「 ちいさなプリンセス ソフィア 」 一覧
- ディズニーチャンネル ちいさなプリンセス ソフィア - by poohya
「ちいさなプリンセス ソフィア」4月日本放送開始
Sofia the First、日本のディズニーチャンネルでも「ちいさなプリンセス ソフィア」として2013年4月放送開始。講談社より絵本の刊行もあるとのこと。|dpost.jpby mtakeshidpostjp, on Flickr
「ちいさなプリンセス ソフィア」ディズニーチャンネルで4月からアニメ放送開始決定!
今日から開催されているギフトショーのディズニーエキスポジャパンで発表されました。
展示されている絵本は、長編Sofia the First: Once Upon A Princessのもの。
長編だけでなくTVシリーズの放送もあるようです。
ソフィアは海外では主に独立局としてのディズニージュニアで放送されており、日本での放送がディズニーチャンネル内ディズニージュニア枠で放送されるでしょう。
4月放送開始というのが、TVシリーズを指すとすれば、最速だと3月に特別編成を組んで長編放送+TVシリーズ1話先行放送の可能性もあります。
3月のディズニーチャンネル特別編成は来週金曜日発表予定。
また、4月の特別編成が大掛かりならば、これも来週か再来週に発表されることがあります。
意外と早く日本上陸が決まったソフィア、邦題もなかなか良いものになりました。
今後の動きにますます期待です。グッズも出して!
ad
- ディズニーチャンネル ちいさなプリンセス ソフィア - by poohya
ソフィア サントラ収録曲決定
Sofia the First Soundtrack – Pre-Order Now! – Disney Music Blog
ソフィアのサントラの収録曲がついに決定。
- Sofia the First Main Title Theme by Sofia
- Rise and Shine by Sofia
- Princess Things by Cast
- Make Some Noise by The Trolls and Sofia
- Cedric the Great by Cedric
- Anything by Sofia
- Perfect Slumber Party by Amber and Sofia
- All You Need by Sofia and Vivian
- Blue Ribbon Bunny by Clover
- I Belong by Sofia
- The Goldenwing Circus by Cast
- Royal Fun by Sofia
TVシリーズの曲が基本。
Once Upon A Princessからは主題歌Rise and Shineのみが収録されます。
本国では1/11に始まったTVシリーズ。
残念ながら日本では長編もTVシリーズも放送未定です。
サントラには収録されない長編挿入歌は英国ディズニージュニア公式YouTubeアカウントが公開しています。
ソフィア公式動画まとめ|舞浜横丁
サントラは2/12発売。楽しみです。
- ディズニーチャンネル ちいさなプリンセス ソフィア - by poohya
ソフィア公式動画まとめ
本国ではTVシリーズの放送も始まったソフィア、米英のディズニージュニア公式YouTubeアカウントがクリップ映像を公開しています。
英国公式DisneyJuniorUK
Sofia the First: Once Upon A Princessの曲を1曲(A Little Bit of Food)を除き全て公開している。
主題歌Rise and Shine
ソフィア声優アリエル・ウィンター出演のPV。
以下挿入歌
I’m not Ready to be a Princess
ソフィアが歌う。この曲が一番好きです。
Royal Prep
フローラ、フォーナ、メリーウェザーの3人の妖精が歌う。ソフィアが通う学校Royal Prep Academyでの歌。
True Sisters
シンデレラが歌う。ソフィアの現状に重ね合わせて自らの義姉との歌。
米国公式disneyjunior
本編からのクリップ集が中心。
TVシリーズ版の動画もあり。
ただしほとんどの動画に視聴国制限がかかっており日本から観られない。
・日本からも観られる動画
ソフィア本編からのクリップ。母との会話とソフィアのお部屋。
・視聴制限あり
トレイラー、Rise and Shine、True Sistersのクリップ。
Sofia the First Trailer
Sofia the First Theme – Music Video
True Sisters – Music Video
うさぎのClover、3人の妖精を取り上げた動画。
Clover
Fairies
以下TVシリーズ版の動画
TVシリーズトレイラー
Sofia the First Series Trailer
TVシリーズ主題歌
Sofia the First Theme – Music Video
挿入歌Anything。ソフィアが歌う。
Anything – Music Video
テーマ別クリップ集
Family
Empowerment
Magic
以上が現在公開されているソフィア公式動画です。
日本でも早く放送してくれませんかね。
ad
- ディズニーチャンネル ちいさなプリンセス ソフィア - by poohya
Sofia the First: Once Upon A Princessあらすじと感想
11/18に米ディズニーチャンネルで放送されたSofia the First: Once Upon A Princess、その絵本が発売されたので読みました。
Sofia the Firstに関しては該当記事:Sofia the Firstとディズニー新戦略を。
ネタバレ含む内容は続きに書いています。
また、TVシリーズの放送開始が来年1/11に決定しました(詳細は続きで)。
まさにプリンセスの成長物語。
彼女が住んでいる世界もとても魅力的なものでした。
おとぎ話らしい要素に、ディズニープリンセス。
割とディズニージュニア的要素は抑え目で、DCOMというよりDVD単品販売作品のような展開でした。
アニメ版ではこれに曲が入りますから、アニメ版を早く観たいという気持ちが高まります。
ネタバレ含めた感想は続きで。
- ディズニーチャンネル ちいさなプリンセス ソフィア - by poohya
Sofia the Firstとディズニー新戦略
Sofia the First: Once Upon the Princess Premieres In November
ディズニージュニア新プリンセス「Sofia the First」について。
11/18に長編「Sofia the First: Once Upon the Princess」が放送。その後来年初旬にテレビシリーズとしてスタート。
過去に長編化されたアニメはDCOM化がキム・ポッシブルとフィニアスとファーブ。
他にもハウス・オブ・マウスやリセスなど長編化されたテレビシリーズはあります。
しかし、どれもテレビアニメーションシリーズが続いた結果長編化という流れ。
それに対して、今回の「Sofia the First」は先に長編を作るというはじめての展開。
つまり今作は今までになく計画的に作られるシリーズだといえます。
お話としては、Enchanciaという世界に住む普通の女の子Sofiaの母MirandaがFreezenbergの王King Roland IIと再婚したためにSofiaが突然プリンセスとなるというもの。
立派なプリンセスとなるために、Royal Prep Academyの先生であるフローラー、フォーラ、メリーウェザーの3人の妖精や、執事のBaileywick、そして喋るウサギCloverや森の仲間たちと共に学んでいきます。
さらに予告編にはシンデレラの姿も。
つまり、ディズニージュニアの対象年齢2~7歳と同年代の普通の女の子が突然プリンセスとなります。
子供たちが親しみを持って見られるプリンセスということです。
さらにディズニージュニアらしく、主人公と一緒に学んでいくという展開が主軸です。
はじめに長編で歌やしゃべる動物たちというディズニープリンセスらしいお話で掴み、テレビシリーズに持っていくという予定でしょう。
ディズニージュニアでは学ぶ時間が多いため、ストーリーを進めることがあまりできません。
そのためプリンセスになるいきさつなどをあらかじめ長編で一気に説明する必要もあるのでしょう。
ここで、ReadMe!Girls!の日記・雑記: ディズニープリンセスをめぐる考察「Sofia the First」を。
CNNの「ディズニー初の「中南米系」プリンセスに賛否両論」という記事に対したものです。
この記事タイトルのほとんどが間違いだという指摘が行われています。
(追記:実は中南米系ですらなかったそうです
Hispanics question Disney’s mixed-heritage ‘Sofia’ – Washington Times)
しかし、注目したいのはそれに関連した考察。
ソフィア戦略とともに、ディズニーの新戦略が見えてきます。
まず、アメリカでは「ディズニー アニメーター コレクションドール」が非常に売れました。
商品詳細 ディズニー アニメーター コレクションドール アリエル
今作のソフィアもこの流れに沿った姿のプリンセスとなっています。
子供が同じ目線で親しめるプリンセスの人気は既に商品部門から実証されています。
そしてラセター介入以降のディズニーの新戦略について。
「ディズニー映画の2ものや、TVシリーズへの停止」
「プリンセスもの(またはフェアリーテイルもの)企画の停止」
このルールに対して、抜け道のように作られたのがティンカーベル(スピンオフ)、ジェイクとネバーランドの海賊たち(同世界観)。
ソフィアはジェイクに近いでしょう。
映画続編の禁止は、世界は同じでも主人公を新たに作り別の話にしてしまい回避。
さらにこの続編禁止ルールは、正確には意味合いが異なるようです。
先程のコレクションドールの話でもありましたが、近年商品部門を重視した作品が増加しています。
参考:短編作品がディズニーを救う(物販的な意味で) ほか | dpost.jp
つまり、物販的に成功が予想される続編は作っても良いということ。
そう考えると、ピクサー続編、トイ・ストーリーやカーズの短編シリーズ、そしてラプンツェル(Tangled: Ever After)が許可されるのもうなずけます。
そしてプリンセス企画の停止については、ディズニープリンセスを作らなければいいのです。
ディズニープリンセスとは誰かについては以前まとめました(「ディズニープリンセス」の定義: 舞浜横丁)が、つまりTVシリーズなら正確なディズニープリンセスではないのです。
このように、ソフィアは物販を意識して作られた、最近のディズニーを象徴するような企画だといえます。
今後、ソフィアに過去のプリンセスがどれくらい登場するのか、関連商品はどう展開されるか、日本上陸するか、パークにも進出するのか、注目すべき点が多い作品であることは間違いないでしょう。