「 東京ディズニーランド 」 一覧
- 東京ディズニーランド - by poohya
新規子供向けショー「ジャンボリミッキー!」10/14より城前でスタート
東京ディズニーランドで新しいキッズ向けプログラム「ジャンボリミッキー!」が10月14日(月)よりスタートします。
キャッスル・フォアコートで1日1〜2回公演。
ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジー、グーフィー、プルートが出演し、子供とダンスを踊る約25分間のプログラムです。
ダンス動画も公開されましたが、結構長め。
キッズダンスプログラムで25分ってすごいな。
ミッキーマウス・マーチをベースとしながら、ナミナミナ系統の謎ダンスが繰り広げられています。
スタートは10/14体育の日です。
3連休最終日にして年間パスポート除外日。
除外日スタートはどういう光景になるのか気になります。
もう一つ気になるるのは公演場所。
プラザパビリオンステージがなくなり、シンデレラ城前で公演されます。
そのシンデレラ城は改修工事を予定。
フェアリーテイル・ホールやガラスの靴などシンデレラ城の施設が10/1〜2020年4/7までリハブ予定となっており、その期間がシンデレラ城改修工事になりそうです。
キャッスル・フォアコートがショーに使えないからキッズプログラムを導入したのか、来年4月以降もそのまま公演するのか、気になるところです。
ad
- 東京ディズニーランド - by poohya
TDL新エントランスがオープン
5/8より東京ディズニーランドのメインエントランスがリニューアル。
昨年4/16より工事中だった西側がオープンし、東側が工事に入りました。
チケットブースが移動
見た目に大きな変更点はチケットブースの移動。
チケットブースを端に寄せ、エントランス前のスペースを広く確保しています。
植栽が低くなり、ゲストもあまりいなかったこともあり、かなり開放的な印象になりました。
開園前の列も混乱が避けられそうです。
チケットブースは7月より自動券売機も稼働予定。それまではペデストリアンデッキ横の大型コインロッカー棟をメインに販売します。
ペデストリアンデッキには当日券販売の誘導キャストが多く配置されていました。
改札ゲートに
ゲートはフラッパーゲートという駅の改札スタイルに変更。
ベビーカーや車椅子もそのまま進めるゲートになりました。
QRコード読み込み部分も大きくなり、反応がよくなった気がします。
年パスは顔認証
年間パスポート保持者に大きいのはここ。
顔認証が導入されましたが、USJのように顔パスということではなく、これまでキャストが行なっていた顔写真の確認を機械が行うというものでした。
TDRアプリに年パスのQRコードが登録できれば年パス持ち歩かなくてよくなるのに。
年パスは再入園時のスタンプ確認がなくなり、ハンドスタンプを押してもらわなくてよくなりました。あれやる意味が全くわからなかったのでよかった。
ベビーカー入場と年パス顔確認がなくなったため、キャストの負担が減り、1人で2ブースを対応できるようになっています。
wifiもスタート
OLC決算で予告されていたメインエントランス付近での無料wifiもスタート。
こちらはシーでも始まりました。
日本人向けにはアナウンスはなく、wifi接続画面も外国語のみの対応で、インバウンド向けの施策になっています。
開園列のゲストにeチケット買わせるのが目的なら日本語入れても良い気はしますが。
昨年末にソフトバンクが通信障害を起こした際は、eチケット入園ができなくなり、本人確認により入園する対応を取りました(ソフトバンク通信障害 航空便遅延や物流ストップ:日本経済新聞)。
このような時にもエントランスにwifiがあれば対応できるようになります。
東側エントランスは2020年春、新ファンタジーランドを前にオープン予定。
恐らくシーも2022年の第8テーマポートまでに改修をかけるのでしょう。
結構スムーズに入園できるので期待したいです。
あと、荷物検査に荷物なしゲスト用レーンを設けてください。
- 東京ディズニーシー, 東京ディズニーランド - by poohya
春キャン2018スタート。今年は「打ち上げディズニー」のはずが
春のキャンパスデーパスポート、2018年は1月5日(金)〜3月20日(火)ということで、今年もなぜかお正月最終日から始まりました。
だんだん告知が雑になってきている感がありますが、今年はシンデレラ城前で制服ミニーのポスター。
「タワー・オブ・テラー:Level13“シャドウ・オブ・シリキ”」と、限定フードが登場。
今年は「春キャンで#打ち上げディズニー しよう!」というキャッチコピー。
新たにタウンセンター・ファッションのショーウィンドウが体験型フォトスポットのようになり、いかにもSNS映えな展開が行われています。
ピクサーイベントも映えそうですね。
そんな春キャンがスタートして1日経ったところで、「#打ち上げディズニー」の威力はどんなものなのかと検索したところ…
投稿:28件
twitterは現地レポが多く春キャン学生の投稿は拾えないのでインスタで見ましたが、昨日投稿された「#打ち上げディズニー」は1件のみ。
えっ…全然打ち上げディズニーしてないじゃん…
というか、春キャンのキャッチコピーを聞いたときに今は「#打ち上げ◯◯」が流行っているのかーと思いましたが、タグ検索かけても全然出てこないし違ったのね。
一体何を狙っているのかよくわからないよ!
翻ってタワー・オブ・テラーの話題。
春キャンも昔はアトラクション重視でタワー・オブ・テラー:Level13こそ本命だったものが、ここ2,3年ですっかりフォトジェニックな傾向に。
だんだん影が薄くなってきているタワー・オブ・テラーですが、今年はハロウィーンも特別バージョンが控えています。
5/7〜29には3週間のリハブも予定されており、どう変えてくるのか気になるところです。
学生向け施策がスリルライドから転換していっている現状で、ハロウィーン版をどの層向けに展開するのかも今後の拡張とかを占う要素になりそうです。
ところで、「夏のキャンパスデーパスポート」ってもうやらないんですかね。
ad
- 東京ディズニーランド - by poohya
新ファンタジーランド着工 新イメージ公開で気になったポイント
新ファンタジーランドこと大規模開発事業がいよいよ着工。
イメージイラストに動画も公開され、全貌が少しずつ明らかになってきました。
模型も公開
起工式ではプレス向けに模型も展示されました。
模型の写真とそれぞれのポイントについてはここに書いたのでご覧ください。
【TDL新エリア】美女と野獣&ベイマックスはどうなる? 新ファンタジーランドを模型&イラストから徹底分析 – ウレぴあ総研ディズニー特集
基本情報
ファンタジーランドを倍の大きさに拡張、トゥーンタウン、トゥモローランドも改装する計画。
美女と野獣エリアのメインアトラクションはお城の中。
WDWのBe Our Guestレストランはなく、代わりにガストンの酒場レストランができます。
ショップは古い本が陳列されたベルの行きつけのお店をイメージしたショップなど、ベルズ・ビレッジ(ベルの住む村)の商人や職人たちの個性が反映された、趣の異なる3つのショップで構成。
さらに新屋内型シアターがオープンします。
トゥーンタウンはミニーのグリーティング施設。
トゥモローランドはベイマックスのアトラクションと、ポップコーン専門店がオープン。
その中でも気になったポイントを挙げておきます。
それぞれの高さ
美女と野獣のお城は高さ約30m。
お城の中に作られるライドもかなり大きいものが見えます。
また、隣の屋内型シアターも客席が2階まであり、かなり高くなっています。
一方、2階建説が出ていたベイマックスのアトラクションは1階の模様。
アトラクションもルイージ式ではなさそう?
美女と野獣ライドもライドシステム予想が続いていますが、ベイマックスもまだよくわかりません。
高さが目立つのは、ミニーのグリーティング施設&ガストンの酒場。
どちらが2階建なのかはわかりませんが、大きさがあります。
ミニーが複数部屋でのグリーティングになるなら、ミッキーの家と同様2階設備が必要。
一方、キャンプ・ウッドチャックを考えるとグリーティング施設よりレストランに2階を充てる気もします。
テーマランドを超えた繋がり
建物を見ていくと、ミニーのグリーティング施設&ガストンの酒場レストラン、美女と野獣ショップ&ポップコーン店が一体の建造物になっています。
どちらもテーマランドを跨いだ建物。大規模開発を象徴する作り方です。
特にミニー&ガストン棟はバックステージが必要な施設が集まっていて、面白い建物です。
どうなるパレードルート
スタージェットの跡地にある赤い家がベルの実家で確定しました。
この施設が何になるのかは不明。なぜここに施設が必要なのか…
村の方を向いていますが、両サイドに橋がかけられ、ちょっと隔離されているのが気になります。
家の裏側には「グーフィーのペイント&プレイハウス」のQラインに似たスペースが。
ここはパレードルートに面しています。
そして、パレードルートの現トゥモローランド部分(いわゆる3rd)は、模型では美女と野獣エリアと同じ地面の色に塗られていました。
現在のトゥモローランドはプーさんのハニーハント横までパレードルートに沿うように続いていますが、少なくともここはファンタジーランドになることが確定しています。
ということは、どこかのタイミングでパレードルートの改装(地面塗り直し)が必要なのは確実です。
パーク縮小の本格工事はいつ?
パーク側は2017年10月のスタージェット閉鎖からいよいよ工事に入りそう。
これまでもトゥモローランドテラス周辺で囲いを設けた改修(スペースの確保)は行われてきましたが、秋以降も断続的な囲いを設けることでしばらくの工事は進みそうです。
2020年春のオープンを考えると、遅くとも2019年頭の35周年フィナーレ頃からは本格閉鎖が考えられます。
そして、前述の通りどこかでパレードルートも閉鎖しなければなりません。
2018年春(35周年オープニング)にイースターがないことからして、2019年春は「うさたま大脱走!」再演でしょう。
35周年は新デイパレードがあるため、2019年3月までにパレード休止期間があるとは考えられません。
夏秋冬の繁忙期に重要な通路まで閉鎖するのはダメージが大きすぎそう。
そうすると、2020年頭から新ファンタジーランド開業までの閉鎖が考えられます。
フローズンファンタジーが2018年で終了、2019年冬は35周年フィナーレで、2020年頭はパレードルート3rd側を閉鎖。
2020年春の新ファンタジーランドの開業までのスケジュールがなんとなく見えてくる気がします。
イメージ動画は、トゥーンタウンの入り口から美女と野獣のお城までを歩いていくもの。
- 東京ディズニーランド - by poohya
「プラズマ・レイズ・ダイナー」3/25オープン、パレード鑑賞席拡張も?
プラザ・レストラン跡地の「プラズマ・レイズ・ダイナー」オープン日が発表されました。
3月25日、土曜日のオープンです。
メニューは4種類のライスボウル、つまり丼。
ベジタリアン向けのカレーなど妙に配慮のあるメニューが並びます。
これら丼はオリジナルのパッケージに入って提供。サイズ感が気になる。
(c)Disney
レストランは幾何学模様がデザインされ、お店の宣伝ポスターが貼られます。
小柄の宇宙人「プラズマ・レイ」氏のチェーン店。
彼は時空を超え宇宙の隅々にまで広がる巨大な料理帝国を築き上げました。
そんな彼が地球初出店の先に選んだのがトゥモローランドというわけ。
なんか…すごく……パンギャラティック・ピザポート。
ストーリーが被っているとか、イクスピアリの「千葉県初出店」感が漂うとか色々ありますが、オーナーに「レイ」という名前を付けるのは、今後スター・ウォーズの展開がある時に邪魔にならないのかな?と思います。
最新3部作の主人公持ってきちゃって大丈夫?スター・ウォーズ展開する気ないのかな…
そして、もう一つ気になる記述
「なお、2017年3月25日(土)は、一部の区画を除くオープンとなり、2017年の夏に、 全ての区画がオープンする予定です。 」
プラザ・レストランの跡地であり、内装(耐震?)工事の2ヶ月半でリニューアルが完了するレストラン。
そこから更に3,4ヶ月の工事をする区画があるということ。
今の工事壁を見ると、プラザ・レストランの範囲だけでなく、パレードルートぎりぎりまで覆われています。
これを合わせると、旧プラザ・レストラン区画が3月にオープンし、川からパレードルートにかけての区画を増築と考えるのが自然でしょう。
キャンプ・ウッドチャック・キッチンも2階建てで作られ、席数の多い快適なレストランを整備することが喫緊の課題の中、プラズマ・レイズ・ダイナーもスペースを確保したいところです。
仮にパレードルートまで増築すると、旧「ありたい姿」計画にあった、パレードが鑑賞できる飲食施設になり得ます。
そういえば、ちょうど該当部分にあたるオムニバス乗り場は、イースターのパレード「うさたま大脱走!」でJALパック専用鑑賞エリアになります。
(JALが「うさたま大脱走!」のスポンサーに就任)
バケーションパッケージやツアーパッケージの鑑賞エリア、海外のダイニングパッケージ(東京だとオチェーアノのテラスが近い)のような簡易課金エリアが作れるのでは…?
場所は飛びますが、新ファンタジーランドの予想図、スタージェット跡地に見えるベルの実家らしき建物、スタージェット跡地なら3rd中央フロートの停止位置。
ここもパレード鑑賞エリアになったりしないかな?と思っています。
個人的にはレストランよりハブの拡張をしてほしい…