*

 - くまのプーさん  - by poohya

プー原作90周年記念新作「クマのプー 世界一のクマのお話」講評

main
クマのプー 世界一のクマのお話

プー原作出版90周年を記念した絵本「The Best Bear in All the World」が発売されました。
日本語版も意外に早く発売。
邦題が謎ですが、発売に際して配信されたリリースを読んでも「1926年に小説『クマのプー』を上梓した」となっており、なぜ「さん」を付けていないのか謎は深まるばかり。
もう不安しかない状態でしたが、とにかく英語版も日本語版も読んでみました。

いろいろ書いていますが、総評としては「原作入門にも薦められる一冊」です。

原作新作は(本来)2作目

A.A.ミルンによる「クマのプーさん」「プー横丁にたった家」でプーの物語は完結。
その後、2009年にこの続編「Retrun to the Hundred Acre Wood」(プーさんの森にかえる)が発売されました。
そして2016年にさらなる続編が発売。
とはいえ、今回の「世界一のクマのお話」は「Retrun to the Hundred Acre Wood」を踏まえていません。
挿絵画家は共通なのですが、ストーリーは「Retrun to the Hundred Acre Wood」を完全無視しています。
「Retrun to the Hundred Acre Wood」は対ディズニーを意識しすぎて本来のプーらしさまで失われてしまった感がありましたが、「世界一のクマのお話」はディズニーに寄ることを多少は許容することで、プーの原作らしさを90年たった今に蘇らせています。

良い意味で「普通」

sub1
今作は4人の作家が春夏秋冬それぞれの物語を書いた4章編成。
原作や「Retrun to the Hundred Acre Wood」の10章編成は無視していますが、100エーカーの森を四季で描くのはとても良い試みでしょう。
あとがきにもありますが、それぞれの方がミルンへのリスペクトに溢れており、あくまでミルンの作風を守り抜くことを重視して書かれています。
100エーカーの森のいつもの展開に、詩集からインスピレーションを受けた要素を加えたものが基本となっています。
その結果どのお話も似通ったものに。
クリストファー・ロビンの伝達ミス→プーが混乱→コブタがゾゾ連想して恐れる→フクロに相談→みんなで混乱→クリストファー・ロビンが戻ってちゃんと説明→一件落着
といういつもの流れが繰り返されます。
しかし、今作はそれぞれの季節をキーワードにしているため、話がダブることはなく、慣れ親しんだ100エーカーの森の世界の物語をまた楽しめるという「プー原作新作」に求められる要素をしっかり満たしています。

新キャラクター「ペンギン」

sub6
そんな中異彩を放つ、最大の注目ポイントとなっているのが新キャラクターのペンギン。
どうなることかと思っていたら、担当はブライアン・シブリー。
「クマのプーさんの世界」「クマのプーさんスケッチブック」の著者、筋金入りのプー研究家でした。
原作の100エーカーの森に知らない動物(クリストファー・ロビンは知っているらしいし定住するわけでもないらしい)が来たときのみんなのリアクションとして正しい内容でしょう。
ものすごい違和感がやってきているのに、話に違和感がない。
しっかり世界観を考察したうえでペンギンの性格や登場方法を作り出した、見事な運び方だと思います。
プーがぬいぐるみ遊びから生まれた物語とするならば、ペンギンの存在は、友達がペンギンのぬいぐるみを持って遊びに来て1日だけプーたちの遊びに加わったような感覚です。

イーヨーの扱いが難しい

sub2
ティガーの立場が急上昇するなど、原作とディズニー版ではキャラクターの性格が異なります。
原作のティガーはほどんどカンガに育てられており、かなり幼稚。ここはディズニーとの差が極端すぎて描きやすいのですが、問題はイーヨーです。
A.A.ミルンの性格のせいもあり、100エーカーの森には自称博識が多すぎます。
フクロはもちろんのこと、ウサギも知識自慢。さらにイーヨーも自称物知り。
カンガも常識があり、そして自分で意識することはありませんが、ピグレットもけっこう教養があります。
プーとトラー、ルーの何も考えていないメンバーを除くと全員が(自称)知識人で、そのせいで混乱に拍車がかかります。
ディズニー版だけを見ていると、特にイーヨーのイメージに乖離が起きやすく難しいところ。
秋の章、春の章ではそんなイーヨーが重要なキャラクターとなっています。
そこイーヨーを使うという難しいところに挑む必要あったのかな?とは思います。
秋の章のイーヨーの使い方はそれらしいですが、春の章はイーヨーでこの話を作ることに違和感を覚えました。

日本語訳もまあ良い

今作の訳者は森絵都さん。「1968年、 東京都生まれ。 1990年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。 2006年『風に舞いあがるビニールシート』で第135回直木賞を受賞。 『カラフル』『いつかパラソルの下で』『DIVE!!』『みかづき』など著書多数。」とのこと。
石井桃子訳のエッセンスはある程度生かせています。
ティガーやオウル、ラビットという名前になってしまっていますが、ディズニーがここまで浸透した現代では仕方ないのかもしれません。
なら「ヒファランプ」じゃなくて「ヘファランプ」と訳すべきだけれど。
プーたちの喋り方もちゃんと原作らしさが出ています。
章タイトルは英語では「In Which」から始まるのがルール。
石井桃子訳では基本的に「~するお話」で、一部「~します」と訳されます。
今作はすべて「~します」と訳されており及第点。
「プーさんの森にかえる」のこだまともこ訳があまりに酷すぎたこともありますが、「世界一のクマのお話」はまあ良い訳でしょう。

総評:原作入門としても薦められる一冊

気になったポイントを挙げてきましたが、全体としてはかなり良い内容だったと思います。
今作は現代の人気作家がプーの世界にリスペクトを払って書いたということで、時代を反映して若干ディズニーに寄っており、原作初心者でも入りやすい内容になっているのではないかと思います。
ディズニー側と原作側、両方が一緒になって祝う90周年。いよいよ迎える100周年に向けて、プーの世界全体が多くの人に親しまれるようになっていくことに期待したいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加