…
余談ですが、開園放送では「魔法あふれるディズニーテーマパークの世界」と言っており、6日のおはよう日本のインタビューでは「夢の国」と言っていて、相手によって表現をきちんと分けてるなと思いました。

天気予報が外れ、雨が降っていなかったので、とりあえず改装終わったシンデレラ城を見に行ったら、城前にシールが貼られていてご案内されていました。
事前に城前でのミッキーたちの挨拶があることがプレス向けに公開されていたので、それやるんだろうなという感じで、キャストの誘導にそって待ちます。
30分ほど待って無事にミッキーたちを見られました。
城前のご挨拶は午後まで待つ人もいて、よく分かっていないゲストも何かあるのかなと待ち始め、でもキャストはいつ何があるか言わないという状態で、かなりの人数が溜まってしまっていました。
目当てでない人までなんとなく溜まって何かを待っていたので、いっそ時間を言った方が溜まらなかった気もします。

パークは体験したことのないガラガラっぷり。
報道ではチケット購入者は約15,000人とのことで、うちランドが6割くらい(適当な想像)?
朝からのチケットはそのうち1/3なので、3,000人くらいがパークに入れる人数でした(超適当な計算)。
城前でずっと待っている人以外はショーもないので、みんなアトラクションに乗りまります。
ちなみに初日はレストランのPSが当日予約しかないため、多くの人がPSにアクセスできずけっこう食料難民状態でした。
大きいお店なら待たずに食べられるけれど、せっかく空いてるパークならお店選びたい欲が出てくるし。

普段なかなか乗らないピーターパンもすぐ乗車で、ロンドンのシーンに他のゲストが誰もいないような空間。
ダンボもすぐ乗れましたが、乗っているのが全員大人というなかなかシュールな光景でした。ダンボ自身も総重量こんな重かった日は初めてだと思う…

入園列もアトラクションもレストランも全て地面に定期的に黄色い線が引かれていて、線には同グループでも2人までしか並べないルールが徹底されていました。
3人グループはちょっと寂しい事態が発生します。
1本道のQラインはいいのですが、ピノキオのように狭い通路が往復している場合は、片道が丸ごと黄色い線がなくなり一気に通り抜ける形式になっていました。
ホーンテッドマンションは伸びる部屋が省略され、部屋の外壁に添うように黄色い線が引いてありました。ライド直前の往復Qもカット。
スペースマウンテンは館内が暗いため黄色い線が蛍光になっているなど、細かな配慮も。
カントリーベアシアターなどの長椅子シアタータイプは、1人ごとにテープで区切られていて、グループ間は席を開けるようアナウンス。
ジャングルクルーズも同様の形式で、中央は人を座らせず、スキッパーはマスクをして通常通り喋っていました。

パーク内は定期的に安全に気を付ける園内放送が流れます。
最近は高気温アナウンスなど事務的園内放送にも慣れてきましたが、ショーやパレードのアナウンスがない中でこのアナウンスだけ流れるのはいつもと違う感覚になりました。
夜にはショップの混雑を避けるためアプリショッピングを利用するよう園内放送もありましたが、7月1日は8月のチケット発売が行われていたためアプリが繋がりにくく、結局コンフェクショナリーの入店待機列がワールドバザールの外まで伸びていました。

There is no magic without you

今まで見たことのないガラガラなパークで、乗りたいものはすぐ乗れるのですが、あまりに人が少ないパークは寂しくもありました。
知り合いはかなりの人数が当日にいたので、ゲスト数に対する知り合いの比率は過去最高だったと思うのですが、ほとんど出会えませんでした。
普通なら朝の城前で何人も見つけていたでしょうし、カンベアが同じ回なんて見つけられない方が難しいと思うのですが、それでも人に出会えないのがソーシャルディスタンスの新しい日常なんだろうなと思いました。
気持ちとしてはあと倍はゲストがいてくれないと寂しさが勝ってしまいそうです。
そこで思い出したのは、パリの再開CM。

最後のセリフ「There is no magic without you」です。
先にCMを見たときにもいいなと思っていたのですが、実際に人の少ないパークを見ると、より一層この言葉の重みを感じるようになりました。
初日はある意味実証実験的であり、これから徐々に入園者数を増やしていくのでしょうが、たくさんのゲストがいて魔法が生まれるような場所が早く戻ってくることを祈っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ad


ニューファンタジーランド詳細発表

2020年4月15日(水)オープンの東京ディズニーランド大規模開発事業、通称“ニューファンタジーランド”。
その詳細がついに発表されました。

美女と野獣“魔法のものがたり”

約8分という最長規模のライド。
気合の入り方がわかります。
ファストパス、ホテルアーリーに加えて、シングルライダーも対象になることが明らかになりました。
4+6の10人乗りライドと思われるため、余りが出やすいのでしょう。
シングルライダー待ち時間の表示も始まるのでしょうか?

ミッキーのマジカルミュージックワールド

ファンタジーランド・フォレストシアターで始まる新ショーの内容が明らかに。
ミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィーを主人公に、「魔法のオルゴール」が開く扉を介してディズニー映画の世界を巡っていきます。
ミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダック、グーフィー、白雪姫、ピノキオ、ジミニークリケット、ウッディ、ジェシー、ルミエール、ベル、アリス、メリー・ポピンズ、バルー、キング・ルイ、ティモン、シンデレラ、ジャスミン、ラプンツェル、ピーターパン、フック船長、スミーほか
驚きの1日5〜9回公演です。
1500人×9回はすごい。

ベイマックスのハッピーライド

世界初ベイマックスがテーマのライド。
ヒロのお気に入りのアップテンポな音楽が特徴とのこと。
約1分30秒のライドで、ファストパスに対応。

ミニーのスタイルスタジオ

ミニーの衣装は4種類で四季に合わせて変更するとのこと。
春は、帽子やワンピースに花々を散りばめたコスチュームを着ています。
夏はコンセプトアートに出ていたスイカ柄かな?

4施設デザインのグッズも登場。
これが37周年グッズになるのかな?
New Dreams, More Fan!の題字とミッキーが絵本を開く様子が可愛いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TDLバスターミナル、11/1より拡張・再編

【公式】バスで帰る | 東京ディズニーランド
東京ディズニーランド・バスターミナルが2019年11月1日より拡張されます。
これに伴い、バス停の整理が行われ、各バスでダイヤ改正が予定されています。

現在のバス停

現在のバスターミナルは、イースト(舞浜駅側)が1〜13、ウエスト(駐車場側)が14〜22。
1番:東京・神奈川・埼玉・茨城県内
2番:新宿、池袋、横浜、武蔵浦和
3番:ディズニーアンバサダーホテル
4番:東京ディズニーセレブレーションホテル
5番:東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート
6,7番:東京ディズニーリゾート・パートナーホテル
8番:羽田・成田空港、長距離
9番:亀有、小岩、新小岩、浦安
10〜12番:東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテル
13番:臨時駐車場シャトルバス
14〜22番:長距離夜行バス(予約制)

グッドネイバー、長距離バスが新バス停に移転

11/1より、ウエストに23〜28の6つのバス停が追加されます。
この追加枠を、東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテルが使用します。
グッドネイバーホテル用バス停はイーストの10〜12→ウエストの22〜25に移転。
さらに8番の長距離バスもウエストに移転し、長距離は全てウエストに集約されます。
利用ゲストはは大きな変更となり、注意が必要です。
長距離夜行バスは18〜22,25〜28。
14〜17番は使い道の記載がありません。
なお、東京ディズニーシー・バスターミナルも11/1より長距離バスが全てサウスに集約されます。

近郊行きのバス停を整理

空いた10〜12のバス停は関東近郊行きのバスを整理。
利用者の多い横浜駅は2番を単独利用に。
9番も長距離バスが移転し、羽田・成田の空港バスのみになります。
1番:新宿、池袋、武蔵浦和、調布、吉祥寺
2番:横浜駅
8番:羽田・成田空港
9番:大宮、川越、甲府、茨城県
10番:蒲田、川崎、たまプラーザ
11番:錦糸町、スカイツリー、東京、秋葉原、松戸
12番:亀有、小岩、新小岩、浦安

新規バスも就航

バス停に余裕ができたことで、新規バスも就航します。
吉祥寺駅、松戸駅から新たにバスが登場。
「吉祥寺駅~TDR」の高速バス開設 1日6往復、約70分で直結 | 乗りものニュース
京成バス、松戸駅~東京ディズニーリゾート間直通バスを11月1日から運行開始 – TRAICY(トライシー)
夜行バスも浜松便が増えます。
遠鉄の夜行高速バス横浜線 11月からTDLに乗り入れ:日本経済新聞

全体として分かりやすくなった印象。
横浜駅と空港リムジンが単独利用になったのは特に便利な気がします。
さらに新規路線も増え、交通アクセスが向上しています。
10/21には飛び石連休・代休月曜・平日が重なり、TDRを起点とした大規模な渋滞が発生しました。
さらにクリスマスなどは舞浜駅の入場規制が恒例になりつつあります。
夜行バスの快適性に差はあるものの、アクセス手段の選択肢が増えることは、パーク自体のキャパシティ増に合わせて必要になっていきそうです。
となるとシー側の設備が足りない印象。バス停もですが駐輪場が毎日溢れているのなんとかなりませんかね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ad


TDL「ベリー・ベリー・ミニー!」詳細発表 過去のショーがてんこ盛り

東京ディズニーランドで2020年1月10日(金)~3月19日(木)開催されるスペシャルプログラム「ベリー・ベリー・ミニー!」の詳細が発表されました。
2021年は美女と野獣のプログラムが発表されており、ベリー・ベリー・ミニー!は1年限定です。

イッツ・ベリー・ミニー!

ショーベースで公演されるショー。
ワンマンズ・ドリームが終了し、おそらくショーベースとして最後のショーになるのでしょう。
「ミニー・オー!ミニー、ブレイジング・リズム、ジュビレーション!、ミニーのティアラ・オブ・ドリーム、Dポップ・マジック!、スーパーダンシン・マニアといった音楽に合わせてレビューショーを展開。

公演場所:ショーベース
公演時間:約25分
実施回数:1日4~5回
出演者数:約25人

ベリー・ミニー・リミックス

こちらはパレード。
フロートは1台で途中6箇所で停止する七夕や初年度フローズンファンタジーのスタイル。
ショーモードは3パターンあり、日によって異なります(スケジュールは公開済み)。
さらに停止位置により2パターンのショーモードがあり、計6パターンを公演。
ラインナップがえぐい。
ミニーのトロピカルスプラッシュやディズニー・リズム・オブ・ワールドなど、シーのショーも使われているのは驚きです。

公演場所:パレードルート
公演時間:約40分
実施回数:1日1~2回
出演者数:約25人
フロート台数:1台

デコレーション

パレードルート上のバナーで過去のショー衣装を着たミニーのイラストが登場。
しかもプログラム期間中に2回入れ替わるとのこと。
過去衣装のブロマイドグッズも登場します。

久々に過去を振り返る系ショーが登場。
とはいえここまで凄いのは初めてかもしれません。
アメリカではEPCOTが変革期に際してパークの名曲を集めた新ナイトショー「EPCOT Forever」をスタートさせ、選曲が良いものの最後をホール・ニュー・ワールドで締めてしまい微妙な空気が流れていますが、ファンはこうやれば黙らせられるんだよと東京の本気を見せつけるかのような発表です。
なんかもう悔しい気すらしてくる内容。何パターンも観に行くんだろうな…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ランド2020年冬イベントは「ベリー・ベリー・ミニー!」ショーベース&ミニパレード公演

2020年1月10日(金)~3月19日(木)の70日間、今回限りの期間限定で、ミニーが主役のスペシャルプログラム「ベリー・ベリー・ミニー!」が開催されます。

2019年12月13日でワンマンズ・ドリームが終了するショーベースでは、ステージショー「イッツ・ベリー・ミニー!」を公演。
「明るくキュートな歌やダンスシーンのほか、ラテンやクラブなどのシーンに合わせ、これまでパークを彩ってきたエンターテイメントの音楽やコスチュームとともに、様々なスタイルを披露します。」
公演時間:約25分
公演回数:1日4~5回
公演場所:ショーベース

パレードルートでは、ミニパレード「ベリー・ミニー・リミックス」を公演。
「新たな音楽やダンスだけでなく、これまで公演してきたショーの要素も織り交ぜて、懐かしくも新しい世界を繰り広げます。見る日や鑑賞場所によって音楽とダンスが変わるため、何度でも楽しむことができます。」
公演時間:約40分
公演回数:1日1~2回
公演場所:パレードルート

ミニパレードは参加型で、Move it Shake it Dance and Play it Street Partyっぽいのに期待。
新ファンタジーランドの春開業を前に、ショーベース最終ショーを使ってパレードルートの工事用地を確保するのかと思いきや、意外とがっつりしたイベントになりそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加