*

「 海外パーク 」 一覧

 - 海外パーク  - by poohya

ミッキーネットLIVEに出演します


【ミッキーネット・LIVE!】4月24日 カリフォルニア ディズニーランド・リゾート「70周年セレブレーション編」 | ミッキーネット公式サイト

ミッキーネットの無料WEBセミナーに出演します。
4/24(木)21:00〜

USディズニーの旅行代理店としてみなさんおなじみミッキーネット。
田組fmの3人で、ミッキーネットLIVEに出ます。

テーマは、カリフォルニア ディズニーランド・リゾート70周年。
5/16からスタートする70周年イベントについて、直前情報やプロモーション情報を、ミッキーネットが伝えてくれます。
田組が話すメインパートは、7/17の70周年当日からスタートするコンテンツについて。
「ウォルト・ディズニー:マジカルライフ」と「イッツ・ア・スモールワールド」新歌詞を解説します。
昨年のD23で発表された新アトラクション。
そしてD23で田組の3人が号泣していたThe Last Verseを語ると思います。
ウォルトのディズニーランド開業までの話と、シャーマン兄弟の話。
なんとなく、昔のdpost.jpリアルイベントのような内容になるのではと勝手に思っています。

視聴は無料ですが、ミッキーネットのアカウントでの事前登録が必要です。
ミッキーネットからのプレゼント抽選コーナーもあります。
是非とも登録して視聴いただければ嬉しいです。
ぜひ。ぜひ。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 - 海外パーク  - by poohya

アナハイム「クリッターカントリー」が「バイユーカントリー」に改名


ティアナのバイユー・アドベンチャーが、フロリダに続きカリフォルニアでもオープンしました。
スプラッシュ・マウンテンの後継で、『プリンセスと魔法のキス』をテーマにしたアトラクションです。
フロリダではマジックキングダムにオープン。乗ってきましたが、「話はよく分からないけれど高いところから落下して楽しかったな」というアトラクションでした。
ティアナには最新のA1000オーディオアニマトロニクスを使っているものの、それで予算が尽きたのか他がスカスカで、ティアナが出てくるまで何も起きない空間をただ進んでいくだけ。
これが同じボートライドでアニマトロニクス物量勝負してきた「アナとエルサのフローズンジャーニー」後なのだからどうしようもありません。
ストーリーも何年も前から説明されてきましたが、Qラインでそれが読み取れる新聞記事などは1箇所に固まっていて通過するだけではとても読み解けず、またもや他は何もない空間が続くだけ。
スプラッシュマウンテン的アトラクションは、なぜかパリに新設でライオン・キングのアトラクションが建設予定です。
マジックキングダムは目の前のアメリカ河がこれからカーズに変わるので、今からライオン・キングに変えた方がいい。まだ間に合う。

そんなことより、カリフォルニアのディズニーランドでは大きな変化が起きました。
バイユーアドベンチャーが立地するテーマランド「クリッターカントリー」が「バイユーカントリー」に改名されました。
安易すぎる。
バイユーとはアメリカ南部の河です。
(in the southern US) a very slow-moving stream or river that flows through flat, wet ground near the coast and is usually shallow (= not deep) with trees growing in and around it:
(Cambridge Advanced Learner’s Dictionary & Thesaurus)
ここに「プーさんの冒険」と「カントリーベア・バーベキュー・ジャンボリー」があります。
プーはイギリスだぞ。あまりにも安易すぎます。
そもそも、ティアナのバイユー・アドベンチャーをニューオーリンズスクエアに組み込めばいいだけです。
ニューオーリンズ・スクエアにティアナのレストランもティアナ母のショップも作ったのだから、アトラクションも同じエリアに入れればいいだけなのに。
ブルーバイユー・レストランというそのままの名前のお店がニューオーリンズ・スクエアにあるのに。
なぜわざわざ別エリアにするのか意味がわかりません。
ニューオーリンズ・スクエアとバイユーカントリーの2エリアに分ける必要が本当にあると考えているのでしょうか。
アトラクションがつまらないのはまだしも、テーマランドすら考えられないのなら絶望的です。

プーさんの冒険とカントリーベア・バーベキュー・ジャンボリーはベアカントリーとして独立すればいい。
プーさんの冒険自体がカントリーベア・ジャンボリーを潰して作ったアトラクションだから気まずいけれど。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 - 海外パーク  - by poohya

D23: The Ultimate Fan Eventに行った

2ヶ月半前に。

D23 ExpoがD23: The Ultimate Fan Eventと名前を変えた第1回。
大きく変わったのは、体験型のイベントになったことでした。
コンベンションセンター内のブースは特に顕著で、マーベルやルーカスフィルムが体験に振り切っていました。
マーベルはTVAツアーの形式で、ミスミニッツの映像やロケットとのトークを入れつつ、従来の作品衣装展示はタイムドアから見られる形に。
ルーカスフィルムは、巨大スクリーンで背景を作れるVolumeをそのまま展示し、デモンストレーションも実施しました。
ディズニーパークはイマジニアリングのブースとして出展し、中央にミニステージを設置して30分ごとにミニトークを行っていました。
パビリオン内でFuture Imagineerのネームタグ風シールを配っていたり、ミニトークでは締めとして今後イマジニアを目指す人へのメッセージを送ることも多かったり、イマジニアという職業にゲストを巻き込む仕掛けを感じました。

個人的には前日に行われたパークでのD23 DayでDCA側がディズニー・ジュニアのイベントを行い、パレードでプーとソフィアが並んで登場してきた時点でイベントに満足していたため、非常に気が楽に過ごせました。
「いっしょにあそぼう!くまのプーさん」衣装のプーとグリーティングできたし、D23会場でもグリーティングできたし。

わかりやすく大きな変化は、従来のHall D23でのプレゼンテーションがホンダセンターに移動したことです。
プレゼンテーションが夜にある分、全体でのD23の体験時間は長くなっており、時間にゆとりができました。
ただ、時間にゆとりが生まれたのは、コンベンションセンター内の講演にあまり参加しなかったからというのもありました。
フィニアスとファーブなど人気の講演は相変わらずすぐ埋まる一方、パークやアニメーションの講演は少なめでした。
アリーナでの講演は座席が多く快適でよかったです。
他の参加者も時間にゆとりがあるので、ブースの行列がものすごく、マーベルやディズニー・チャンネルID体験などは朝一を狙わないと厳しかったです。

これまでD23 Expoでは東京にほぼ触れないので、何秒東京に触れるかを見るという遊びにすらなっていましたが、今回はファンタジースプリングスという強力コンテンツがあり、それも楽しみにしていました。
わざわざファンタジースプリングスの柄がよく出ているアロハシャツを着て行ったら、ちゃんと現地の人に絡まれて。
アリーナでのファンタジースプリングス、香港アナ雪、上海ズートピア、ティアナの講演も面白かったです。
これが期待していたファンイベント要素だったのですが、今回はそれを圧倒的に上回る体験になりました。

まず、単純に自分が現地で会った方の運でD23側のものではないのですが、D23 Emporiumで出展者と話すこともできました。
D23 Expoは新情報発表会ではなくファンイベントだろうとずっと思ってきていたので、これがExpoだ〜と大満足でした。


そしてホンダセンターのプレゼンテーションも、新情報発表会を超えたショーになっていました。
まずホンダセンターに入ると客入れDJが行われていました。
指定席だし平和な雰囲気の中でDJがあり、客席から中継してゲストにクイズを答えさせてもいました。
これが本当にマニアックなクイズを出しているので、この会場にいるのがマニアックな人たちなんだという雰囲気になります。
最終日なんてゲストの自己紹介時に好きなディズニーレジェンドを聞いていました。
そんな質問聞いたことないし普通に答える会場も異常。
そしてこれまでの全員が正面を向くシアター形式からアリーナ形式に変わったため、ゲスト同士が向かい合う座席が生まれました。
この雰囲気のおかげで、ディズニーマニアが集まってショーを楽しむ空気になったのです。

初日の映画プレゼンは、ピクサーはショーアップするのが上手かったけれど、他はまあまあくらい。
すごかったのは2日目のパーク(Experiences Showcase)でした。
ステージにはオーケストラを用意し、細かな音楽まで生で見せるのはすごかった。
そして新発表会としてみても大満足の超豪華な発表内容。
偉い人やイマジニアがただ説明するのではなく、ゲストも盛り込みながらショーとして発表していく形式です。
発表して関連した音楽という流れかと思いきやどんどん融合していき、歌の中で発表する始末。
ただ予定時間の倍かかるのはいい加減にしろ。

そして最終日のホンダセンターはディズニーレジェンド授賞式。
今までは初日朝のオープニングで行っていて、最後にレジェンド授賞式単体で持つのか心配していましたが杞憂でした。
ゴールドを基調とした照明で、かなり格式高い雰囲気になりました。
これまでは、アイガーなど偉い人が受賞者を呼び、スピーチ、ショーという流れで、ショーで歌わせるために俳優や声優を受賞させているのではという感じすらありました。
今回は、プレゼンターとして受賞者と親交のある著名人などが受賞者を紹介し、スピーチという流れ。
従来のショー部分をプレゼンターが担当することで、誰が受賞してもショーアップされていました。
俳優はもちろん、パークガイドだったマーサ・ブランディングの際はダッパーダンにミッキーも登場。
ショー自体も、プレゼンターが受賞者に届けるという形なので、観客はショーを観る側ではなくプレゼンターと一緒になって受賞者を称える立場だったのも、面白いショーを見せろという姿勢にならずによかったです。
さらに、豪華なプレゼンターが来て会場がスタンディングオベーションになった流れから、全受賞者に対して呼び込みの際にスタンディングオベーションが起きて、敬意を表す形になっていったのも素敵な会場でした。
ジェイミー・リー・カーティスのスピーチ中にThere’s a Great Big Beautiful Tomorrowを歌うことになったときも、歌詞表示なしでみんなが普通に歌えているのもやっぱり異常な会場です。
そしてマイリー・サイラス。
史上最年少のディズニーレジェンドになったそうで、これまで誰が最年少だったのかは知らないけれどマイリーこそ最年少のレジェンドにふさわしいでしょう。
スピーチの中で涙を流し、自分がハンナ・モンタナだったことを誇りに思うと語ったマイリー。
D23はディズニーを裏側からも見るイベントであり、マイリーとハンナの関係とも近いわけで、その空間を体験できてとてもよかったです。
ディズニーレジェンドはどうしてもディズニーから離れた人がほとんどになるわけですが、みんなそれでもディズニーと関わったことを誇りに思っているような人ばかりで(受賞したんだから当然だけれど)、その空気が良かった。というのはその日の昼の影響が大きいわけですが。


最終日の昼はリチャード・シャーマン追悼講演がありました。
その前日に1964ニューヨーク万博の講演をみたのですが、ピート・ドクターが出る予告だったのにゲストとしてケヴィン・ファイギとジョン・ファヴローとマイケル・ジアッチーノまで出てきました。
ピート・ドクターはピクサーのトップですが、WDASも含めてアニメーションを率いる人物になる覚悟を決めたのかなというほど、あちこちのステージに出てきました。
そしてケヴィン・ファイギとジョン・ファヴローはアイアンマン2でのリチャード・シャーマンの楽曲提供の話と映像を披露。
マイケル・ジアッチーノはトゥモローランドの話をしつつ、ファンタスティック・フォーが60年代風になることに関連付けた話も。
ウォルトの精神を体現するようなニューヨーク万博はパークへの大きな影響を与えたのは当然ですが、ピクサーも実写もマーベルも、オプティミズムの精神で繋がっており大きなディズニーなのだと感じました。

そしてシャーマン追悼講演。
唯一出演者として予告されていたのは、司会のジョン・ステイモスでした。
オープニングの映像は、「The Last Verse」という一文から始まり、時代も場所も環境も超えてさまざまな場所でイッツ・ア・スモールワールドが歌われているという、まさにこの歌らしいもの。
ライオン・キングのザズーが歌うシーンなど笑わせるシーンもありつつ、最後には知らない歌詞が。
そしてサプライズでアイガーが登壇し、イッツ・ア・スモールワールドにリチャードが歌詞を付け足したという衝撃的な映像を紹介しました。
おそらく最後の仕事だとわかった上で作ったものでしょう。
既に号泣でしたし、周りをみてもみんな号泣でした。
そこからは、音楽葬のように、シャーマン兄弟の歌と共に各人が思い出を振り返っていきます。
ドン・ハーンの仕切りで、アシュリー・ブラウン、フロイド・ノーマン、トニー・バクスター、ケヴィン・ファイギが話すという、D23ならではの豪華な布陣。
前日のニューヨーク万博講演でのトークも補助線になり、オールディズニーがシャーマン兄弟と関わり、ディズニーらしさを体現していったことを示しているようでした。
最後には登壇者と会場全員でLet’s Go Fly A Kiteを合唱。
会場号泣しながら合唱です。今思えば当たり前のように歌詞表示なかったな。
みんなで歌って偲ぶことで、本当に亡くなったんだなと実感しました。
そして最後にはジョン・ステイモスは号泣しており喋るのに詰まるほど。
スタジオを越えまさにオールディズニーの豪華メンバーが集い、誰もが仕事を超えてディズニーを深く思っていることが伝わってきました。

これまでD23 Expoはネットで体験できる、ネットの方がより多くわかると言ってきましたが、イベント名が変わって今回は現地で体感する価値が大いにあるイベントでした。
もう今後行かない選択肢がなくなるほど。
どんどん拡大していくディズニーですが、その根幹にある部分をクリエイター側と何万人ものファンが共有して、オールディズニーを感じるイベントでした。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 - 海外パーク  - by poohya

香港ディズニーランド「ワールド・オブ・フローズン」に行った


香港ディズニーランドに行きました。去年。

『アナと雪の女王』シリーズをテーマにした「ワールド・オブ・フローズン」を見てきました。
わざわざオープンした週に行ったのに、今さら書きます。

景観がすごい

すごかったのは景観です。
エリアの位置がディズニーランド鉄道を潜った先にある、アナハイムのトゥーンタウンみたいな形式。
潜ると一気にアレンデールの街並みが広がるのは良い景色でした。
そして、アレンデール湾から臨むアレンデール城がとても良くできていました。
水面にお城が反射するよう計算されています。
夜景も圧巻でした。

アレンデール城下町と森の2エリアに分けられています。
アナ雪2の要素を取り込むことで、城下町だけにとどまらないエリアに拡張していました。
基本的にアナ雪2後の世界になっています。

フローズン・エバー・アフター

メインアトラクションは「フローズン・エバー・アフター」。
EPCOTノルウェー館と同じアトラクションです。
基本的に展開も全く同じ。
Qラインは増設されています。
EPCOT版はアナ雪1しかない頃のアトラクションで、基本的にアナ雪1のストーリーを辿っていくアトラクション。
ただ、マシュマロウのところにスノーギースがいるのと、ラストのアナとエルサの衣装が『エルサのサプライズ』要素になっています。
EPCOT版は元々のアトラクションを改修しているので、コースありきで展開が作られていますが、香港版は新設なのにコース展開まで踏襲。

進化している点はオーディオアニマトロニクスです。
人間のアニマトロニクスが最新型になりました。
最新型のアニマトロニクスは、スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジで導入されましたが、メインのホンドー・オナカは人間じゃないし、高い台に乗っているしで、あまりきちんと見えませんでした。
目の前で、人間で、歌うアニマトロニクスを見たらものすごいものでした。
口の動きに合わせて頬の皺まで動くのは見事。
オーディオアニマトロニクスが、口ばしが独立した鳥から生まれたことから考えると、口が肌と繋がっているのはすごい進化です。

ワンダリング・オーケンズ・スライディング・スレイ

オーケンのコースターは、山を利用したコースター。
なぜグリズリーガルチといい香港のコースターはタイトルが長いのか。
見た目の割にファミリー向けのコースターです。
EPCOT版エバー・アフターのQラインからオーケンのサウナを持ってきています。
コースターとして作られたコースターというのもガジェットのゴーコースターみたいな感じ。
乗り込むとオラフとスヴェンがでてきて、スヴェンの力で巻き上げがあります。巻き上げにまでストーリーを見せるのも面白い。
コースに出ると結構アレンデールの街並みが見えて、あっという間に終わります。

プレイハウス・イン・ザ・ウッズ

プレイハウス・イン・ザ・ウッズは、森にあるシアターアトラクション。
アナとエルサがライブキャラクターとして登場し、プロジェクションマッピングでエルサの魔法を見ます。
ほぼショーなので体験人数はかなり限られますが、完全にアナ雪2の世界観で、香港の独自性の強いものでした。

アレンデールの街に入り込める仕掛け

アナとエルサ、クリストフたちはふらっとエリアに現れフリーグリーティングを行なっています。
さらに大道芸やバンドのアトモスフィアもあるため、街の住人の1人としてアナとエルサたちがいる感覚が強かったです。
アナ雪モチーフのエリアというより、アレンデールの街という感覚になれる仕掛けになっていました。
グッズもその傾向が強く、アレンデール土産という印象。
建物モチーフのお土産や、ローズマリングのデザインでキャラクターを全面に出さないものがありました。
レストランもアレンデール名物を提供する設定になっています。香港ディズニーランドだから料理の味は不味いけれど。
このコンセプトは、スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジのコンセプトに近いです。
ただ、ギャラクシーズ・エッジはこのために1から作られた惑星なのに対し、アレンデールは映画そのままなので、専用のバックグラウンドストーリーはあるものの別にストーリーがなくても大体分かります。
スター・ウォーズと違い、アナ雪はキャラクターが退場しておらず、全作品を一つの街に入れられるのも強いなと思いました。
アナ雪2後の世界観でありながら、メインアトラクションがアナ雪1のストーリーをトロールの魔法で振り返るという形式になっていて、1も2も楽しめ短編要素があちこちに隠れているという満足度の高い構成になっています。
思い返せば香港アナ雪エリアの発表は2016年で当時は2020年オープン予定なので、2019年末公開のアナ雪2の要素を取り入れる余地は少ないはずでしたが、遅れに遅れたことでアナ雪2を取り入れられ結果オーライです。


面積としては小さめでギュッとまとまっていると思いますが、その中に城下町と森を作り、世界観を凝縮させることで、小さいがゆえに街を訪れた感覚に没入できるような印象でした。
特に夜景は計算され尽くしていてすごかったです。
昼に行っても夜に景色を見るだけでも再度行くのがおすすめです。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 - 海外パーク  - by poohya

D23 Expo 2022 ディズニー・パークス&リゾーツ公演まとめ


D23 Expo 2022「A Boundless Future:Disney Parks, Experiences and Products」発表内容のまとめです。

Happily Ever After復活


シンガーによる「Happily Ever After」歌唱からスタート。
映像は「2020」という文字から、パークが休園し再開するまでの模様を描いたもの。
前回のD23 Expoは2019年で、本来なら昨年2021年に開催される予定だったものが延期され、3年ぶりのexpo。
ジョシュ・ダマロが登壇し、我々は帰ってきて、A Boundless Futureへ進むというメッセージを語る。
そして、マジックキングダムでの「Happily Ever After」復活を発表。

今年と来年の様々なアニバーサリーを紹介。
開催中のWDW50周年とパリ30周年、そして終わったばかりのTDS20周年にも触れる。
パリ30周年は来年9月まで。新ショー「ピクサー:ウィ・ビロング・トゥギャザー」がスタート。
EPCOT40周年、イマジニアリング70周年、そして何より、ディズニー社100周年。
ここからリゾート毎に詳細の発表へ。

ディズニーランド・リゾート


ジョン・ファヴローを呼び込み。
パークス講演に登壇するのは初?以前からパークでの関わりにも興味を示していたので期待。

SWGEにマンダロリアン


発表はやはりスター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジへのマンダロリアンの展開。
SWGEはep7〜8の時間軸のため、マンダロリアン(ep6〜7)とは共存できなかったものの、テーマより求められているものを優先しよう方針に。
本来のSWGEイマジニアのスコット・トローブリッジが客席にいて紹介もされなかったのが印象的。
ステージにはマンダロリアンのライブキャラクターが登場。
腰元にはグローグー付き。グローグーも動く。
マンドーの両手もグローグーも動いていたのでアニマトロニクスっぽい。
11月デビュー。

ケヴィン・ファイギ


ケヴィン・ファイギを呼び込み。
前日のマーベル講演で「D23 Expoでディズニーはミュージカルをやれるの羨ましいからうちも作った」とロジャース・ザ・ミュージカルをやったケヴィン・ファイギ。
それに対し、ミュージカルはうちのテリトリーだとクレームを言うジョシュ・ダマロ。

ハルクのグリーティング


そこにマーク・ラファロが中継の体で映像出演。
MCUにはたくさんの色のキャラクターがいるが、緑が足りないとハルクの出演を要求。
そこでステージにハルクが登場。
エンドゲームでのタイムトラベルスーツを着用した大きなキャラクター。

Project EXOの技術。
会場内のパークス展示でも腕の機構が紹介されていた。
講演後半の映像ではジョシュ・ダマロが緑色の手を動かしている様子が。

アベンジャーズ・キャンパス新アトラクション


マルチバースをアベンジャーズ・キャンパスにも導入。
アベンジャーズが戦う新アトラクションの内容が、マルチーバス上のアベンジャーズが集結しキングサノスと戦うものだと明らかに。
最新キャラクターやアニメキャラクターまで集結したコンセプトアートを公開。
ライド型アトラクションの模様。
講演参加者のお土産はこのコンセプトアートのポスター。

DCAにサンフランソーキョー


DCAピクサー・ピアとカーズ・ランドの間、パシフィック・ワーフをリニューアル。
ベイマックスが登場するサンフランソーキョーのエリアに。

他にディズニー・パラダイスピア・ホテルのピクサーリニューアル、ラン・ディズニー再開、ダウンタウン・ディズニーの新店舗を発表
お土産にダウンタウン・ディズニーにできるパン屋のパン。

トゥーンタウン


ミッキーとミニーのランナウェイ・レールウェイの建設に合わせて大規模改修中のトゥーンタウン。
アトラクションのQの新画像を公開。
ドナルドのボートは池がなくなり噴水の遊び場に。グーフィーの家も遊び場に。
パークス展示では模型を公開。

ティアナのバイユー・アドベンチャー


スプラッシュマウンテンのリニューアル。
パークス展示では模型を公開し、ティアナのグリーティングも。
講演ではイマジニアを呼び込み、丁寧に解説。
さらにアニカ・ノニ・ローズが歌を披露。
ケヴィン・ファイギへの宣言通り豪華なミュージカル。

ウォルト・ディズニー・ワールド


EPCOTで新ナイトショーを開発。ハーモニアスが終了。
冒頭のHappily Ever After復活とあわせて、50周年の新作ナイトショーがどちらも期間限定扱いに。
ファンタズミック!再開に関するお知らせは無し。

EPCOT
ジャーニー・オブ・ウォーターは2023年後半。
フィグメントのグリーティングを再開へ。イマジネーション館がどうなるのかは触れず。

マジックキングダム
ホーンテッドマンションにハットボックスゴーストを追加
トロン:ライトサイクル・ランは2023年春。ジョシュ・ダマロ自身が乗車したテスト走行の映像を上映。

ディズニークルーズライン


6隻目は「ディズニー・トレジャー」。2024年出航。
冒険をテーマに、ロビーはアラジン。
ディズニー・ワンダーは、オーストラリアとニュージーランドで初航行。
バハマのライトハウス・ポイントは進行中。ジョー・ロードがいなくなった後どうなるのか。

上海ズートピア


ズートピアエリアの壁の新画像。直前に公開された、アトラクション内でのクロウハウザーのアニマトロニクス映像を上映。
パークス展示ではアトラクション模型とポスターを展示。

ダッフィー


リーナ・ベルが登場。
アメリカからダッフィー&フレンズは撤退しているとは思えない、結構な盛り上がり。
ディズニープラスでダッフィー&フレンズの全6話のストップモーションアニメを配信。
会場お土産にリーナ・ベルのピン。

香港に新スタチュー


香港ディズニーランドに新たなウォルトとミッキーの像が登場。
ウォルトがベンチでメリーゴーランドを見ていたエピソードからインスピレーションを受けたもの。
会場お土産にイラストのポストカード。

アナ雪エリア3つ


香港のアナ雪エリアを紹介。
建設風景を公開。
展示ではライド模型を公開。
パリのアナ雪エリアの流れから、スタジオパーク拡張でラプンツェルのアトラクションを発表。
ディズニーランドホテルを改装。アナ雪ルームも導入。

東京ディズニーリゾート


アナ雪エリアの流れで東京へ。
おそらくD23 Expo史上最大の東京の取り扱い。

会場にいる加賀見会長を紹介。加賀見さんは初日のオープニング講演でも来場しているディズニー・レジェンドとして名前が挙げられていた。
アナ雪アトラクションから、エルサのアニマトロニクス映像を公開。
日本語リップシンクのオーディオアニマトロニクス。
ファンタジースプリングスの他アトラクションには触れず。
他アトラクションは展示で模型とポスターを公開。
3つのアナ雪アトラクションにちなみ、3カ国のシンガーによるイントゥ・ジ・アンノウンを披露。

TDLスペースマウンテンのイメージ画像。
昼から夜への移り変わり画像を紹介。

構想の紹介

ジェニファー・リーと、イマジニアのクリス・ビーティが登場。
講演テーマ「A Boundless Future」にちなみ、構想段階のプロジェクトについてトーク。
ディズニー・アニマルキングダムのダイノランドUSAにモアナとズートピア、マジックキングダムのビッグサンダー奥にリメンバー・ミーとミラベルとヴィランズ。
それぞれコンセプトアートも披露。
今後のプロジェクト紹介というより、もしもこの映画を導入したら?という形式で、イマジニアリングとWDASの連携をアピールするような内容。

Dinsey100


2023年のディズニー社100周年。このD23 Expoのオープニングでキックオフが行われたもの。
ディズニーランド・リゾートでのDisney100プロジェクトを発表。

DCAはWorld of Colorがリニューアルし「World of Color: One」に。
コンセプトアートには最近の映画が多め。
ディズニーランドはパレードMagic Happensが3年ぶりに復活。

新たな花火「Wonderous Journey」。
これまでのディズニー長編アニメーションが登場。
テーマ曲を生披露。
そこにキャラクターやダンサーも加わり、ミッキー、ミニー、プルートは100周年コスチュームで登場。
そのままフィナーレ。

  • Post
  • このエントリーをはてなブックマークに追加