*

「 東京ディズニーリゾート 」 一覧

ディズニー・パルパルーザの新たなパレード形式はハロウィーンやクリスマスも変えるか

ディズニー・パルパルーザの第2弾「ドナルドのクワッキー・ダックシティ」が始まりました。
第1弾の「ミニーのファンダーランド」のことを特に書いていなかったので、まとめて思ったことを書きます。
ファンダーランドはかなり変則的なパレードでしたが、ドナルドはもはや変則的ではなくスタンダードになるのかもしれない、といった内容です。

同じフロートながらまるで別のパレード

ミニーのイベントを3月中旬で終わらせ、混雑する春休みは何もやらず(一応40周年はあったけれど)、4月から同じフロートで次のイベントをやるのは頭良い。
同じフロートながら、3週間でフロート装飾を入れ替えて別のパレードにするのは面白かったです。
フロートの骨格以外はちゃんと別物に見えました。
「クワッキーセレブレーション★ドナルド・ザ・レジェンド!」は、「ミニー@ファンダーランド」に対して、構成はかなりシンプルになっています。というかミニーのが複雑すぎた。
構成はシンプルなのに名前が長いね。
ミニーは演出に全振りして、鑑賞場所によって大きく体験が異なることをいとわない内容でした。
あくまでも1〜3月の閑散期だから成立するパレードで、他期間でやるには改善点があるだろうなという感想でした。
ドナルドは4〜6月、これまでイースターをやっていた時期でGWを含むある程度の入園者を相手にした構成が求められます。
それに対応した形になっているなという感想です。

「ミニー@ファンダーランド」の斬新な構成

「ミニー@ファンダーランド」は、キャラクターがフロートを降り、乗り換え、フロートがフロートを追い越していくという、非常に複雑な構成でした。
フロートの小ささや出演キャラクターの少なさをカバーする演出です。
もっと言えば、この演出をするためならフロートを小さくしキャラクターを少なくする必要があるという、閑散期の消極的な編成を積極的な演出に転換できています。
当然ここまで演出を振り切ればデメリットもあり、鑑賞場所によって満足度にかなり差が出る内容でした。
特に城前はすごく、キャラクターが地面に降りて踊るため、滞在時間が非常に長くなっています。
見る場所によって、どのキャラクターが何回通るかが変わるのです。
鑑賞人数は減るけれど、少ない人数を高く満足させるという振り切り方です。
ほとんど、城前ショーをするための出入り部分をパレードしていると言えるような内容でした。
これは、入園者数を絞って単価を上げるという、コロナ以降のTDRの考え方に通ずる面があると思います。

一方、これまでイースターをやっていた時期に公演するドナルドは、多くの人を平均的に楽しませる構成になりました。
ファンダーランドを見て、これを4〜6月にやるなら改善しないとだろうなと思ったのは特に
・通過のみのエリアがある
・ダンサーのみのフロートが多く発生する
という点でした。
どちらも、キャラクターがフロートを乗り換えるために発生する問題です。
時間内に乗り換えるには移動距離を短くするためにフロートの停止間隔を狭くする必要があり、キャラクターがいなくなったフロートはダンサーが乗るしかなくなります。
ファンダーランドでは、キャラクター移動距離の問題は2nd(城前)でのみ解決されていて、キャラクターが地面で踊っている間にフロートが動く、フロート同士が追い抜いて順序を変えるという驚きの構成でした。

「ドナルド・ザ・レジェンド!」は多くの人が見やすい構成

ドナルドはこの問題をどう解決したかというと、単純に根本原因のフロート乗り換えをなくしました。
キャラクターがフロートに乗ったままなので、どのフロートにもキャラクターがいますし、ダンサーをキャラクター代わりに取られることもなく、パレードルートで踊っている人数も増えます。
2ndはフロート間隔がかなり開くので、そこを埋めるダンサー数が確保できるのは大きいです。
他のパレードモードの時は、フロートの規模の小ささに対してダンサーが多くてバランス悪いかなと思うくらいでした。

1stと3rdでは、パレードが2回停止します。
停止位置をずらして2回停止することで、フロートが6台(1stに至っては5台)しかないのに、通過のみというエリアを無くしているのです。
どこで見ても何かしら停止があることで、鑑賞エリアを大きく広げています。
問題は、停止時間がかなり短いこと。
2回合わせても全部で1分程度しかショーモードがありません。
結果、停止する割には展開に乏しく、4曲も新曲を作った割にはずっと同じような曲を聴いている印象になりました。
1st1回目停止のミッキーたちは止まっている中、ドナルドがパレードルートに登場するという演出は良かったです。

これくらいでいいのかも

ミニー@ファンダーランドで非常に重きを置かれていた城前は、比較するとドナルドはかなり見劣りしてしまいますが、そこにピートを投入しました。
多くの人が平均的に見られる構成にしておいて、ほとんどファンしか集まらない城前にはTDR初登場というバリューがあるピートとMCを持ってくるのは面白いです。
フィナーレに最終フロートのドナルドを城前に止める構成上仕方ないのですが、2ndで城前だけフロートが1回しか通らないのは残念。
2ndに入ってくるフロートたちを、城前にいるピートが見てリアクション取るのは新しかった。
そしてやっぱり停止時間が短いので、見応えに欠ける感があります。
1〜3月ならこの規模でもあり得るにしろ、4〜6月のイースター時期でこれかと。
パーク内のデコレーションに力が入っていて、40周年より豪華な気すらするので、デコレーションもメニューもあるしパレードもやってるよといったイベントなのかなと思いました。グッズは買えない。
年パスないし、一般向けのイベントとしてはこれでいいのかもしれません。

ハロウィーンやクリスマスにも導入?

ミニー@ファンダーランドが振り切った構成で、こんなものを他シーズンでもやれないことは明らかでした。
ドナルド・ザ・レジェンドは、どこからもそこそこ見られるという構成で、かなり一般化されています。
これはもはやディズニー・パルパルーザのイベントにとどまらず展開できる構成でしょう。
この規模のフロート6台でパレードルート全てをしっかりした鑑賞エリアにできるのですから、非常にコスパの良い構成です。
ハロウィーンやクリスマスも、この構成でできてしまうわけです。
公演時間を見るとあと5分くらいは伸ばす余地がありそうなので、各停止1分伸ばせば、そこそこのショーモードも作れるでしょう。
かつてクリスマスの「サンタのワンダーランド・パレード」は、細かい停止を何度も繰り返すということをやりましたが、似たようなことができます。
そして何より、パレードルートに城前を加えられ、ディズニー・プレミアアクセスを売れるという大きなメリットがあります。
ファンダーランドが始まった時にYahoo!ニュースに書きましたが、城前だけで1,200席以上を売れます。
今日から東京ディズニーランド新パレード 有料席で収益1回550万円の新たな試み(山口有次) – エキスパート – Yahoo!ニュース
ドナルド・ザ・レジェンドの内容なら、城前とパートナー裏だけでなく、モーリスのコテージ向かいのエリアも売れると思いました。

ハーバーグリーティングみたい

デコレーションやフードで盛り上げて、ショーはミッキーたちが来て何かやればいいというのは、シーがハーバーグリーティングで続けているやり方です。
シーが上陸ありのハーバーショーを戻すのではなく、ランドが簡単なパレードで同様のイベント形式に寄せていくのかもしれません。
ライトな客層をメインターゲットにした雰囲気で盛り上げるイベントにして、マニアは城前の課金とグッズを買ってもらうという形が、現在の運営方針との相性が良いと思います。
ドナルド・ザ・レジェンドのパレード構成は、ハロウィーンやクリスマスも含めたスペシャルイベント全体を変える可能性があるなと、観ていて思いました。
それが個人的に好きかどうかは別として。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファンタジースプリングス開業前に振り返る「北欧エリア」とはなんだったのか

いよいよ2024年6月6日にファンタジースプリングスが開業します。
東京ディズニーシー開業以来初の新テーマポートです。
第8テーマポート計画は発表から10年。
10年前に示された第8テーマポート計画「北欧エリア」とはなんだったのか、振り返ってみましょう。

10年前の拡張計画

10年前の2014年4月、OLCは中期経営計画として「2023ありたい姿」を発表しました。
この中で、ランドはエリア一新、シーは拡張用エリア活用に言及した大規模投資を掲げました。
半年後、10月には、ランドでファンタジーランド拡張、シーで第8テーマポートを作ると具体的な投資計画を明らかに。
当時のファンタジーランド拡張は、イッツ・ア・スモールワールドをスペースマウンテン横に移設し、スモワ跡地にアリスを作るというもの。その後変更され美女と野獣エリアのみが当時の計画を残しています。
シーの第8テーマポートは、ロストリバーデルタ横(南側)の空きスペースに開発を予定していました。
このテーマポートが2015年5月、北欧をテーマにした『アナと雪の女王』を中心としたエリアになると発表されました。
イメージアートまで公開され、北欧エリア計画が明らかになったのでした。

北欧エリアがファンタジースプリングスに進化

しかし、2016年4月に計画が撤回されます。
第8テーマポート中止の代わりに発表されたのがソアリンでした。
北欧エリアの大きさは「アラビアンコーストと同程度」です。
開発中止は、もっと広い用地でアナ雪の展開を目指すためとされました。
これが後のファンタジースプリングスに繋がっています。
2018年6月に場所を動かし、アナ雪にラプンツェルとピーターパンを加えた新たな形で第8テーマポートを発表。
当初は2022年オープンでしたが、遅延し、ついに2024年にオープンします。

アナ雪エリアは香港へ

一方、東京が北欧エリア計画を撤回した半年後、2016年11月に今度は香港ディズニーランドが拡張を発表。
お城の増築やマーベルエリア(結局立ち消え)などが発表されると同時に、アナと雪の女王エリアも発表されました。
当初は2020年オープン予定でしたが、結局2023年11月に「ワールド・オブ・フローズン」としてオープンしました。
香港のアナ雪エリアは、当時からイメージイラストが北欧エリアと類似していると指摘されており、サイズ感もほぼ一緒。
東京の北欧エリアがそのまま香港にスライドしたのではと噂されています。

北欧エリアの模型が明らかに

ようやく香港にアナ雪エリアがオープンし、紆余曲折を経てシーにもアナ雪エリアがオープンしようという中、2023年末に突然、幻の北欧エリアの模型が姿を見せました。
ディズニーのメイク・ア・ウィッシュ活動で、イマジニアリングを訪れる様子を紹介したYouTubeの動画(8秒あたり)。
途中に映っている模型が、東京ディズニーシーの北欧テーマエリア計画のものっぽいぞと話題になりました。
っぽいというか、どこからどう見てもシーです。

北欧と香港 エリア構成の違い

024803
2015年5月に公開された第8テーマポートのイメージアート

香港のアナ雪テーマランドは、アレンデール城下町と森の大きく2エリアに分かれています。
北欧エリアも同様の2エリア構成です。
森エリアの建物の1つに、水色の看板がかかっており、これがEPCOTのFrozen Ever Afterのようにも見えます。
大きく、アレンデールの街並みを楽しむエリアと、アトラクションエリアに分かれていたようです。
北欧と香港の大きな違いは、アレンデール城とノースマウンテンの位置です。
北欧エリアでは、城-街-ノースマウンテン-森。
香港では、ノースマウンテン-街-城-森。
香港は森エリアにオーケンのアトラクションがあり、本来ならノースマウンテンもオーケン側にあるものでしょう。
北欧エリアでは、その点ノースマウンテンと森が一体となっており、アナ雪のストーリーに沿っています。
なお香港は、計画発表時にはまだ存在しなかったアナ雪2のストーリーが加わったことで、森エリアがうまいこと成立しています。


北欧エリア模型(YouTubeキャプチャ)

ここで北欧エリア模型を見てみると、ノースマウンテンがかなり高い山にそびえていることがわかります。
隣のインディ・ジョーンズよりもはるかに高い。
山の下にボートライドの施設を入れているのでしょう。
そして、山をかさ増しすることで、その奥にあるオフィシャルホテルを目隠しする役割もありそうです。
香港では背後を目隠しする必要がないため、山は低くなり、ボートライドもアレンデール城側に移したようです。
Frozen Ever Afterのストーリーとしては、アレンデール城側にある方が綺麗です。

エレクトリックレールウェイ延伸?

北欧エリア模型でもう一つ注目されたのが、ポートディスカバリー側でした。
開発発表のアート時点で、ポートディスカバリー側(スカイウォッチャー・スーヴェニアのあたり)も北欧っぽくなっていることが伺えていました。
模型ではさらに、エレクトリックレールウェイの線路が延伸されているように見えます。
どうやら、エレクトリックレールウェイを延伸し、北欧エリアの入り口に新たな駅を作ろうとしていたようなのです。
衝撃。
エレクトリックレールウェイの駅ということは、駅舎は最低でも2階建てになります。
これは逆に北欧エリアからポートディスカバリーを見た時の目隠しになりそうです。

香港アレンデールの美しさ 原点は舞浜に?


香港のアナ雪エリアを訪れた時の印象は、景色の美しさでした。
アレンデール城が水に反射する景色や、山との一体感が印象的でした。
香港といえば、パークの後ろにそびえる本物の山が印象的(邪魔)でしたが、眠れる森の美女の城を増築することでその問題を解消。
アナ雪エリアでは、アレンデールの森の後ろに山があることで、一体となっているように感じました。
実際、借景を利用して本物の山とアレンデールの森の景色を作っているそうです。

このことを思い出しながら模型を見てみると、香港の景観作りも元は北欧エリアだったのではと思えてきました。
イメージイラストでも描かれていますが、アレンデール城の後ろには海があります。
北欧エリアでは、手前にスチーマーラインの通る海があり、そして後ろには東京湾があります。
東京湾の借景こそ、シーのお家芸です。
エレクトリックレールウェイの新駅が2階建て以上の高さなら、そこからアレンデール城を見たときに、東京湾を借景とした海に囲まれたお城が見えたのではないでしょうか。

ファンタジースプリングスは、駐車場だった場所に作られており、アナ雪エリアの背景は東京ディズニーランドという立地です。
逆にランドのフォレストシアターの背景がノースマウンテンに溶け込むようデザインされています。
一度は撤回され、香港にその面影をたくし、ついに第8テーマポートとして誕生するアナ雪エリア。
10年かけた大型エリアが、あと2ヶ月でその姿を見せます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シンデレラ城の新キャッスルプロジェクション9/20スタート

9/20から東京ディズニーランドの新たなキャッスルプロジェクションがスタートします。
東京ディズニーランド®で2024年9月20日(金)より新しい夜のキャッスルプロジェクションがスタート

空を翔ける姿を描くキャッスルプロジェクション

ワンス・アポン・ア・タイム、ディズニー・ギフト・オブ・クリスマス、Celebrate! Tokyo Disneylandに続く新作です。
「シンデレラ城を舞台に、さまざまなキャラクターたちが夢を追い求めて空を翔ける姿を描く」内容。
イラストには映画の飛ぶシーンが集まっています。
コンセプトがドリーミング・アップ!に近く、イラストでも共通しているキャラクターが多く、似た内容にならないかは気になります。
パレードで使いにくいヘラクレスやWALL-Eはプロジェクションらしい展開になりそう。ヘラクレスでGo the DistanceやったらもうHappily Ever Afterだけれど。

目玉はマーベルキャラの初登場で、イメージアートにはアイアンマンとキャプテン・マーベルがいます。
タイミング的にUSJのスパイダーマン・ザ・ライドが閉まった直後の発表というのも、大人の事情を勝手に感じる展開でした。
代わりにスター・ウォーズがいなくなりそう。

プロジェクションマッピングは映画詰め合わせが定番ですが、その中でも東京は比較的ストーリー仕立てにしている傾向があります。
今回もどういう進行になるのか楽しみです。

どうする夜のスケジュール

開催回数は1日1〜2回。
となると、エレクトリカルパレード、プロジェクション2回、花火というスケジュールが生まれることになります。
Celebrate! Tokyo Disneylandが始まった2018年の9月下旬だと、18:00プロジェクション、19:30エレパレ、20:30花火、21:15プロジェクションというスケジュールでした。
現在の21時閉園では、このスケジュールはこなせないでしょう。
秋から22時閉園が戻るのかもしれません。

コロナ以降ずっと9〜21時の開園時間が続いています。
ただ22時閉園に戻せないのはキャストの人手不足が最大の原因ではないかと思っています。
となると、エレクトリカルパレードか花火を休止しないと、プロジェクション2回が入れられません。
同じく人手不足を考えると、エレクトリカルパレードを休止させるのが単純な思考。
パレードもダンサーの人手不足感があり、ショーの再開が進んでいません。特にシーで。シーで。

ランドでもイベントパレードが1回しか公演できていません。
4月からの「ドナルドのクワッキー・ダックシティ」は1日2回公演もあるようですが、GWだけの模様。
基本的にイベントパレード2回、ハーモニー・イン・カラー、エレクトリカルパレードの4回は難しいようです。
13:00ハーモニー・イン・カラー、15:40ファンダーランド、19:15エレクトリカルパレードという現在のスケジュールです。
最初のパレードから最後のパレードまでだいたい8時間かかるので、1シフトで回せる限界。もう1回を入れる余裕がありません。
ここでエレクトリカルパレードを休むと、夕方でパレードを終えられるので、午前中にもう1本パレードが入れられます。
午前を取るか夜を取るかという状態ですね。
例えばハロウィーンとクリスマスは、11:00イベント、13:00Dパレ、15:00イベント、18:00プロジェクション、19:00プロジェクション、20:30花火といったスケジュールを組めば、イベントパレードを充実させつつ、夜もプロジェクションで埋めることもできます。

マッピングは7月あたりからスタートだと思っていたので、9月スタートは意外と遅かったです。
夏は日の入りが遅いからなのか、イベントパレードに出演者がいないからなのか。
閉園時間や夜のエンターテイメントは、ゲストの夕食の有無にも繋がり、今重視されている客単価にも影響してくるので、秋からどういう編成が組まれるのか注目したいところです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TDR 2024年度スケジュールを発表

2024年度の年間イベントスケジュールが発表されました。
東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー® 2024 年度(2024 年 4 月~2025 年 3 月)のスケジュール
東京ディズニーランドⓇのスペシャルイベントシリーズ「ディズニー・パルパルーザ」第2弾 “ドナルドダック”が主役の「ドナルドのクワッキー・ダックシティ」を開催 4月9日(火)~6月30日(日)
東京ディズニーシーのスペシャルイベント 「ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス」を開催 4月9日(火)~6月30日(日)
東京ディズニーランド 開園当初から親しまれてきたアトラクション 現在の「スペース・マウンテン」最後の宇宙旅行をお楽しみいただけるスペシャルイベント「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」開催のお知らせ

2019年までは秋に翌年度のスケジュールが出て、暦年では翌々年のお正月まで発表されるという、世界でも類を見ない未来の予定がわかっていました。
イベントをやるのかわからないコロナ禍を経て、ようやく年度単位のスケジュールが出せるような状況に戻ってきたようです。
しかしかなりイレギュラーなスケジュールになっています。
イレギュラーというか、ニュースタンダードなのかもしれません。

ランドは、1月から始まった「ディズニー・パルパルーザ」の第2弾を春休み挟んでスタート。
主役がドナルドであることがようやく発表されました。
発表を溜めた割にストレート。楽しそう。
スペース・マウンテンのクローズを飾る「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ファイナル・イグニッション!」も始まります。
以前のスペシャルプログラム扱いの内容で、デコレーション、グッズ、フードの展開です。

シーはいよいよファンタジースプリングス臨戦体制。
「ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス」が、エリア開業前からスタートします。
ハーバーグリーティングには、ピーターパン、アナ雪、ラプンツェルのキャラクターも出てくるようです。エリアにはライブキャラクター出てこなさそうなのに。
ミッキーとミニーも新エリア用の衣装で登場します。これもエリアでは見られなさそう。ホテルで会えるのかな?
そして期待の「東京ディズニーシー・フード&ワイン・フェスティバル」。
アメリカンウォーターフロントに各エリアポートのメニューが集結するようです。
季節も形式もEPCOTよりDCAのフード&ワイン・フェスティバルに近い感じがします。
ファンタジースプリングスをイメージしたメニューもあり、「ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス」とも連動します。

近年の大問題、夏イベント。
ランドは出演者がいない散水パレード「ベイマックスのミッション・クールダウン」を再演します。
スプラッシュマウンテンやトゥーンタウンのびしょ濡れバージョンも継続。
一方、シーは何も書かれていません。
2023年はダッフィーのハーバーグリーティングがありましたが、今年はなさそう。
アクアトピアのびしょ濡れバージョンはきっとやるでしょうから記載してもよかったのに。
期間は延長し9/18まで開催します。

キャッスルプロジェクション
9/20からキャッスルプロジェクションが始まります。
シルバーウィークからハロウィーンで集客力がある時期に始めるんですね。

ハロウィーンは10/1スタート。
近年のハロウィーンは残暑との戦いと化していましたが、開催時期を後ろ倒しする形に。
ランドは新規パレードになります。
11/7まで。

ハロウィーンが後ろ倒しされ、クリスマスは11/15スタート。
お正月は1/1から13日まで開催されます。

猛暑対策を本格的に取り組んだこともあり、全体的に後ろ倒し感のあるスケジュールになりました。
ファンタジースプリングスの6月オープンに合わせた展開もあり、イレギュラーさはありますが、今年のスケジュールが上手くはまれば、来年度以降もこのような形になりそうです。
ランドは1〜6月を2期に分けたパルパルーザ、夏の無人パレード、10月ハロウィーン、クリスマス、お正月で新しい歳時記パターンになりそう。
シーはハーバーショー問題をいまだに解決できておらず、どうするつもりなのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TDR 2024春に4本同時開催の「スペシャルイベント」が占う今後のイベント展開

東京ディズニーリゾートが2024年春のスペシャルイベントを発表しました。

スペシャルイベント4本同時開催

スペシャルイベントを4本同時開催という、見たことのない状態になります。
春イベントは基本的に4/9〜6/30に開催。
ランドは「ディズニー・パルパルーザ」と「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!」。
シーは「ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス」と「東京ディズニーシー・フード&ワイン・フェスティバル」。
スペース・マウンテンはクローズ日となる7/31まで、フード&ワインは4/1スタートです。

パレードが有料エリアを拡張

ディズニー・パルパルーザ
新たに設けられた「スペシャルイベントシリーズ」という概念。第1弾は1月から「ミニーのファンダーランド」を開催します。
4月からは第2弾で、「主役や世界観が変わり新しい展開が始まります」という表記だけで、具体的な内容はまだわかりません。イースターではないみたい。
第1弾と第2弾でどのような関連性がある「スペシャルイベントシリーズ」となるのか気になります。

1月からのミニーのファンダーランドでは、パレード「ミニー@ファンダーランド」を公演。これまた不思議なタイトルというかTwitterに不向きというか。
フロートは6台で、ミニー、ミッキー、ドナルド、グーフィー、プルートほか約60名が出演予定。
3回停止ですが、プラザではシンデレラ城前を含めて回る、ディズニー・イースターワンダーランドのようなスタイルです。
シンデレラ城前はほぼプレミアアクセスのエリアとなっており、パレードルートを城前分拡張し、それを丸ごと有料にする様子です。
閑散期にそんなに有料席が売れるのかは気になる。この有料エリアの広さで鑑賞位置を指定できないのもしんどそう。
台数の割にキャラクター数が少なさそうで1stと3rdの停止範囲が狭いので、フロートは小さめでしょう。いつもの閑散期パレード規模で、有料エリアのために2ndを拡張する形になるようです。
プレミアアクセスの成功を受けた実験的スタイルと言えそうです。バケーションパッケージが一番良いエリアを確保し出したのも大きな要素でしょう。

4月からの第2弾も、フロートや停止形式は同じで公演するのでしょうか。そうなると春にしては小規模になるかもしれません。
この形式がうまくいって、フロート規模を大きくしても展開できれば、ハロウィーンやクリスマスにも城前プレミアアクセスを導入する形になり、ランドのパレードの形が大きく変わるかもしれません。

廃止されたっぽい「スペシャルプログラム」

セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション!
スペース・マウンテンは、2027年にリニューアルオープンを行うため、一旦今の建物を解体し、後ろに新たなスペース・マウンテンを建設するという、前代未聞のリニューアル方法。既に新たな建物の起工式が行われた後ですが、クローズ日が7/31と発表されました。
アトラクションのクローズを記念したスペシャルイベントは初開催でしょう。

東京ディズニーリゾートでは「スペシャルイベント」と「スペシャルプログラム」は区別されていて、ディズニー・ハロウィーンやディズニー・クリスマスはスペシャルイベントですが、ディズニー七夕デイズはスペシャルプログラムでした。
最近、スペシャルイベントの定義が緩くなっているようで、コロナ後はお正月がプログラムからスペシャルイベント扱いになりました。
以前はスペシャルプログラムだったダッフィー&フレンズの季節コンテンツが「グッズとスーベニア付きフードの販売」というカテゴリーに変わったこともあり、スペシャルプログラムは激減。
ざっと過去のリリースを検索したところ、最後のスペシャルプログラムは「ベリー・ベリー・ミニー!」でした。
一方、本来2020年6月から開催予定だった「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」は、元々スペシャルプログラムでしたが2021年に延期して開催された際「フェア」になっていました。
コロナ以降、何らかの意図を持って「スペシャルプログラム」をなくしたようです。
今回のスペース・マウンテンのファイナルイベントも、以前ならスペシャルプログラム扱いだった気もします。

新エリア前哨戦

ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス
2024年の、というかここ10年で最大のトピックである、東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」は6/6オープン予定。
各スポンサーがプレビューキャンペーンを行なっており、5月半ばからプレビューが行われます。現在のパーク部分には入れない新エリアのみ入場可能なプレビューもあり、独立したエリアであるためプレビューはやりやすいのでしょう。
東京ディズニーリゾート自身もプレビューが当たるキャンペーンを打つ上に、ファンダフル・ディズニーやバケーションパッケージ向けにプレビューチケットの販売を行うようです。

そんな中、4月からスペシャルイベント「ドリーミング・オブ・ファンタジースプリングス」を開催。新エリアが開いていないのに、他エリアで新エリアの世界を想像できるそうです。
ハーバーグリーティングも公演するそう。
グッズやメニューも発売されるとのことで、かなり先どった展開になります。本当はファンタジースプリングス自体も4月に開けて、入場制限で新エリアに入れなかった人の救済も込めて他エリアでグッズやフードの展開をするつもりだったのでは、という気もしてきます。
各テーマパークが2024春に色々とオープンさせる予定ですが、どこも建設が間に合うのか大変みたいですし、ファンタジースプリングスはプレビューをたっぷりやらないといけない以上6月オープンはよく春のうちに間に合わせたなと思うくらいなのですが。

新エリアのハーバーグリーティングは、ミッキーたちが出てくるのかピーターパンたちが出てくるのかどちらなのでしょうか。まだよくわからないイベントですが、これもスペシャルイベント扱いです。
似たような形では、実際にはコロナで崩れてしまいましたが、2019年時点での予定として、ニューファンタジーランド開業後の「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」がありました。
4月に新エリアがオープンし「ベイマックスのハッピーライド」もオープン。そして6月〜11月にかけて「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」が開催予定でした。
春と夏のイベントをやらずに新エリアで集客し、ベイマックスのプログラムはハロウィーンまで続ける形でした。
実際には中止となり、2021年1〜3月に開催されました。2023年夏の散水パレード「ベイマックスのミッション・クールダウン」のフロートが本来のハッピーフェアのコンテンツだったのではみたいな話も聞きますが。
ちなみに、2020年の予定ではハッピーフェアは「スペシャルプログラム」、2021年は「フェア」になっていました。

フードイベントを春に導入

東京ディズニーシー・フード&ワイン・フェスティバル
「第1弾となる2024年度は」という表記があり、毎年やる気なのでしょう。
テーマポートを題材にした世界各国のメニューを提供するほか、ファンタジースプリングスの世界をイメージしたメニューも提供するそう。
フード&ワイン・フェスティバルといえば、EPCOTの秋の恒例イベントで、最近はDCAも春に開催しています。
東京版はテーブルサービスのレストランでも展開されそうで、ブース出店ではなく各店舗がスペシャルメニューを出す形でしょうか。WFPにフードトラックが登場したのは布石っぽいので、ワゴン販売も増やしてほしいところです。
シーではディズニー・ア・ラ・カルトを思い出させるフードイベントです。当時のシーは秋に文化的なイベントをやっていましたが、アラカルトの翌年からハロウィーンがスタート。春にフードイベントを持ってくる形になりました。
モバイルオーダーも導入されてきており、テイクアウトフードを購入しやすいシステムはできているので、ふらふらと楽しめるイベントになればいいなと思います。ファンタジースプリングス入れなくてやけ酒しても楽しいし。

1〜3月は何もイベントを行わず、頼みのビリーヴすら休止する、もはや何が残っているのかというようなシー。ファンタジースプリングスに全てを賭けているのはわかりますし、イベントをやったところでハーバーグリーティングしか行えないという問題があります。
ランドはパレード規模をかなり元に戻してきて、そこに新機軸を加えようとしていますが、シーのハーバーショーを再開させるのはかなりハードルが高そうです。
ハーバーショーが出来ず、代わりにハンガーステージで懐古ショーをやってみたもののあまりにクオリティが低く3シーズンで終わり、とにかくハーバーグリーティングをやり続けるしかない状態。
その中でフードイベントに振るのは、ショーを行わないイベントとして良い形なのではないかと思います。
新しいスタイルというか、昔に戻ったというか。

そんなわけで、春の「スペシャルイベント」は、どれもコロナ前の「スペシャルプログラム」規模のような気がしますが、これからのイベントの形を占う資金石になりそうな内容です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加